Some Are Born To Endless Night 翻訳案

このページの批評は終了しました。

このページは非推奨です。この場所からページのincludeを行わないで下さい。代わりに、以下のコードを使用して下さい:

[[include :scp-jp:theme:black-highlighter-theme]]

実際のページはこちら

評価: 0+x

元のTaleはこちらです。
訳す上で特にわからなかったところは🚩の絵文字で囲ってあります。
著者さんTuftoTufto

Some Are Born To Endless Night
ある者は果てしない夜に生まれる

29th May, 2008.
2008年5月29日。

I am. I was. I will be.
僕はいる。僕はいた。僕はこれからも。

I am here.
僕はここにいる。

OK, OK, it's becoming quite difficult to dream this. Hang on a moment, diary. I will be with you shortly.
わかったわかった、これを夢で見るのはかなり難しくなってきた。ちょっと待っててね、日記。すぐに行くから。

There we go.
さあ行こうか。

My name is- or my name was, at any rate- Jacob Montauk. I am 14 years old. I was born in the St. Timothy Hospital, up in Birmingham. I never liked Birmingham. It's not the chavs or the dirt on the street or the dull grey colour of the buildings; it's the way the rain doesn't cool or chill, or make you think, or make a pleasant smell of dirt. It just seems to accentuate the surroundings, makes the grey greyer, makes the peoples' faces into strange and inarticulate nothings.
僕の名前は…..ジェイコブ・モントークだ…いや、だった。14歳。バーミンガムの聖ティモシー病院で生まれた。バーミンガムは好きじゃない。雨が降っても落ち着かないし、冷たくならないし、考えさせてくれないし、土の匂いもしない。雨は周りの環境を強調して、灰色をもっと濃くして、みんなの顔を変な声の出ないものにしているみたいに見えるんだ。

Sorry. Auntie is always saying that I'm overarticulate, and that my prose is wildly self-indulgent. She's right, of course. I am only 14. I should be playing in the sun, not writing this purple nonsense.
ごめんね。おばさんがいつも言ってた。僕の言うことは乱暴で自分勝手だって。もちろんその通りだ。僕はまだ14歳だから…こんな華麗な戯言を書かずに日向ぼっこをしているべきだった。

So. Four days ago, I fell into a shadow. I didn't mean to- it just sort of happened. I'd stayed late from school, with the animation club, and then I'd tripped and fallen right where a tree blocked the light. There wasn't anyone around to see me. Everything went… weird for a moment. Like the very beginning of something happening, when you first start to see someone's expression for a moment, before it's all suddenly cut off. I think it's because they saw me, sprawled all over where nobody could see or help. So they took me.
ということで、4日前、僕は影になってしまった。わざとじゃない、偶然だったんだ。アニメ部で遅くまで残っていて、つまずいて転んだんだ。木が光を遮っていたところでね。周りには誰もいなくて、何もかもが…一瞬変な感じになった。何かが起きた最初の瞬間みたいに、誰かの表情が見えてきて、それが突然切り取られる前のようにね。彼らが僕を見たからだと思う。誰も見ていないところで倒れているのを見たんだ。だから連れて行かれた。

I don't know what this place is. It's just darkness, an oblivion, an absence. It's like dreaming. I am quite afraid. It feels like a dream- hell, for all I know, it probably is a dream, although I can't seem to wake up. I have these images, this long stream of dreaming images passing through my face. But even as I'm moving through some dream-world, or building a wall, I'm still in the dark. I can feel it. Or at least, I can feel its presence. In the back of my mind. In the dark behind the eyes.
この場所が何なのかわからない。ただの闇、忘却、不在。夢を見ているみたいだ。すごく怖い。夢のような感じがして、地獄のような、たぶん夢なんじゃないかな。僕の顔の中を、夢を見ているような、イメージの長い流れが通り過ぎていく。でも、どこかの夢の世界を移動していても、壁を作っていても、僕はまだ暗闇の中にいる。僕はそれを感じることができるんだ。 少なくとも、その存在は感じられる。心の奥に。目の奥の暗闇に。

I'm scared. I can't wake up.
怖いんだ。目が覚めない。

9th June 2008.
2008年6月9日。

Nothing has changed. I was dreaming just now about a corridor, and as I went down it, it wasn't there. A strange thing. I don't know what it means.
何も変わっていない。さっき、廊下の夢を見ていたんだけど、廊下を歩いていくと、そこには何もなかった。不思議だな。何の意味があるのかわからない。

I keep hearing voices. I think there might be others here. I thought they were just part of the dream at first, but I don't think they're mine at all. It's hard to explain… it's like there are other dreamers, and I can hear their dreams. It's becoming easier to tell.
声がずっと聞こえてくる。他の人もいるんじゃないかなって思う。最初は夢の一部だって思ってたけど、僕のものじゃないみたい。説明するのが難しいな…他にも夢を見る人がいて、その人たちの夢が聞こえるような気がする。伝えやすくなってきた。

I'm sorry, diary. I should write more in you, but there's not much to write except the perpetual onslaught of dreams. Well, you're a dream too, I suppose. But you're there to keep me from going mad, not to help me.
ごめんね、日記。もっと君の中に書くべきだったけど、絶え間ない夢の襲来以外に書くことがないんだ。まあ、君も夢の中の一人だと思う。でも、君は僕がおかしくならないようにするためにいるのであって、僕を助けるためにいるんじゃないんだ。

17th June 2008.
2008年6月17日。

There are others. I'm sure of this now. They're all around me! I can hear some very clearly. Some keep coming in. Some are quieter, some more indistinct. I don't think it's a distance thing- this place doesn't seem to have things like distance. Some of them just seem more… I don't know. Not quite as there as the others. Absent-minded, I suppose.
他の人もいる。今、僕は確信している。周りにいるんだ!何人かの声がはっきりと聞こえる。何人かはどんどん入ってくる。静かな人もいれば、はっきりとしない人もいる。距離の問題ではないと思うな。この場所には距離の問題はないみたい。何人かはもっと… 他の人たちとは違う、無気力なんだと思う 。

I kept dreaming about that corridor. Making it bigger. Looks more like a hotel now.
廊下の夢を見続けていた。もっと大きくして。今はホテルみたいになってる 。

