明らかに、一番、最も論理的な選択は、より多くの情報を得ることです。なぜなら、今はほとんど持ってないからです。
サイト管理官に尋ねるのが一番いいでしょう。クラス4でもサイト管理官になれそうになかったという事実にもかかわらず、あなたの経験では、彼らの管轄下にあるどのSCPに関しても、あなたの質問のほとんどにいつも答えることが出来ました。
デスクの端末から、簡単なメールを作成します。
Obviously, the first, most logical choice, is to get more information. Because right now, you do not have nearly enough.
The Site Director will be the best person to ask. Despite the fact that you were never close to becoming a Site Director, even at Class 4, in your experience they've always been able to answer pretty much any question you had about any SCP under their jurisdiction.
From the terminal at your desk, you write up a quick email.
To: サイト管理官(サイト-39)
From: ████ ████████研究員
やあアマンダ、
SCP-3939に関する情報を探しています。SCP-3939のクラス分類と基本的な収容手順の立案を担当することになりました。ただ、ログによると、このサイトが出来てから最大3日仮収容されていたことがパソコンに示されていました(正確に思い出せば)。もしかすると、取得した日付か、それが分類されなかった理由を知っていますか?
よろしくお願いします、
████ ████████研究員
To: Site Director (Site-39)
From: Researcher ████ ████████
Hi Amanda,
I'm looking for information regarding SCP-3939. I've been assigned to classify it and draft basic containment procedures. However, logs indicate it's been in pre-containment since this Site was constructed, when the maximum for PC is three days (if I recall correctly). Do you happen to have either its date of acquisition, or the reason why it hasn't been classified?
Many thanks,
Researcher ████ ████████
名前の隣に「研究員」があるだけで、その前に「上席」がないと、少し震えます。この状況がすぐに変わることを願っています。「送信」をクリックすると、出来るだけ早く画面から削除します。
数分経っても返信がありません。ログオフを始めると、メッセージを受信したときに流れる音を聞いた瞬間に直接SCP-3939が表示されます。できるだけ時間を無駄にしたくないので、開きます。
You shiver a little at the sight of just "Researcher" before your name, with no "Senior" before that. Hopefully that'll change soon. You hit 'Send' to get it off your screen as soon as possible.
After a few minutes, you've not had a response. You start to log off so you can go see SCP-3939 in person when you hear the sound that plays when you receive a message. Eager to waste as little time as possible, you open it up.
To: ████ ████████
From: サイト管理官(サイト-39)
████、
先ほどデータベースを確認しましたが、サイト-39でSCP-3939についての情報が見つかりません。サイト-19データベースも確認しましたが、どのサイトにも3939がないとのことです。本当にそれは正しいのですか?O5がこの仕事をあなたに与えたのだと思いますが、彼らが普通に間違えるとは思いません。
敬具、
サイト管理官 アマンダ・ソールズベリー
To: Researcher ████ ████████
From: Site Director (Site-39)
████,
I've just checked the database and can't find anything about a SCP-3939 at Site-39. I checked the Site-19 database too, and according to them there's no 3939 at any of the sites. Are you sure you've got the right one? I assume it's O5 who gave you this task, and it's not like them to make a mistake.
Sincerely,
Site Director Amanda Salisbury
間違いありません。割り当てられたのはSCP-3939です。返答としてメッセージを書き込み始めます。
You have definitely not made a mistake. SCP-3939 is the one that you were assigned. You start to write a message in response.
Apologise for wasting her time — you must have made a mistake.
Explain your issue in more detail.
