このページの批評は終了しました。
訳者注記: SCP-JPにおける運用と明確に異なる内容が記載されています
元ページ: http://www.scpwiki.com/guia-licencias-de-archivos
訳が不安な部分は赤文字で表記しています
元記事タイトル: The Dummy's Guide to Licenses
"なにこれ? どういうこと?"
"What? Why?"
やあ!
私はUncle Nicolini、ここでは各種メディアのライセンシング、すなわち使用許諾についてお話しします。簡単に言えば、使用許諾とはアーティストが自作したメディアの使用権を解放する契約のことです。皆さんは著者がディスカッションポストで記事中に使用されているメディアが何に由来するのか言及している場面を見たことがあると思います。しかし、なぜ彼らはそんなことをするのでしょう?
Hi!
I'm Uncle Nicolini, here to talk to you about media licensing. Simply put, a license is a contract in which an artist releases the usage rights to their media. I'm sure you've seen articles cite where their media came from in their author posts. But why do they do that?
その答えはシンプルです。
The answer is simple.
私たちはwikiが法的なトラブルに巻き込まれたり、告訴されたりすることを望んでいません。それはたいへん不都合な事態を招くでしょう。このような理由から、私たちはCC BY-SA 3.0のガイドラインに従っています。
We don't want the wiki to get into legal trouble or get sued. That would be a very bad thing. It is for this reason that we follow the guidelines of CC-BY-SA 3.0.
訳者注: この項目の記載事項はJPでの運用と矛盾しており、そのまま掲載すれば誤解を招くおそれがある。サイトスタッフ・ライセンス連絡会等と連携し、注釈を入れる・記述を追加する等を検討する。
"わかった、じゃあどんなライセンスがいいんだよ?"
"Okay, so what licenses are good?"
よくぞ聞いてくれました! 以下がこのWikiに適合するライセンスです。
I'm glad you asked! Here are the licenses compatible with the Wiki.
問題なし!
- サイトのライセンスであるCC BY-SA 3.0。いつでも適切です
- 以前のバージョンのCC BY-SA (2.0、2.5など)
- 全てのバージョンのCC BY
- パブリックドメインとCC0
- Pixabayに2019年1月よりも前にアップロードされたすべての画像はCC0であるため、利用可能です。
- Pexelsに2018年7月よりも前にアップロードされたすべての画像はCC0であるため、利用可能です。
- filmmusic.io(以前はincompetech)に2020年12月17日よりも前にアップロードされたすべての楽曲はCC BY-SAであるため、利用可能です。
YES!
- CC-BY-SA 3.0, the site license, is always valid
- Previous versions of CC-BY-SA (2.0, 2.5)
- Any version of CC-BY
- Public domain and CC0
- All images uploaded to Pixabay prior to January 2019 are under CC0 and therefore usable.
- All images uploaded to Pexels prior to July 2018 are under CC0 and are therefore usable.
- Any music uploaded by filmmusic.io (formerly incompetech) prior to December 17, 2020 is CC BY SA, and therefore usable.
問題ないけど…
- CC BY-SA 4.0は厳密にはサイトのライセンスの範囲外ですが、この種のメディアを使用することで何らかの問題に発展する可能性はほぼありません。
YES, BUT…
- CC-BY-SA 4.0 is technically not within the site license, but there is pretty much 0% chance of you getting in trouble for using media of this kind.
ダメ!
- All Rights Reserved, copyrighted などなど
- エディトリアル使用のみ1
- GNU GPL
- CCのうち、NC (非営利) または ND (改変禁止)を含むもの。バージョンは問わない
- CC 1.0
- Pexels License
- Unsplashの画像
- ライセンス表示が見当たらないもの
- thispersondoesnotexist.comのようなAIサイトで生成された画像はライセンス不適合です。
NO!
- All Rights Reserved, copyrighted etc.
- Editorial Use Only
- GNU GPL
- Any CC versions that include NC (non-commercial) or ND (no derivatives)
- CC 1.0
- Pexels License
- Unsplash Images
- Anything you can't find a license for.
- Images generated by AI sites such as thispersondoesnotexist.com are not compatible.
あいまい
- フェアユース - フェアユースの画像は現在、大幅な見直しが行われており、 使用は非推奨です。
LIMBO
- Fair Use- Fair Use images are currently under heavy review and are currently inadvisable.
