aisurakuto先週土曜日 22:06
stengan774さん、準備をお願いします
stengan774先週土曜日 22:06
よろしくお願いします
aisurakuto先週土曜日 22:06
http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/stengan774
タブ「眠り猫」ですね
/timer 30
SATSUKIBOT先週土曜日 22:07
@aisurakuto : 30分のタイマーを設定します。
monidrake先週土曜日 22:07
先に読んでいましたが、ちょこちょこ文体の甘さが気になります。
外見上の最大の特徴は、その両眼が常に閉じられているにもかかわらずSCP-XXX-JPはまるで”見えている”ように反応します。これは通常の猫が失明した際に見せる振る舞いと比較しても異常なものです。
例えばここのフレージング、あまりよくないです。「両眼を常に閉じているにも関わらず視覚刺激に反応します。」のようにまとめた方が良いかと。
SCP-XXX-JPが感じるストレスが一定値を超えたとき、SCP-XXX-JPが生命の危機を感じたときにSCP-XXX-JPは睡眠状態に入ります。
〜とき〜ときと重複しています。
そして何より、「認識災害風景」といったよくわからないフレーズがあったり、「奇妙な夢」「今の自身と異なる存在」など、あまり報告書らしからぬフレーズの点在が気になってしまいました…。
あと擬似人格AI"ハル"による実験記録など、クロステストめいた部分やふざけた実験記録は今回の記事ではあまり良い効果はなく、むしろ話の腰が折れてあまりオススメしません。
stengan774先週土曜日 22:10
ありがとうございます。文体については後ほど修正します。
izhaya先週土曜日 22:10
これ、認識災害の球を見なければなんも起きないのですかね?
Gokipo先週土曜日 22:10
実験記録を表にしているのが読みづらいですね…
フォーマットに沿って書いた方が良いと思います
monidrake先週土曜日 22:11
そして、オチのメタ要素の意味がよくわかりませんでした。
k-cal先週土曜日 22:11
外見上の最大の特徴は、その両眼が常に閉じられているにもかかわらずSCP-XXX-JPはまるで”見えている”ように反応します。
主述の関係がおかしいです。「~は~です」にならなければならないはずです。また、この特徴は外見上の特徴ではないですね。まるで見えている、という表現も主観的・比喩的で事実を伝えるには適しません。
monidrake先週土曜日 22:11
前半部分の雰囲気と乖離しているので、オチにつながらない気がします。
k-cal先週土曜日 22:11
あと改行が多いですね。不要な改行はなくして、段落が変わるときのみ一行あけて改行しましょう
stengan774先週土曜日 22:12
@izhaya そうです。
kigoremon先週土曜日 22:12
細かい事ですが警告ボックス内の文章は中央揃えにしたほうが見栄えが良いですね
karkaroff - JP先週土曜日 22:12
拝読致しました、精神影響や昏倒の可能性があるのであればDクラス等のリスクとなる人員を利用するより機械を利用しての給餌を行った方がよいのでは?
k-cal先週土曜日 22:12
半径2mの球状エリアに入らなければいいだけなので、大掛かりなプロトコルを組む必要はあまりなさそうです
izhaya先週土曜日 22:12
要約すると、見たら不思議な光景の夢を見る認識災害を起こす猫で、僕らが報告書を読んでるこの現実が夢だったというオチですかね、認識あってますか?