とりあえず全文チェックしようと思います。完了したらこの投稿を編集して追記します。
4ページ分ほどチェックを進めましたが終わりそうにないので、とりあえず細かい部分は確認せずに一旦最後まで読み切ることにしました。
まず、全体的なトーンが「ですます調」であることに強い不自然さを感じました。ところどころ「だである調」も混ざり、統一しきれていないのも気になります。個人的な感想ですが、このままだと作品を面白いと思うことができません。
文章の途中で口の悪い発言も登場していますから、その段階で敬体の合う文章ではないことは判断できたはずです。まず全体を確認してから適切な文体とは何かを考えていくようにするのが良いかと思います。
ただし、この記事の場合はアドベンチャーゲーム的な体裁が取られていますから、そのあたりを参考にすれば良いのだと思います。
私もよく知りませんが、おそらく、ゲームブックと呼ばれるものの文体が非常に近いのではないかと判断しました。
ゲームブック
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF
こういったものです。
Amazonで有名所を探してみると「ドルアーガの塔」のゲームブック版があり、運良くKindle Unlimitedの対象でした。
Kindleの機能で本文をシェア出来るようですので使ってみました。
"悪魔に魅せられし者 ドルアーガの塔 (幻想迷宮ゲームブック)"(鈴木 直人 著)
http://a.co/cXkwMSk
上記のURLを開いてみてください。この「遠くで雷が~」の文章は私がSCP-3939で理想とするトーンにかなり近いと思います。
そして、文体だけでなく細かな表現に関しても、何を表しているのかわかりづらいところや、登場人物の台詞が直訳的な箇所が散見されました。
地の文であれば、
何を言いたいのか読み取りづらく、非常にぎこちなさを感じる箇所が多数存在します。こういった文章ですと読む側が負担を強いられ、読書体験の質に大きく影響するように思います。せっかくこのような大作が翻訳されたのですから、もっと良いものにしたいです。
たとえば登場人物のセリフであれば
直訳的で、人の会話に見えない文章もあります。
なので全体を推敲することを推奨します。
私からひとつ提案ですが、ちょうど完訳から時間も経過しているので、原文を見ながら翻訳していた頃の記憶が薄れてきた頃かと思います。これは絶好の機会です。「原文を一切見ずに」、訳文だけを見て自然な日本語文に修正していってみてください。
訳文だけだと情報が読み取れない部分というのがご自身で見えてくると思います。修正しながらそういうのをメモしておいて、最後に原文と照らし合わせて答え合わせをし、更にブラッシュアップしていくと品質の向上につながるかと思います。
英語でわからないことがあれば、まとめて後で人に聞けば良いです。私もわからないと思いますが、きっと誰かわかる人が居ると思います。大事なのは、どこがわからないのかを絞り込むことです。
たとえば私が人の翻訳記事にコメントするとき、文章単位で案を出したりしますが、それが本当に必要なのか、それともご自身でなんとかなる範囲なのか、問題を切り分けたいです。
私も査読を諦めるわけではありませんが、翻訳者さんがご自身で品質を改善できる箇所が全ページに及んでいると思いますので、まずトーンの改善→表現の改善と取り組んでいただけると作業効率が上がるかと思います。ですが決して強制しているわけではありません。
作業が競合するとアレですので、私の方はまずはクリニカルトーンで書くことが確定している報告書部分のチェックを優先して、それが済んだ時点で一旦報告するようにしたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
そうですね。自分でももう一度、全文を確認しようと思います。
この記事に対する査読の方法を検討した結果、全ページの内容を単一のページにまとめたものを作成し、そこに変更を加えていく形にしました。
最初のバージョン
http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/draft:5700026-8-3730
わたしがいじくり回したバージョン
http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/draft:5700026-7-8aaf
2つの内容をWinMergeとかのソフトで比較することで、どこを変えたか可視化できるので、それをこのページの対訳と見比べ、正誤をご判断いただいた上で取捨選択という感じで活用できるかと思います。
スクリーンショット
ひとまず、以下のパートのみ完了しました。
scp-3939-0
scp-3939-9
進捗があればまたコメントします。
以下、特に分からなかったところです。
scp-3939-0
現行の訳は意味が取れないので修正の必要があるように思いますが、原文の方もまったく読解できないので手出しできません。英語の分かる人が指摘してくれることを祈ります。
追記:
質問サイトを通じて意味が理解できました。こちらを参考にしてみてください。
https://hinative.com/ja/questions/15900231
最初の文書は説明がなさすぎて何も読み取れないが、写真があるので蓄音機であるということだけはわかるという状況について若干皮肉っぽく表現しているのだと思います。
DeepLでこの文を訳すと比較的近く、botheredの部分は「わざわざ」が丁度いいかと思います。
おお、わざわざありがとうございます。
リンク先も確認します。
サンドボックス3オペレーターです。
しばらく更新が見られないため、この下書きのステータスを「批評中断」にしました。下書き批評を受ける準備が整ったならば、お手数ですが、改めて下書きのステータスを「批評中」に変えていただくようお願いします。