F.A.Q.
"私が作成するメディアはどうなるの?"
"What about media I make?"
例えば、私が写真を撮ったとしましょう。写真の権利は私にあるので、問題なくSCP記事に使用することができます。この写真を、他の誰か — 仮に Rounderhouse としましょう — が、私がCC BY-SA 3.0で公開していたわけでも、また私から許可を取ったわけでもないのに記事に使用した場合、私は写真を削除するようサイトに要請することができます。なぜならそれは私の写真であり、私は彼に許可を与えていないからです。
Let's say I take a picture. I can use it in an SCP article without issue because I own it. But if someone, let's say Rounderhouse, uses the image I took without asking permission or me publishing it under CC-BY-SA 3.0, I can ask the site to have it taken down because it is my image and I did not grant him permission.
さて、ある画像を撮影し、CCSearchのようなサイトにCC BY-SA 3.0ライセンスで投稿したとします。たとえ私が気に入らなくとも、Rounderhouse はその画像を好きなように使うことができます。画像が適切なライセンスの下にあり、ルールは破られていないからです。
Now let's pretend I took an image and posted it to a website like CCSearch under the CC-BY-SA 3.0 license. Rounderhouse can use the image at his leisure, even if I don't like what he did with it because it is under an appropriate license and no rules are being broken.
"映画の写真を撮ったり、録画したり、映画の音声を録音するのは?"
"What if I take a picture of a movie or record it and/or it's audio?"
あなたは'All Rights Reserved'ライセンスの下にある可能性が非常に高いものを録音していることになります。少数の映画、短編、書籍、このようないくつかの人気のあるワーナー・ブラザーズのカートゥーン作品も含めた「新種の」メディアが、近年になってPublic Domainに分類されています。これは、あなたが問題なくSCP記事でスクリーンショット、音声、その他あなたが望むほとんどのものを使用できることを意味します。
Then you are recording something that is very likely under the 'All Rights Reserved' License. A few films, shorts, books, and other 'new' media have fallen into Public Domain as of recently, including some popular Warner Brothers cartoons such as this one! This means that you can use screenshots, sounds, or pretty much anything you want from it in an SCP article without a problem.
しかし、もしあなたが記事に使おうとしているのが最新のマーベル映画ならば、あなたは著作権法を侵しているでしょう。
But if you tried using something from, let's say the newest Marvel movie, you would be infringing on copyright law.
"ストックサイトにあるメディアやクリップアートは?"
"What about stock media/clipart?"
パブリックドメインで使用可能なものもあります。多くのストックメディアでは、掲載物を使用するためにライセンスの購入を必要とするため、ストックメディアを使用する際は、用心しすぎるくらいに用心することを勧めます。
Some are usable and under Public Domain. I would suggest erring on the side of caution when it comes to stock media because a lot of them require the purchase of a license to use them.
"SCP記事で使用できるようなメディアはどこで見つけられる?"
"Where can I find media I can use for my SCP articles?"
ここでは、私が個人的にインスピレーションを得るために使用しているいくつかの優れたリソースを紹介します。これらのウェブサイトすべてがWikiのライセンスに準拠しているわけではないことに留意してください — コンテンツをダウンロードする前に、それらがどのようなライセンスの下にあるかを確認してください。
Here are a few excellent resources I personally use to find inspiration. Keep in mind that not everything on these websites is compliant with our license, so make sure you check what license it's under before downloading.
"自分のファイルの出典はどうやって示せばいいの?"
"How do I cite the source for my files?"
以下の文面か、似た内容をディスカッションにポストしてください。
Put this or something similar in your author post.
> **ソース:**
> **ライセンス:**
> **Source:**
> **License:**
"使いたいファイルを編集してもいい?"
"Can I edit a file I want to use?"
もちろんですとも! 画像を編集した場合でも、必ず出典を明記してくださいね。
Absolutely! Make sure you cite your sources even if you edited an image.
"利用したいファイルがライセンスの対象外なんだけど、制作者に許可をもらった。使ってもいいの?"
"The file I want to use is not covered by any license, but I have permission from the creator to use it. Is that okay?"