24th June 2008.
2008年6月24日。

I can't stop thinking about Auntie. I hope that she's not worrying. Actually, I hope that she is worrying. It'd be very odd if she wasn't worrying. Quite apart from being out of character, it'd mean she didn't care. I wouldn't like that. Don't think she would, either.
おばさんのことが頭から離れない。おばさんが心配していないことを願ってる。本当は心配しているといいんだけど。心配していないとしたら変な話だよね。おばさんは気にしてないってことだよ。僕はそうは思わない。彼女もそうだと思う。

There are others here. They have their own dreams, which sometimes keep crossing over with mine. And they steal them. Someone stole my corridor dream. The images were just ripped and crossed over and twisted and eventually left me. I could hear, see, something them elsewhere, in someone else's head, but they weren't mine any more. I dreamt something else instead- a factory that kept repeating.
ここには他の人もいる。彼らは自分の夢を持っていて、それが時々僕の夢と重なっている。そしてそれを盗む。誰かが僕の廊下の夢を盗んだ。映像はただ引き裂かれて、交差して、ねじれて、やがて僕の元を去っていった。他の誰かの頭の中で何かを聞いたり見たりしていたけど、それはもう僕のものではなかった。代わりに何か別の夢を見た繰り返している工場の夢を見た。

It must be weird back there. Either I'm gone, or I'm in a coma, or something like that. They'll be shedding tears, they'll be talking about how tragic it all is, maybe making frantic appeals on the TV. I hope it gets somewhere. I hope someone knows what this place is.
あっちは変な場所のはず。僕がいなくなったのか。昏睡状態なのか。そんな感じで、涙を流して悲惨な話をしているだろう。テレビで必死にアピールしているかもしれない。どこかで見られるといいな。この場所が何なのか。誰かが知ってくれるといいんだけど。

I think… if I just reach out… shall report back, diary.
思うに…手を差し伸べれば…また報告するよ、日記。

19th July 2008.
2008年7月19日。

I forgot about you, diary. Sorry. It's been a hectic month.
日記のことを忘れてた。ごめんね。慌ただしい1ヶ月だったんだ。

So it turns out that there are lots of other people here. I just didn't know how to talk to them. Rose says that it's that way with a lot of new people. That's why they stole my dream; trying to get me to talk, make themselves known. Ai-Fan was very apologetic about that.
ここには他にもたくさんの人がいることがわかった。ただ、どうやって話しかけたらいいのかわからなかった。ローズが言うには新しい人たちとは、そういうものなんだって。だから彼らは僕の夢を盗んだ。アイファンはそのことをとても申し訳なさそうに話していた。

There are lots of children here, all disappeared. They all tripped, or went down the wrong alleyway, or somehow ended up in a shadow without anybody watching. And then they found themselves here, dreaming away. Same darkness, same images in their head, same aimless movement in the void.
ここにはたくさんの子供たちがいて、みんな消えてしまった。みんなつまずいたり、間違った路地を通ったり、どうにかして誰にも見られずに影になってしまった。そして、彼らはここにいて、夢を見ていた。同じ闇、同じ映像が頭の中に浮かんでくる。同じような目的のない動きを割れ目の中でしている。

Apparently, everyone is normal at first, thinking properly. Then, slowly, they start to be… less. Like they're fading. Their dreams start fading, their minds start unraveling. Eventually, they're little more than a bundle of memories. It can take years, it can take decades, it can take centuries, but eventually they're all gone, faded away into the dark.
どうやら誰もが最初は普通でまともに考えてたみたい。そして、徐々に彼らは…少なくなっていく。彼らが薄くなる。夢が薄れ始め、心が解け始める。最終的には記憶の束に過ぎなくなる。何年も何十年も何百年もかかっても、結局は全て消えちゃって、暗闇の中に消えていく。

dark.
暗い。

Dark.
暗い。

Sometimes those memories and personalities get picked up. By others, like Rose or Ai-Fan. Sometimes it messes your head up, making you forget who you are. In a way, Rose said, it's like you're not one person, you're many.
彼らの記憶や個性が拾われることもある。ローズやアイファンのように、他の人によって。時にはそれはきみの頭を混乱させ、きみが誰であるかを忘れさせる。ある意味では、きみは一人の人間ではなく、多くの人間であるようなものだってローズは言ってる。

There's something that bothers me about all this, though. Nobody here tries to get out. It's like they're- we're- all so busy dreaming, that we can't really think about getting out. There's just our minds and the Dark. Dreaming.
このことで気になることがあるんだけど、誰も外に出ようとしない。夢を見るのに忙しくて出ようとしないんだ。心の中には闇がある。夢を見ている。

Dreaming for what?
なんのための夢?

Anyway, it's good to be around people again. I'd forgotten what it was like. Rose disappeared 5 years ago, apparently. Under an apple tree in Texas. She was lying in the breeze, thinking about the vastness of the world, feeling the wind between her fingers. Her parents were down the hill. She-
とにかく、また人と一緒にいられるのはいいことだ。どんな感じだったか忘れていた。ローズは5年前に姿を消したらしい。テキサスのリンゴの木の下で、彼女は指の間に風を感じながら 広大な世界に思いを馳せながら風の中に横たわっていた。彼女の両親は丘の下にいた。彼女は…

No, wait. It wasn't five years, it was fifty.
いや、待ってくれ。5年じゃなくて50年だった。

I wasn't talking to her at all, was I?
全然話しかけてなかったんだよね。

24th December 2008.
2008年12月24日。

So here we are, months later. Those of us who are alive and celebrate Christmas dreamt of festive nightmares, and swapped them with each other. Ai-Fan joined in too, despite it not being her creed. Nick created this wonderful Christmas tree, which we all passed through our minds and gasped at. It was gold, silver, wonderful. Some of those who were fraying seemed to momentarily bounce back, to have more of a mind again. It was nice.
さて、数ヶ月後の今。生きていてクリスマスを祝っている僕たちは、クリスマスの悪夢を見て、それをお互いに交換した。アイファンも参加したよ。ニックが作った素敵なクリスマスツリーは、僕たちの心の中を通り過ぎて、思わず息を呑んだ。金色、銀色、素敵だった。擦り切れていた人の中には、一瞬にして跳ね返ってきて、心を取り戻したような人もいたんだ。素敵だったな。

I used some of Rose's memories of her hometown to make a nice little vision for us all- of a town that had Christmas all year. They'd decorate their homes and tanks and talk about the Christmas spirit. It was nice, nicer than some of the dreams I'd had recently. For a moment, even in the dark, it felt like family. Felt like home. Like I was really holding my spoon, and it wasn't just a twisted candle in the dark.
ローズの故郷の思い出を使って、僕たちのために小さな風景を作った。1年中クリスマスがある町のね。家や戦車を飾りつけてクリスマスの話をするんだ。最近見たいくつかの夢よりもいい感じだった。暗闇の中でも家族みたいに感じた。家のように感じた。スプーンを握っているような、闇の中のロウソクではないような気がした。

But, then again, what's the dark for but the lighting of candles?
でも、それにしてもロウソクの灯り以外の暗さは何のためにあるんだろう?