@karkaroff - JP さんに同意です、猫を閉じ込めて観測しないようにして機械給仕で良いと思います。
k-cal先週土曜日 22:13
実験記録から新しくわかることが特にないので、不要だと思います。全体的に記事のオチや目的に対して不要な要素が多すぎるので、ごちゃごちゃした印象です。
karkaroff - JP先週土曜日 22:14
またメッセージの受信が突然すぎて記事の内容と乖離しているように感じます
stengan774先週土曜日 22:15
@kigoremon なにぶん初心者なもので文字を中央揃えにする方法がわからなかったのです。教えて頂けるとうれしいです。
k-cal先週土曜日 22:15
中央揃えは[[=]]と[[/=]]で中央揃えにしたいエリアを囲んでください
こうですね
stengan774先週土曜日 22:17
@izhaya はい、そうです。@k-cal ありがとうございます。
karkaroff - JP先週土曜日 22:17
何故報告書を確認しているだけで本来範囲内に入ったり影響を避けるために構築されたプロトコルが起動するのか
また、それから急に夢であることを知らされるという展開は
脈略がなく不可解です
stengan774先週土曜日 22:18
@karkaroff - JP よく考えるとそうですね。ストレスになるかもと思いましたが、密閉した部屋の中なら問題なさそうです。
k-cal先週土曜日 22:18
メタをやるならそれを納得させるリアリティや壮大さ、緻密さ、読者を引き込む構成の妙が必要です。この記事にはメタ的なオチに読者を納得させるためのそれらの工夫が足りないと思います。
izhaya先週土曜日 22:19
では機械給仕でいいとなってしまうので、異常性の変更修正が必要ですね
karkaroff - JP先週土曜日 22:20
単純なメタはかなり広い範囲でやりつくされているのでメタを書くのであれば夢と関連した事象や閲覧者に働きかける内容を深く掘り下げる必要もあるかと
現状は目新しさもなければ特筆した異常や背景もなく突然表面化したおまけにしか読み取れません
home-watch先週土曜日 22:22
猫である必要も目を閉じている意味も風景投影が認識災害である必要もないですからね
izhaya先週土曜日 22:23
記事で最も読んで欲しい、読者に伝えたい感情や楽しんで欲しい展開はどこですか?そこを主軸に書き換えていきましょう
stengan774先週土曜日 22:23
@karkaroff - JP 財団世界が虚構というのはよく見ますが、こっちの世界が虚構というのは見たことがなかったので執筆してみました。しかしありふれているというならまた考えます。
k-cal先週土曜日 22:23
とにかく要素が分散して目当てのオチまでに不要なものが多いので、まず明確に目標を定めるのがいいともいます。「自分はこの記事のこの部分を通して読者にこんな感情を持ってもらいたいんだ」とできるかぎり明確に決めましょう。そしてそのために必要なものだけを配置しましょう。小手先の変更ではなく、一旦こうやって根本から見直す必要があると思います。
home-watch先週土曜日 22:23
オチから逆算して意味のある存在や効果にした方が良いでしょうね
k-cal先週土曜日 22:24
あとオチのリンク先ですが、あの世界は別に夢や虚構ではないと思うのでクロスリンクがあんまり効果的になっていないと思います。
kigoremon先週土曜日 22:24
全体的にリンクは削っても良い気がしますね
stengan774先週土曜日 22:25
@k-cal 例示としてのリンクのつもりでしたが削ります。
k-cal先週土曜日 22:27
読者を巻き込むようなメタ記事は、ある種"賞金当選の迷惑メール"のようなものです。めちゃくちゃ物語が作りこまれていたりリアリティがないかぎり、突然「あなたは選ばれたんです」と言われても「ふーん。そうなの」で終わるでしょう。メタをやりたかったらそれを超えていく必要があります。
stengan774先週土曜日 22:27
@home-watch 猫なのは日光の「眠り猫」がイメージ元だったからです。風景は何か視覚要素がほしいと思って取り入れてみました。
home-watch先週土曜日 22:27
まさに原因となるオブジェクトの記事を読んでいたら突然「これは夢ですおはよう」って言われるものなので、そうなって然るべき展開なり特性なりを組み立てるべきです
stengan774先週土曜日 22:29
そうですね。オチはやっぱり削りたくないので、またそこから考え直します。
SATSUKIBOT先週土曜日 22:32
残り5分です。@aisurakuto
izhaya先週土曜日 22:33
オチなぁ…読む側が虚構ってのを納得させるには割と仕掛けを上手く作る必要があって難易度が高いように思います
読む側が〜というタイプだと、この記事を読めている場合あなたは〜というやつがありますね
http://ja.scp-wiki.net/scp-2111
これか
karkaroff - JP先週土曜日 22:34
提言やギミックマシマシで攻め立てないとなかなか難しいので
文章だけでなくCSS辺りの構築込みで考えるとよいかと
izhaya先週土曜日 22:35
これは事前の4段階の記事によってリアリティや何が起こっているかを予想させた上でオチに繋げています
記述の参考になるかもしれません
home-watch先週土曜日 22:36
あーそれがあったな
karkaroff - JP先週土曜日 22:36
単体で行うのであれば時間で起動する囁きや
SATSUKIBOT先週土曜日 22:37
30分経過しました。時間です。@aisurakuto
karkaroff - JP先週土曜日 22:37
表示に対するノイズ等を組み合わせるのが効果的でしょう
時間か、お疲れ様です
stengan774先週土曜日 22:38
皆様御批評ありがとうございました。がんばります。
コメント投稿フォームへ
批評コメントTopへ