制作者があなたにオリジナルの作品を使用する許可を与えており、またCC BY-SA 3.0の下で公開することに同意しているという証拠をあなたが提供できる限り、おそらく問題ないでしょう。口頭での許可では不十分ですから、スクリーンショットが必要です。
As long as you can provide evidence that the creator has given you permission to use their original content and they agree to release it under CC-BY-SA 3.0, you should be good to go. Spoken permission won't do for something major, so screencaps are necessary here.
"PexelsやPixabayの写真は使える?"
"Can I use Pexels or Pixabay images?"
画像にCC BY-SA 3.0と明記されていない限り、使用できません。これらのウェブサイトに掲載されている画像のほとんどは独自のライセンスに基づいて使用が許可されていますが、ライセンス規約の条件が不明瞭でわかりにくいため、将来的に問題が発生するかもしれません。たとえ「自由に使用できます」と謳っていても、これらのサイトを利用しないようにしましょう。
Not unless the images specifically say they are CC-BY-SA 3.0. Most images on those websites are licensed under a unique license, the terms of which vague and confusing, which may lead to problems further down the line. Do not use these sources even though they claim to be 'free to use.'
"トレバー・ヘンダーソンのアートを私のSCPに使える?"
"Can I use Trevor Henderson's art in my SCP?"
アートが記事に使用されればCC BY-SA 3.0の下で公開されることになるのを承知している旨を示す明確な許可をトレバーから得ていない限り、使用できません。これは他のすべてのアーティストにもあてはまります。
Not unless you have specific permission from Trevor indicating that he is aware that the art would be released under CC BY SA 3.0 should it be used in an article. This extends to all other artists as well.
"出典が見つからないんだけど、でも俺はホントにこの絵が好きなんだ!"
"But I really like this image I found and I can't source it!"
あなたの事情とは関係なく、その画像は使用できません。悪いけど、そういうものなんだ。
Doesn't matter, you can't use it. Sorry, but that's just how it is.
ライセンスについてや、ある特定のファイルを使用できるかどうかについて質問がある場合には、遠慮なくIRCの#site34に入室して、ライセンスチームに相談してください。
If you have any questions about licensing or whether or not you can use a certain file, feel free to pop into #site34 on IRC to speak with the Licensing Team.
それで私が書いたやつはこれで終わり。
And that's all I wrote.
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:5060201 (15 Jan 2019 17:15)
注釈について
目立つ箇所に、はっきりとわかるように入れるべきだと思います。特にCC BY-SA 4.0の説明箇所は丸ごと引用で囲んでしまい、「これは日本支部の現状とまったくもって符合しないものです。CC BY-SA 4.0の使用は禁止されています」としても問題ないと思います。
翻訳について
以下、取捨選択してください。
挙げられている訳で特に問題は発生しませんが、原文の意味をできるだけ取るとすると「いつも大丈夫」や「いつでも適切」あたりでしょうか。
ここのanyは「全て」だと思います。
これがどのようなことを指すのか、パッと見ただけではわからない可能性があるので、これがどのようなことかの説明を「注:~」のような形で付け加えてもいいかもしれません。
Pixabayライセンスの改訂により、(確か)2018年以降の画像がCC BY-SA 3.0と適合しなくなりました。この旨も注釈として入れておいた方がいいかもしれません。
「他のだれか」としたほうが分かりやすいと思います。
「このようないくつかの人気のあるワーナー・ブラザースのカートゥーン作品も含め、「新種」のメディアが~」としたほうが分かりやすいと思います。
たんに「これは」で大丈夫だと思います。