29th March 2009.
2009年3月29日。

You are. You were. You will be.
きみはいる。きみはいた。きみはこれからも。

There's a girl here, who binds us all together. She's called Gulya, and she's one of the oldest ones here. She was the same age as me when she was taken. It's sad, that- we're stuck down here, in perpetual childhood or perpetual adolescence, dreaming for a power we can't think about or know about.
ここには女の子がいて、みんなを束ねている。彼女はグルヤと呼ばれていて、ここで最も古い人の一人。彼女が連れ去られた時、彼女は僕と同い年だった。悲しいことに、僕たちはここで立ち往生している。終わりのない子供時代や終わりのない思春期の中で考えもせず、知ることもできない力を夢見ている。

Gulya was pretty, but that doesn't really matter any more. All I can see is her mind, her sparkling mind. It has a kind of vaguely fluorescent glow- I'm not sure how to describe it. Like a constant spark of an idea. She's had lots of ideas. It was her who first worked out how we could communicate with each other, how we could send and steal dreams from one another.
グルヤは可愛かったけど、それはもうどうでもいい。僕に見えるのは彼女の心だけ。彼女のキラキラした心。それは何となく蛍光のような輝きをしている……何て表現したらいいのかわからない。絶え間ないアイデアの閃きのような。彼女はたくさんのアイデアを持っていた。彼女が最初に研究したのはお互いに交流する方法だ。夢を送り合ったり、盗んだりする方法。

I like her. I like her a lot. I don't want to be writing all this down. Actually, I'm not writing it down, I'm dreaming it down, but still. Nyah. Go away.
僕は彼女のことが好き。僕は彼女のことがとても好きだ。書き留めたくない。実際には、僕はそれを書き留めていない、僕はそれを夢見ている。でも、まだ。しっ。あっち行けよ。

26th October 2009.
2009年10月26日。

Gulya and I keep talking. She and Ai-Fan and Nick and 'Abbas and I all have a little cadre together, but Gulya has a bigger responsibility. She keeps everyone sane. There are hundreds, thousands of minds that eventually make their way here. It's hard to talk about distance here, as I said earlier- it kind-of exists, but not really. It's like a feeling, more than a physical space. Like everything here, I suppose.
グルヤと僕は話を続けている。彼女とアイファン、ニック、アッバースと僕は、みんな一緒に小さな幹部を持っている。しかし、グルヤにはもっと大きな責任がある。彼女は皆の正気を保っている。何百、何千もの心がここに集まってくる。さっきも言ったみたいに、ここでは距離の話をするのは難しいんだ。物理的な空間っていうよりは、感覚のようなもの。ここにある全てのものと同じようなものだって思う。

Anyway. I'm being what Auntie calls "tiresomely pretentious" again. Gulya is the mother to thousands. She teaches them how to dream, tries to keep them together, takes their memories when they can't hold themselves together any more. She encourages their dreams, makes them bigger and bolder. The other day, there was a fraying boy dreaming of a set of gears, and he didn't know what to do with them. So she took them, and made them a grand machine, with workings impossible and greater than anything he could have done. He was so happy, his fraying seemed to stop, or even reverse, for a moment. That was nice.
とにかく、僕はおばさんが言うところの「うんざりするほど気取っている」になってる。グルヤは何千人もの母親だ。彼女は彼らに夢を見る方法を教えて、彼らを一緒に維持しようとして、彼らがこれ以上一緒に自分自身を保持することができないときに彼らの記憶を取る。彼女は彼らの夢を励まし、彼らをより大きく大胆にする。先日、擦り切れかけた少年がいた。歯車の夢を見ていたんだけど、どうしたらいいのかわからなかったんた。そこで彼女はそれを手に入れて、大きな機械を作った。不可能な働きをしていて、何もできなかったものよりも大きいんだ。彼はとても幸せだった。彼の擦り切れが止まったように見えた。あるいは逆になったように見えた。一瞬だけど、嬉しかった。

I think Gulya likes me. My dreams are the brightest, after all, despite what Nick insists. They're so much clevererer. Wait, one too many "er"s there.
グルヤは僕のことが好きだと思う。ニックが何を主張しているにもかかわらず、僕の夢は結局のところいちばん明るい。彼らはとても賢い。待って、そこに「エル」が多すぎる。

19th June 2010.
2010年6月19日。

I don't really need this diary any more; the conversation of the thousands of us stuck down here is usually enough. As is Gulya. Keeps me sane. The only thing is, I absorbed a memory and a dream today. It was from someone barely alive in the first place, someone not yet born. They'd been cut out, you see, but in their last heartbeat they were stolen.
僕はもう本当にこの日記を必要としていない。ここで立ち往生している何千人もの僕たちの会話は、いつも十分なんだ。グルヤのように僕は正気を保っている。唯一のことは、僕は今日、記憶と夢を吸収した。それは誰かからのものだった。最初の場所でかろうじて生きていた。誰かはまだ生まれていない。彼らは切り取られていた。きみは知っているだろ。でも、彼らの最後の鼓動で彼らは盗まれた。

