現在このページの批評は中断しています。
原文
せゑふ
これ わねぇ やまゐぬ
み は おり に ほうっとけぃ
きろく むさん そし の ため
あらゆる かな を すへて もちひよ
直訳
safe
This is dog
keep in cage
to save log
use all letter とか
nVm:3168-JP
cls:ezry
taku dog wifh bQx
和訳
ナンバー:3168-JP
オブジェクトクラス:かんたん
犬をかごに
別案
mst big ynu of JP wlzh vQx DR kace
和訳
日本のでかいゐぬを箱かかごに入れておく必要があります
付与予定タグ: ここに付与する予定のタグ
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C-
- _
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
- portal:5608384 (19 Oct 2019 02:22)
SCP-3168-JPを英訳しようと試みた物だと思います。記事の内容とは関係ありませんが、できれば翻訳元と比較がしやすいようにリンクなどを貼っていただけるとうれしいです。もしくはもとの文章を青字で置いておくなどの方法もよく取られています。
記事の内容ですが、これは作者さんを責めるわけでは決してなく仕方のない事だと思うのですが、肝心の異常性の説明がないので理解が難しいものになってしまっていると思います。英語は日本語に比べ文字数が少なく、さまざまな制約がある上に「e」などの頻出文字も多いですからこの記事の翻訳は不可能ではないかなと個人的に私は考えています。ただいくつか改善できる点について、アドバイスをさせていただこうと思います。
もとの記事にはナンバーの記述がありませんでしたので不要かと思います。また、ナンバーを使ってしまうと0~9すべての数字を使わなくてはいけなくなると思います。もしくは数字全てを使うことを試みるのもアリです。
どうしても文字数が足りないと思いますので、大文字小文字を使えば使用可能文字数はなんとか2倍になります。
先にも述べたようにめちゃくちゃ難しいと思いますが、ファイトです。他の翻訳者や執筆者に協力を求めるのも良いと思います。
SCP-3168-JPは制限は厳しいものの、どこまでの文字を使うかはわりと許容される気がします。
child k氏の提案する、小文字大文字52文字で作るやり方はありだと思います。
原作だと濁点・半濁点も全て含んだ形や、かなに加えてカナを含めた場合でも収容できたと考えられます(縛り・作品として綺麗ではなかったり、可能かは置いておいて)
ですから
「アルファベット26文字を1つずつ使う」として考えれば認められませんが「キーボードの文字を入力できるキーを1度ずつ使う」と設定すれば可能といえます。
具体的例だと
R74氏の名前があり、これを読むときは「RTA(リアルタイムアタックの略)」と言い換えられます。
いくつか例が出ているので未確認なら参考になると思います。
完全パングラムでなくてもいいし原文とちょっと違う話になってもいいと思いますが、実在する単語を使った意味の通る文章にする必要はあると思います。
遠い綴りに加工したり、外国人が読むのにynu(いぬ)とかは流石にちょっと…。
dogだときついんであればlynx(ヤマネコ)のような使いづらい文字を消費できる動物にするとか、完全パングラム縛りなら2文以上作るとか、そういう改変は私はアリだと思います。
しかし、「実在する単語を使った、意味の通る文章である」という事がおろそかであるとちょっとなあ…と思います。
もう批評中断されたようなのですが、もし3168jpの英訳の草案を練っていたのだとしたら、だいぶ前にINTに輸出されているので投稿できるスロットが存在しないと思います。
http://scp-int.wikidot.com/scp-3168-jp
パングラムです。
かつ、有名なパングラムであるthe quick brown fox jumps over the lazy dogにかけて(+zを確保するため)メタタイトルをlazy dogとしています。
これによりパングラム性をさらに強調した秀逸な訳になっています。
元記事が特殊な言葉遊びの形式を志向している以上、翻訳するにあたっても翻訳先言語の言葉遊び文化に精通し、適切なフォーマットを探しにいく必要があります。