注釈で画像利用規定に記載されている完全なライセンスの表記を記載してもいいかもしれません。
好みですが、「口頭での許可は不十分ゆえに」などすると簡潔でいいかもしれません。
この"of which"は"a unique license"にかかっているでしょう。「ライセンス規約の用語が漠然としていて~」あたりが分かりやすいと思います。
注釈でDiscordの運営サーバーやラー連サーバーへのリンクを貼ってもいいかもしれません。
最後に
日本支部のライセンスガイドや画像利用規定をまず熟読してからこのページを読むように、注釈で入れてもいいかもしれません。
This is 2MeterScale, the one makes you pale and writes tale
査読していただきありがとうございます。
文章表現等のご指摘の点はすべて修正しました。また、Editorial Use Onlyについての注釈を加えました。
ENとJPの実運用の差に起因する修正が必要な部分に関しては、ライセンス連絡会等にも意見を聞こうと思います。
原文の書き方に合わせようとして日本語的に不自然になっても本末転倒なので、「サイトのライセンスであるCC BY-SA 3.0はいかなる時にも適切です」とかでも良いと思います。
訳文の表記がCC-BYとCC BYで統一されていないので、変えるのであればすべて置換しておいたほうが良いかと思います。
カタカナの「パブリックドメイン」表記でいいと思います。
これも「問題はないものの…」などと書けると思います。
technicallyは「厳密には」という感じのニュアンスです。「法律的には」は意味が違いすぎる気がします。
「CC BY-SA 4.0は厳密にはサイトのライセンスの範囲外ですが、」
「エディトリアル使用のみ」という表記でいいと思います。
好みの問題ですが、「あいまい」とも書けると思います。
「フェアユース画像」は「フェアユースの画像」の方が良いと思います。
reviewの対象になっているのは既存の画像なので、そのニュアンスを訳文に込めたいです。
「フェアユースの画像は現在大幅な見直しが行われており、使用は非推奨です。」
文を単純にしたいです。
「〜としましょう。所有者は私なので、問題なく〜」
不自然に見えます。
「この写真を他の誰かが — 仮に Rounderhouse としましょう — 私の許可を得ずに、または私がCC BY-SA 3.0で公開していないのに記事に使用した場合、私は写真を削除してもらうようサイトにお願いすることができます。」
いきなりルールは破られていないと言われても何の話かわからないので、原文の語順にある程度合わせたほうが良いと思います。
「たとえ私が気に入らなくとも、Rounderhouse はその画像を好きなように使うことができます。画像が適切なライセンスの下にあり、ルールが破られていないからです。」
「マーベル映画」をもう少し後ろに持っていきたいです。
「しかし、もしあなたが記事に使おうとしているのが最新のマーベル映画ならば、あなたは著作権法を侵しているでしょう。」
「著者として」という言い方だとニュアンスが変だと思います。
「以下の文面か、似た内容をあなたの著者ポストに含めてください。」
「それらを」を削るか、「それ」にする方が良いと思います。
「リリース」は「公開」の方が良いと思います。
termsは(ライセンスの)用語ではなく(ライセンスの)条件に見えます。用語だと単に書き手の理解力が低いように感じる言い方ですが、条件であれば独自ライセンスの白黒はっきりしない性質について言及しているのだと感じられます。
「〜独自のライセンスに基づいて使用が許可されていますが、条件が不明瞭でややこしいため、将来的に問題が〜」
その手のサイトに記載されている文言という文脈なので、ですます調のほうが自然に見えます。
「自由に使用できます」
わかりにくいです。
「アートが記事に使用されればCC BY-SA 3.0の下で公開されることになるのを承知している旨を示す明確な許可をトレバーから得ていない限り使用できません。」
「使用許諾」は「ライセンス」でいいと思います。
査読していただきありがとうございます。
各種表現を反映しました。
無限にクオリティ向上し続けるのは労力に見合わないかもなので、最低限の箇所だけ指摘します。
まず、「メディア」という表現は、通常は「テレビ」「HDD」などを想起すると思いますので、訳注を付した方が良いと思います。「ここでは、文章、絵画、写真、音楽などの創作物を指す。」などでしょうか。
誤訳です。「写真の著作権は私に帰属するので」、あえて平易にするなら「写真の権利は私にあるので」。
「CCのうち、NC (非営利) または ND (改変禁止)を含むもの。バージョンは問わない。」でどうでしょうか。
「この写真を、他の誰か — 仮に Rounderhouse としましょう — が、私がCC BY-SA 3.0で公開していたわけでも、また私から許可を取ったわけでもないのに記事に使用した場合、私は写真を削除するようサイトに要請することができます。」に。
ここのorは「かつ」の否定形ですね。また、なんとなく「許可」「CC BY-SA 3.0で公開」の順番をひっくり返しましたが、戻されても差し支えありません。
Pexelsに。
査読していただきありがとうございます。各種表現を反映しました。
しばらく更新が見られないため、この下書きのステータスを「批評中断」にしました。下書き批評を受ける準備が整ったならば、お手数ですが、改めて下書きのステータスを「批評中」に変えていただくようお願いします。