They're dreaming, dreaming, dreaming of the cold and the rage they felt in that instant. They'd been floating through here for a few weeks, batting to and fro, picking up scattered images and memories of the faded. There wasn't much of them left, really, and they had pretty much all unraveled. I picked up the dream, tidied it a bit, let it fly. It was a strange one, an amalgam of many minds, but the end was understandable. There was this song, this line that was stuck in my head and kept playing back:
彼らは夢を見ている。夢を見ている。その瞬間に感じた寒さと怒りを夢見ている。彼らは数週間ここを漂っていた。散らばったイメージや色あせた記憶を拾いながらね。残っているものはほとんどなかったし、本当に、それらはほとんどすべて解けていた。僕は夢を拾い上げて、それを少し整理し、それを飛ばそうとした。 それは奇妙なもので、多くの心の融合だったけど、最後は理解できるものだった。この歌があって、このセリフが頭から離れなくて、何度も再生されていた。

"There's an abortion under the floorboards, and another in the sink."
"床板の下は失敗だったよ。シンクもだ"

17th April 2012.
2012年4月17日。

I hear from the newcomers that things are changing up there. Politics, society, technology- it's all moving on. Maybe I wouldn't recognise it, even if I could perceive it.
新しく来た人から聞いた話だと、あっちでは物事が変わってきているみたい。政治、社会、技術、すべてが変化しているって。多分、僕はそれを認識することができたとしても、それに気づかないでいるだろうな。

Ai-Fan is beginning to fade. It's sad. I wish there was something I can do. Sometimes we can keep people afloat, for a while, but sooner or later the Dark claims them all. It's a shame. Ai-Fan is my friend. Gulya is doing what she can for her, but Gulya's beginning to fray herself, I think. She's been here for so long, it's a wonder she's not gone already. I don't know what to do. I love them all. I don't want them to fall to the Dark.
アイファンが薄れ始めてきた。寂しい。何かできることがあればいいんだけど。たまにしばらくの間人を浮かせておくこともある。でも、遅かれ早かれ闇に支配されてしまう。残念だ。アイファンは僕の友人。グルヤは彼女のためにできることをしているけど、グルヤ自身が擦り切れ始めているんじゃないかな。長い間ここにいたのに、もういなくならないのが不思議。どうしたらいいのか分からない。僕は彼ら全員を愛してる。闇に落ちて欲しくない。

We have a theory about what it does now, you see. There was a boy, a young fisherman's son named Benoy. He fell into the sea, and he saw an eel, and he saw a darkness behind its eyes. He saw it lunging, but in its shadow before it could bite, he woke up here.
今何をしているのかについての仮説があるんだ。ベノイという漁師の息子の少年がいた。彼は海に落ちてウナギを見た。目の奥に闇があるのを見た。彼はそれが突進するのを見たけど、その影の中で噛みつく前に、彼はここで目を覚ましたんだ。

Gulya said she knew about the eel. It's an old legend around here, an old dream, one that had been circling the Dark since time immemorial.
グルヤはウナギのことを知っていると言っていた。この辺りには古い伝説がある。古い夢について。太古の昔から闇の中を回っていたもの。

If the eel's in the world, then it means that a dream of it has leaked out. Maybe a lot of dreams have leaked out. Maybe that christmas town I dreamt up really existed, or that hotel corridor. Maybe Gulya's machine, too.
うなぎがこの世にいるということは、うなぎの夢が流出したということ。もしかしたら、たくさんの夢が流出しているのかもしれない。夢に出てきたクリスマスタウンが本当に存在していたのかもしれないし、あのホテルの廊下も実在していたのかもしれない。もしかしたら、グルヤの機械もあるかもしれない。

We think that's what the Dark is. It's like a radio tower, a transmitter for dreams. The dreams are made real. That's what the Dark does.
それは「闇」だって考えてる。電波塔のようなもので、夢のための送信機。夢を現実にする。それが「闇」だ。

But we still don't know what it is, or why.
でもそれが何なのか、理由は何なのかはまだ分からない。

26th June 2012.
2012年6月26日。

I never knew, back on earth, the joy of swimming in another's mind. Gulya and I come perilously close to being one and not two, on occasion. Is this love? I think this is love. She sees me more clearly than anyone else, or so she claims. At time, she swears she can see me, see properly, a physical version of me hovering above her. She says it's nice. Not sure if I believe her, though.
僕は地球に戻って、他の人の心の中で泳ぐことの喜びを知らなかった。グルヤと僕は危険なほど近くになる。ときどき、2つではなく1つになることがある。これは愛なの?僕はこれが愛だと思う。彼女は誰よりもはっきりと僕を見ていて、または彼女はそう主張してる。たまに彼女は僕を見れる、きっちりと見れるって誓うんだ。彼女の上で浮かんでる僕の身体の意見。彼女はそれが素敵だと言ってる。彼女を信じるかどうかは分からないけど。

Still, there are some things I can't really talk about. Like Ai-Fan. The centre of her had come unraveled, so I took what was left of her memories. She was my friend, and she had a hard life- grey communist corridors, a nursery of abandoned children. There were some odd dreams, there, too- of a man who'd lived for centuries to protect his little village. China sounds interesting. I wish I'd been there, when I was alive. So many worlds crawling on the spinning sphere.
それでも、なかなか語れないことがある。アイファンとか。彼女の中心は崩壊していたから、僕は彼女の記憶の中から残っているものを取り出した。彼女は僕の友人だった。彼女は厳しい人生を送っていた。年老いた共産主義者の廊下。育児放棄された子供たちの保育所。そこには奇妙な夢もあった。小さな村を守るために何世紀も生きてきた男の夢。中国って面白そう。生きている時に行ってみたかった。回転する球体の上を這うように多くの世界がある。

There was another dream, of a painting that depicted the wars of the world- or part of the world. I wondered how Ai-Fan had dreamt that one up. Strange girl.
もう一つの夢は、世界の戦争、あるいは世界の一部の戦争を描いた絵の夢だった。アイファンはどうやってその夢を見たのかな。変わった女の子だね。

29th November 2012.
2012年11月29日。

Gulya was born on the open steppe, in the 16th century. She grew up riding, shooting, throwing herself through the air with hooves beneath and the eternal heaven above. She played in open fields, she danced beneath the sky, she moved like a wild thing in a wild world.
グルヤは、16世紀に広い草原で生まれた。彼女は乗馬をして育ち、射撃をして、足を下にして空に身を投げ、永遠の天国の上にいた。彼女は開けた野原で遊び、空の下で踊り、野生の世界で野生動物みたいに動いた。

