UIUファイル: 2011-119
このページの批評は終了しました。
連邦記録法に則り、以下に電子コピーを掲載
ソース: https://pixabay.com/ja/illustrations/%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E7%9F%B3-%E6%82%AA%E9%AD%94-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2-1321471/
ライセンス: Pixabay Licenseタイトル: 不明
著作権者: SilviaP_Design
公開年: 2016年4月12日
補足: リサイズ加工
ソース: https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A3%81-3294210/
ライセンス: Pixabay Licenseタイトル: 不明
著作権者: anaterate
公開年: 2018年4月5日
補足: リサイズ加工
- portal:5252746 ( 26 Mar 2019 10:15 )

与太話という言葉は報告書の体裁をとる文書では些か不適当だと思います。
「多くの場合、最安値のラム酒を注文し、閉店時間近くまでマスターと雑談に興じている。」とするのはどうでしょうか。
スモッグということはガス状でしょうから、どのような形態で発見されたか(ボンベに充填されていた、小瓶に封入していたetc)が分かるとよりベターではないでしょうか。袋というと粉末のものをなんとなく想像しますが、多分そういう形ではないでしょうし…。
尋問記録について、洋画っぽい雰囲気は嫌いではないですが、捜査担当者があまりにも感情的すぎるのではないでしょうか。98カノン内においてオルタナコロンビアや悪魔実体がどのような視線で見られているのかわからないところではありますが、この尋問の中での捜査官は二言目には皮肉や罵詈雑言で相手の神経を逆撫でしているようにしか見えません。情報を引き出すために敢えてやっているのであれば、いわゆる「良い警官と悪い警官」的な手法にするなど、理性的な判断でやっているのだということを見せなければ、捜査官の短慮と取られてしまいかねないと思います。うまくこの洋画の雰囲気を残したまま、捜査官の腕を見せられるものだといいですね。
kskhorn様、コメントありがとうございます。
上2点についてはご指摘のとおり適宜修正しました。
ハンネスを少し落ち着かせました。また、尋問記録の目的に「思想の確認」を追加して、「煽りによってうまいとこ容疑者の思想を引き出した」という形にしました。