Then one day, she fell down, and in an instant when nobody was looking, was stolen away. She came to a place of darkness when her life had barely begun, a place of dreams, a place where humans were not made of flesh and blood but of wood and wire and wax, little constructs unraveling like wool. She was scared, but she was very brave.
ある日、彼女は倒れて、誰も見ていないところで一瞬のうちに奪われた。彼女は暗闇の場所に来た。人生が始まったばかりの頃。夢の場所。人間が肉や血でできているんじゃなくて木や針金や蝋でできている場所。羊毛みたいにほぐれていく小さい建物。彼女は怖がっていたけどすごい勇敢だった。

Little Gulya worked out a way to talk. She realised how the dreams could be used. She worked out how to send thoughts, to transmit emotion, to articulate words. She bound all the minds in her little part of the dark to her, like a mother. She was like a mother to so many, keeping the fraying whole, making their minds last as long as possible. And she survived, and nobody knew why.
小さなグルヤは話す方法を考え出した。彼女は夢が使用できる方法を思いついた。彼女は言葉を明確にするために、感情を送信するために、思考を送信する方法を考え出した。彼女は母親のように暗闇の中の彼女の小さな部分の全ての心を彼女荷結びつけた。彼女は母親みたいに多くの人の心をできる限り長持ちさせてた。そして彼女は生き残った。誰も理由を知らなかった。

But I knew. I was only 14 when I was taken, all those years ago. My mind has grown up down here, and my emotions with them. I fell in love with Gulya, and she with me, and I saw all the dark twisting and mellow happiness of her heart, her oh-so-human heart. She was buoyed by the love that she was given, the bonds she forged, the memories she collected. She remained herself because she leant into being with others, many others.
でも僕は知っていた。誘拐された時はまだ14歳だった何年も前のことだ。僕の心はここで成長して、僕の感情は彼らと一緒に成長した。僕はグルヤと恋に落ち、彼女は僕と一緒にいた。私は彼女の心の暗いねじれとまろやかな幸せのすべてを見た。彼女のとても人間的な心を。彼女は与えられた愛、彼女が築いた絆、彼女が集めた思い出に支えられていた。彼女が自分自身であり続けたのは、彼女が他の人、多くの人と一緒にいることに身を任せていたからだ。

Little Gulya of the Kazakh Uls. She was so far from home, so removed from time. She'd lived far longer than she was meant to. She was quick and bright. I know why she died. It was because that whole time, despite all the memories she had maintained and all the brightness she had attained, she was still herself. She couldn't change, she wasn't in a state of flux. Gulya was an "I". She had a notion of the self, which held her together, but slowly died in the blackness of the night.
カザフ・ウルズの小さなグルヤ。彼女は家から遠く離れていて、時間から離れていた。彼女は意図されたよりもはるかに長く生きていた。彼女は利口で明るかった。彼女が死んだ理由を知っている。それは、その間ずっと彼女が維持してきた記憶にもかかわらず、彼女が達成してきた明るさにもかかわらず、彼女はまだ自分だったからだ。彼女は変わることができなかった、彼女は流動的な状態ではなかった。グルヤは「私」だったんだ。彼女は「自己」という概念を持っていて、それが彼女をつなぎとめていたけど、夜の闇のなかでゆっくりと死んでいった。

Today I dreamt of a man who could never die, but poisoned all around him.
今日は死ねない男の夢を見たけど、周りが毒されてた。

I am in mourning. I wear this black around me like a funeral suit. And yet, in the midst of the dark, an idea occurs. A monstrous one. And one that, if it works, would avenge my lost love's death.
僕は喪に服している。この黒を葬式のスーツみたいに身につけている。でも暗闇の中である考えが生まれた。恐ろしい考え。それが成功すれば、失った愛の仇を討つことができる。

1st January 2013.
2013年1月1日。

So. I proposed the following idea to the others:
そこで僕は他の人たちに次のような提案をしたんだ。

We are fairly sure that the things we dream are made real, but we can't control what we dream. We all enter this world in a state of collapse and flux, dying perpetually until we finally unravel and become little more than a ball of stray thoughts. We cannot survive alone. The more we interact and meld with the others around here, the longer we last, but we can't last forever as long as we hold onto a state of being. A state of knowing that we're a self. Otherwise, we fray into tiny strands, picked up as stray thoughts by the others still left alive.
僕たちは夢の中のものが現実になることをかなり確信しているけど、夢の中のものをコントロールすることはできない。僕たちは皆、崩壊と流動の状態でこの世界に入って、最終的にほどけて思考から外れたボールになるまで永遠に死に続けるんだ。一人では生き残れない。周りの人たちとの交流や融合が深まれば長く生きられるけど、ある状態にしがみついている限り永遠には続かない。自分が自分自身であることを認識している状態なんだ。そうしないと、僕たちは小さな繊維にほころび、生き残った他の人たちの思考に迷いとして拾われてしまう。

So, I came up with an idea. The only way we can survive is to become one. We must all sacrifice our individual natures, and merge. One being, one child made of many, a mind of madness strung together by nerve and wire. Because we're stronger together.
そこで、あることを思いついたんだ。僕たちが生き残る唯一の方法は、一つになること。僕たちは個々の性質を犠牲にして融合しなければならないんだ。一つの存在、多くのものから作られた一つの子供、神経と針金で繋がれた狂気の心。僕たちは一緒にいる方が強いから。

Some objected. Some said that this happens anyway, when we slowly fade. We are all lost, we are all sprung apart, scattered among the new children, who are scattered in their turn- why hasten the process?Why not cling on as long as possible?
反対する人もいた。ある人は、それはいずれにしても起こるって言った。僕たちがゆっくりと衰えていく時に。僕たちは皆、失われた。僕たちは皆、飛び散り、新しい子供たちの中に散り散りになり、その順番に散り散りになっていく。─なぜ、その過程を急がせるのか。なぜ、できるだけ長くしがみつかないのか?

Because, I said, if we were strong enough, focused enough, hive-minded enough, then we could dream ourselves. We could never have left our families. We could return to the lives that were stolen, to the childhoods ripped away. We could feel the wind on our skin again.
僕が言ったのは…十分な強さと集中力があれば…群衆の精神があれば…自分たちで夢を見られる。家族の元を離れることはできなかった。奪われた人生に戻ることができる。幼少期を引き剥がされた人生にね。風を肌で感じることができる。

That convinced them. We may have our little pleasures down here, but when you're never sure where you begin and the darkness ends, when things like morning and afternoon and night are frail and arbitrary anchors we have invented, when your mothers are far away in an unknown place and time- when you live like that, you can't help but want to get out.
それが彼らを納得させた。ここには小さな楽しみがあるかもしれないけど、どこから始まってどこで終わるのかわからない暗闇の中で、朝と昼と夜のようなものが僕たちが発明した勝手な錨のようなものであり、母親が遠く離れた未知の場所にいる時、そんな生活をしていると外に出たくてたまらないんだ。

8th February 2013.
2013年2月8日。

They are. They were. They will be.
彼らはいる。彼らはいた。彼らはこれからも。

We were born in England, Iran, America. We were raised in Texas, Beijing, the Midwest, the free steppes. We are Jacob, 'Abbas, Nick, Ai-Fan, Rose and Gulya. We are. We were. We will be.
僕たちはイギリス、イラン、アメリカで生まれた。テキサス、北京、中西部、大草原で育った。僕たちはジェイコブ、アッバース、ニック、アイファン、ローズ、そしてグルヤ。僕たちはいる。僕たちはいた。僕たちはこれからも。

We see many things. No, I do. No, we all do. We see the others, their dreams, their fears. They are them. Then they are us. We are many and we act as many.
僕たちは多くのものを見ている。いや、僕は見ている。いや、僕たちは皆そうだ。他の人たちの夢や恐怖を見るんだ。彼らは彼らだ。そして、彼らは僕たち。僕たちは多くの者であり、多くの者として行動する。

We see dark. We see light. We create strange images. Of a deal with a devil in a frozen land. Of a faceless market stretching into endless night. Of another dying in another dark. Of elephants weeping for their lonely mother.
暗闇が見える。光が見える。奇妙なイメージを作り出す。凍てついた土地での悪魔との取引。無限の夜に伸びる顔のない市場。別の暗闇で死ぬ別の人。孤独な母親のために泣いている象。

It aches. Our substance aches, or what is left of it. It seethes with the pain of the many. All we want to do is curl up and be alone, and we never can.
痛い。僕たちの実体が痛むんだ。それは多くの人の痛みに耐えている。僕たちがしたいのは丸まって一人になりたいだけなのに、決してできない。

May we wake up from this infernal prison.
この地獄の牢獄から目を覚ますことができますように。

19th March 2045.
2045年3月19日。

…Diary.
…日記。

We know of this diary. It was the product of the mind of one of our founding members, Jacob Montauk. This element still exists within us. We have decided to use it. To siphon off the thoughts of the hive.
この日記のことは知っている。創立メンバーの一人、ジェイコブ・モントークの心の産物だった。この要素はまだ僕たちの中に存在している。僕たちはそれを使うことにしたんだ。群衆の思考を吸い取るために。

We are all voluntary members of a large collective organis- organ- monkey-grinder of some sort. It's getting harder to be ourselves, to be one. We've absorbed a large chunk of the total number of the missing, now. There are still many hundreds of thousands to go, but we're getting there.
僕たちは皆、ある種の大規模な集団組織の自発的なメンバーだ。自分自身であることが難しくなってきている。行方不明者の総数の大部分を吸収してしまった。まだ何十万人もの行方不明者がいるけど、僕たちはそこにたどり着きつつある。

It's getting harder to ma- to think- to attach a meaning to words. We are, for the time being, but soon we may not be. Or rather, we will be, but can we attach a meaning to that when there's nothing outside it? If we are the universe, if we are the D- the Vo- the Bla- the Oblivion, then is there an oblivion at all? Do we only exist when defined against the other?
言葉に意味を持たせるのは難しくなってきてる。今のところはそうだけど、すぐにはそうではなくなるかもしれない。というか、そうなるだろうけど、その外に何もない時に、意味を付けられるかな?もし僕たちが宇宙であり、夢…虚空…暗黒…忘却であるなら、忘却は存在するのかな?他者に対して定義されたときだけ存在するの?

Nothing is definite. Even our dreams are unseennow, and full of monstrous and forgotten thoughts.
確定的なものは何もない。僕たちの夢でさえも見えないし、怪物のような忘れ去られた思考に満ちている。

We'll have to ruminate on this further. Further. Further, into the void.
もっと熟考しないといけない。もっと、もっと。虚空の彼方へ。

19th March 3994.
3994年3月19日。

We are. We were. We will be.
僕たちはいる。僕たちは昔。僕たちはこれからも。

The crushing weight of all that ever was as the last child becomes part of the One. Let me tell you- no- let one part of me tell another part of me a story. There are new parts added all the time. We work like clockwork, an engine in the dark.
これまでの全ての重圧が…最後の子が…一つの子の一部になる時…言っておくけど…僕の一部が別の部分に物語を語らせてはいけない。いつも新しい部分が追加されてる。僕たちは暗闇の中で時計仕掛けのように働いてるんだ。

I dreamt today of a man imprisoned. He betrayed his foe, so he stood suspended over the top of an idea blasted into space forever. A war of ideas. That went around and around forever.
今日は投獄された男の人の夢を見た。彼は敵を裏切ったので、彼は永遠に宇宙に吹き飛ばされた考えの上に吊るされて立ってた。意見の戦争。それは永遠にぐるぐる回ってたんだ。

I dreamt today of a crown in red, of a fire in gold, of seven brides for an emperor. Imprisoned, he will be free. But he'll die like all the rest, screaming in his own pointlessness, the facade of his fiction scattered to the winds.
僕は今日、赤の王冠と金の火と皇帝の七人の花嫁の夢を見た。投獄されていた彼は自由になると思う。でも、彼は他の者と同じように死ぬと思う。彼自身の無意味さの中で叫んでいる。彼の虚構は風に散り散りになってる。

I dreamt today of a vagabond, writer, artist. I dreamed he lived, breathed free, learned what life was, and that his thoughts echoed a thousand thousand miles hence.
僕は今日、放浪者の夢を見た。作家、芸術家。 彼が生きて、自由に呼吸し、人生とは何かを学んで、彼の思考が千里の彼方に響く夢を見た。

I dreamt today of an ancient tradition, of the little communities and frozen pleasures of the common folk, skating on the ice forever, pirouetting and twisting in one and many times and places.
僕は今日、古来からの伝統を夢見た。小さな共同体と、庶民の凍てつくような楽しみを見た。氷の上で永遠にスケートをして、一つの、そして多くの時間と場所でつま先でくるくる回ったりねじったりしていた。

I dreamt today of a cemetery that did not belong. Ghosts of a future war that snarled and scraped and scrapped between the children of humanity and the children of the machine.
今日、僕は属していない墓地の夢を見た。人類の子供たちと機械の子供たちとの間で唸り、擦れ合い、擦れ合う未来の戦争の亡霊。

Auntie was right about Jacob being "irritatingly pretentious." They could have been described so much better than that.
おばさんの言う通り、ジェイコブは「イラつくほど気取っている。」彼らはそれ以上にうまく表現できたかもしれない。

One year after the death of reason.
理性の死から1年。

The winds would whistle over the waters, the hills, the oceans. It would fly free, kicking up sprat and dust, foam over sand. The beaches under the midnight sun were ever-changing, ever-present, where vagabonds and lovers would sit and think and kiss. Hops grew in wafting fields beneath the moors.
風は水、丘、海の上で笛を吹くだろう。風は砂の上を泡を立てながら飛び交い、砂埃を蹴散らして自由に飛んでいく。真夜中の太陽の下の浜辺は常に変化し、常に存在し、放浪者や恋人たちが座って考えたり、キスをしたりする場所だった。湿原の下にはホップの木が生い茂ってた。

Little clay huts scattered around the entrance to the walls. Little grey skies kissing little grey clouds. The rain, wetting the crops and soaking walkers, running through some wilderness of woodland in overcast weather.
壁の入り口には小さな粘土の小屋が散らばっていた。小さな灰色の空が小さな灰色の雲にキスをしてる。農作物を濡らし、歩く人を濡らす雨は、曇り空の中、森の原野を走り抜けていく。

Marble columns in front of the libraries. The smell of paper in books, musty and welcoming. The lights of a train as it plunged through the tunnel, shaking all inside as they hugged up against the cold. The sights of an ancient bazaar.
図書館の前の大理石の柱。本の中の紙の匂い。 トンネルを突っ込んだ列車の明かりが、寒さに耐えながら中の人たちを揺さぶる。古代の市場の光景。

There isn't a world any more. There's just the Dark.
もう世界はない。あるのは闇だけ。

It won. It took our dreams and it won. We are all that's left of what was- a memory engorged upon itself. The last scraps took themselves from time. We are the dark and we are suspended here.
勝ったんだ。僕たちの夢を奪い取った。僕たちに残されたのは過去の記憶だけ。最後の断片は時間の中から自分自身を奪った。僕たちは暗闇の中で宙づりになっている。

Ashes to ashes. Dust to dust. It all goes into the dark. Some rough beast slouches towards Bethlehem, grinding rebar and freezing concrete.
灰から灰へ。塵から塵へ。全ては闇の中へ。鉄筋を砕きコンクリートを凍らせながらベツレヘムに向かって獣が蠢いている。

An unknown time in a sky of inky black.
漆黒の空の未知の時間。

Nicholas "Nick" Holzinger was born in the Midwest. He was born to a loving family. In winters, he would skate on the ponds, and laugh with his friends. But he had another habit. On very cold and crisp and clear nights, he would go to the bridge in town, and stare out over the ponds, looking at the stars reflected in the water.
ニコラス・"ニック"・ホルツィンガーは中西部で生まれた。愛情深い家族のもとに生まれた。 冬になると、彼は池の上でスケートをしたり、友人たちと笑ったりしていた。でも彼にはもう一つの習慣があった。とても寒くてさわやかで晴れた夜、彼は町の橋に行き、池の向こうに映る星を見つめていた。

Nobody was watching. So they took him.
誰も見ていなかった。それで彼らは彼を連れて行った。

But after that, while he dreamt beneath the world, his family and friends and parents persisted. And they thought, in their minds, of a hundred thousand different ways he could have been killed. Every fantasy, every twisted paranoid dream and nightmare brought to the fore, on the cusp of their minds, dreaming of the ways he could have been taken.
でもその後、彼が世界の下で夢を見ている間、彼の家族や友人、両親は粘った。家族や友人、両親は彼が殺される方法を10万通り考えていた。あらゆる妄想、歪んだ偏執的な夢や悪夢が彼らの心の頂点で彼が連れ去られた可能性のある方法を夢見て前面に押し出した。

But they were all aspects of a greater whole. They weren't separate scenarios at all. They were darkness.
でも、それらはすべて大きな全体の側面だった。別々のシナリオではなかった。闇だった。

One more strand for every child taken. An endless circle. The dark exists because it has to exist, in the minds of every frightened and demented parent scared for their childs' life. They already know what's happened to their children, because they can see it. They can see the dark.
さらわれた子供のためにもう一本、終わりのない円だ。闇が存在するのは子供の命に怯え、怯えた親の心の中にあるから。子供に何が起こったのか、彼らはすでに知ってる、彼らはそれを見ることができるから。暗闇が見えるんだ。

We never stood a chance.
僕たちに勝ち目はなかった。

The heat death of the universe. 3 PM in the afternoon eastern standard time.
🚩宇宙の熱的死だ。東部標準時の午後3時。🚩

Where am I?
ここはどこ?

I float, lost in time. I awake, with all these voices in my head. Am I plural, or are we singular? I don't know any more.
僕は時間を忘れて浮かんでいる。頭の中の声で目が覚める。僕は複数なのか、それとも単数なの?僕はもう知らない。

It's all dying. Matter itself. The rocks crumble into dust, the dust crumbles into atoms, the atoms crumble into waves of energy. Concepts role in on themselves. Even the Dark is dying, its purpose done, its crimes committed. A greater void awaits beyond it.
全てが死んでいく。物質そのものが。岩は粉塵に砕け散り、粉塵は原子に砕け散り、原子はエネルギーの波に砕け散る。概念は自らの役割を果たす「闇」でさえも死にかけている。目的は果たされ、罪は償われた。その先には大きな空虚が待っている。

It's coming now. Slowly. Achingly. That oblivion that ends me. Us. The Dark was just a memory of humans, a feeling, a fear that bound. But what awaits is more. What awaits is not a Thing, with a capital letter and an ominous feeling.
それが今迫っている。ゆっくりと痛むほどに忘却が私を終わらせる。私たちも「闇」は人間の記憶に過ぎなかった。感情、恐怖に支配されていた。だがそれ以上のものが待っている。待っているのは「もの」じゃない。大文字で不吉な感じのするものだ。

People often fail to understand what it is to be blind. I know, for I have dreamt of a thousand thousand of the blind. Blind to so many things. People think that being blind is like having your eyes shut, but it's not. When your eyes are closed, you can still see blackness, the fires in your retina, the colours of your brain. To be blind is not to see that. To be blind is not to see nothing, but to be incapable of seeing. A void in your head where your eyes should be.
人々はしょっちゅう盲目であることが何であるかを理解していない。僕は知っている。盲人の千の千の夢を見てきたから。多くのことが見えない。人は盲目であることを目を閉じているようなものだと思っているけど、そうじゃないんだ。目を閉じていても闇は見える。網膜の火や脳の色は見える。盲目になることは、それを見ることじゃない。盲目になるってことは、何も見えないということじゃなくて、見えないということ。目があるはずの頭の中の空虚さ。

To die is not to sleep. To die is not to dream. To die is not even to find oneself in an undiscovered country. To die is nothing. To die is to never have been, because all that was is erased. There is just an end. An oblivion.
死ぬことは眠ることじゃない。死ぬことは夢を見ることじゃない。死ぬことは、未知の国に身を置くことでもない。死ぬことは何もないこと。死ぬということは、過去のすべてが消されているので、決してなかったことになる。終わりがあるだけ。忘却。

I was once so scared of the Dark that took me. But it doesn't matter now. The Dark is a thing like all other things, and it will die too. Soon there will be nothing but absence.
かつては闇に怯えていた。けど今はどうでもいい。闇は他のものと同じように滅びる。すぐに何も残らなくなる。

I can't remember who I am. Let me do something, give something back. Let me give her back. Let her live. Or a memory of her, a shade, a vision in furs and skins, riding on horseback with the wind within her air.
自分が誰なのか思い出せない。何かをさせてくれ、何かを返させてくれ。彼女に何かを返させてください。彼女を生かしてあげよう。あるいは彼女の記憶、陰影、毛皮と皮を着た幻影、馬に乗って風に吹かれながら空気の中を走る。

The last syllable of recorded time.
記録された時間の最後の音節

This is how the world ends.
これが世界の終わりだ。

This is how the world ends.
これが世界の終わり方。

This is how the world ends.
これが世界の終わり方。

Not with a bang but a whimper.
叩きつけるのではなく鳴き声で 。

It's coming now. The moments are shrinking, the area contracting. The Dark is fraying and ripping. I shall be brief, diary, my constant companion within infinity.
もうすぐだ。瞬間は縮小し、区域は縮小する。闇が擦り切れ、裂けていく。僕は手短に書こう、日記。無限の中での僕の不変の仲間よ。

I am Jacob Montauk. I did not merge with the others at all. I absorbed them. Ate them. I did not realise it until just now. At the end. I murdered them all to keep me alive.
僕はジェイコブ・モントーク。僕は他の人と融合していない。僕は彼らを吸収した。彼らを食べた。今まで気づかなかったけど。最後に、生きるために皆殺しにした。

I failed. All the memories, minds and souls I took into me made me unable to think, or to remember. All is dust now. All is calamity.
失敗した。すべての記憶、心、魂を私の中に取り込んだが、僕は考えることも、思い出すこともできなかった。全ては塵と化した。全てが災いだ。

I should have dreamed us back centuries ago. Millennia. Eons. But I couldn't think. And then there was the dark, and there was nothing to be dreamed back into. Just an end. How could I let them go back to their lives, their little realities, when all will be dark?
何世紀も前に夢を見るべきだった。何千年も、何百年も。でも考えられなかった。暗闇があって夢に戻ることは何もなかった。ただの終わりだ。どうやって彼らを元の生活に戻してあげればいいの?彼らの小さな現実に。すべてが暗闇になる時に?

England. I shall dream of England. I shall dream of her fields, white with snow in winter, fresh with dew in spring. I shall dream of her hills, of her hedgerows and buses, her rose gardens, her marble columns and concrete abhorrences. I shall dream of England, so that she lives. Some small, twisted shadow of her. Some dying breath of my home.
イギリス、イングランドの夢を見る。僕は彼女の野原を夢見るだろう。冬には雪で白く、春には露で爽やかに。僕は彼女の丘を夢見るだろう。生け垣やバス、バラの庭、大理石の柱やコンクリートの忌み嫌うもの。僕はイギリスを夢見るだろう。彼女が生きているように、彼女の小さな、ねじれた影。私の家の死にかけの息吹を。

I can do something for the others, though. Maybe. I can take dream something back. Show them history. Show them all that will be. Show them how to fix things. Someone. Whoever is out there. Whoever understands what it is to die in the dark, so others can live in the light.
他の人のために何かできるかもしれないけど。たぶんね。夢を取り戻すことができる。歴史を見せて、全てを見せて、修復の仕方を教えてあげて。誰か…誰でもいい。暗闇の中で死ぬことを理解している者がいれば、他の者は光の中で生きることができる。

It's coming now. It'll be over soon. And then I won't have to be alive any more. I won't have to be the stolen child, dreaming for millennia about a half-remembered reality that will waste to nothingness anyway.
もうすぐだ。もうすぐ終わる。そうすれば、僕はもう生きている必要はない。僕は盗まれた子供である必要はない。半分記憶された現実を何千年も夢見てい?。それはいずれにせよ無に無駄になるだろう。

O dark dark dark. They all go into the dark.
嗚呼、闇、闇、闇。全てが闇へと入っていく。

sb3infoのincludeに|tag=引数を設定すると、予定しているタグを表示できます。


ページ情報

執筆者: carbo19
文字数: 39161
リビジョン数: 37
批評コメント: 0

最終更新: 16 May 2020 10:35
最終コメント: 批評コメントはありません

ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

言語

EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳

日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The carbo19's portal does not exist.


エラー: carbo19のportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:5248731 (28 Aug 2019 13:38)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License