現在このページの批評は中断しています。
蒐集院についての一考察
目次
概要
目的
組織構造
歴史-蒐集院の起源
歴史-平安中期から末期
歴史-戦国から江戸
歴史-幕末から明治維新
歴史-近代
歴史-近代:翼賛体制と蒐集院
歴史-戦後
解体後の蒐集院
関連する人物
関連する要注意団体
関連するオブジェクト
目的
蒐集院は正常性維持機関に分類されていますが、その性質と行動は、正常性の維持を目的としたものとは言い難い側面が散見されます。近年の研究は、蒐集院の正常性維持機関としての在り方は副次的なものであり、意図した振る舞いではないと結論付けてきました。
蒐集院の大目的は鎮護であると説明されており、実際に蒐集院は異常存在への攻撃や異常物品の回収・封印に努めてきました。一方でその対処方針は一律でなく、また妖術者や現実改変者自体を攻撃対象とすることはありませんでした。総じて、蒐集院の目的は勢力圏内の超常的平穏にあり、正常性が維持されずとも一定の秩序が保たれていれば問題ないと判断する傾向がありました──後述する成立経緯により、蒐集院は中央政権から距離を取ろうとしたため、その行動はしばしば他の組織との衝突を許容し、異常物品回収のために正常性を敢えて放棄する結果をも招きました。
蒐集院の正常性維持は、勢力圏内における異常物品の収集・管理を蒐集院が独占することと表裏一体の価値観でした。そのため、近代における大日本帝国政府からの度重なる干渉に伴う異常物品の供出は直ちに蒐集院の存在意義を破壊し、大規模な人員及び資産の流出に繋がりました。しかしながら、結果的に長期間にわたって日本列島の正常性維持に蒐集院が貢献してきた事実は変わらず評価されています。
歴史-蒐集院の起源
蒐集院の起源に関する情報ははっきりしておらず、正確な成立年代を特定することは困難です。しかしながら、初期の蒐集院/蒐集寮の設立において、外部超常勢力の存在が大きな役割を果たしたことは確実視されています。
紀元3世紀頃のユーラシア中央部の寒冷化により、3~4世紀は大陸全体で民族の南進が起きていました。複数の民間伝承や中国の各王朝における資料は、この時期にプロト・サーキシズムに代表される複数の中小規模超常コミュニティが、ユーラシア大陸中央から朝鮮半島、インドシナ半島に南下したことを示唆しています。当時、崩壊したサーキック文明の末裔はユーラシア大陸各地に分布していました──同様に、ユーラシア西部から中央部にかけて、断片的なメカニト帝国の末裔がシルクロードを通じて中国各地に流入しました。両者の衝突と寒冷化による食糧難は、大陸からの超常集団を含む民族流出を招き、そのうちの少なくない数が日本列島に到着したと考えられています。
266年から413年にかけての日本に関する書誌・遺跡情報の欠落、いわゆる「空白の四世紀」には財団による情報統制も含まれていますが、殆どの資料の喪失は財団成立以前のものです。これらには複数回の超常勢力の渡来が関係していた可能性があります。おそらく最大の渡来勢力はサーキック・カルトでした。異常な伝染病流行の痕跡が複数の古墳から発見されています──当時のヤマト王権はサーキック・カルトを始めとする超常集団に対して限定的な対抗策しか有しませんでした。蒐集院の起源は、これらの外敵に対抗するために国内の呪術勢力を纏め上げたことにあると考えられています。
財団が保有する最古の信頼できる記録は、蒐集院または蒐集寮12が6世紀に当時の蘇我・物部両氏に臣従する呪術に携わる部曲から編成された可能性を示唆しています。当時、ヤマト王権側で国内の祭具や宗教関連物品を収蔵する斎蔵(Imikura)を管理していたのが忌部(Inbe)氏でした。忌部氏の出自は不明ですが、複数の妖術者を抱え、畿内地域の呪的平定に関与していたようです。国内の超常勢力への対処において、忌部氏は既存の呪的基盤を、蘇我氏は伝来したばかりの仏教を重視していました。最終的に両者は同盟を結び、当時権勢を誇った物部氏に対抗し、古式神道と仏教によって国内の安定に寄与することでヤマト王権内での地位を確立しました。
しかし、7~9世紀の政治局面において蘇我-忌部同盟は衰退し、代わって物部-中臣(藤原)の勢力が伸長しました。中国大陸の情勢が安定し渡来勢力が減少したこと、仏教勢力の拡大に伴って両者の権力基盤の協調に綻びが生じたことがその主要な要因だったでしょう。9世紀中盤までに蘇我-忌部同盟は歴史の表舞台から消え、おそらく同時期に蒐集院または蒐集寮の体制が確立しました。蒐集院から財団に引き渡された目録の内容から、忌部氏と蘇我氏の末裔が蒐集院に合流したこと、彼らの管理していた異常物品や斎蔵の祭具が蒐集院に引き継がれたことが判明しています。
複数の散逸した資料から、蒐集院は少なくとも10世紀末までに日本国内における最大規模の正常性維持機関としての地位を確立し、異物13の回収と保管を行っていたと考えられています。以後、蒐集院は朝廷との繋がりを保ちつつ、国内の政変に際しては中立を維持し、異常存在の供出や製作を拒み続けました。この一貫した方針の裏には、蒐集院の起源と蘇我-忌部同盟の衰退経緯に起因する、中央政権への強い不信があったようです。
歴史-鎌倉から室町
歴史-安土桃山から江戸
歴史-近代
歴史-近代:翼賛体制と蒐集院
歴史-戦後
解体後の蒐集院
関連する人物
関連する要注意団体
関連するオブジェクト
画像クレジット
shushuin_Shinmon.png by Nanimono Demonai
出典: 財団ロゴ
shushuin_soshiki_by_tonootto by tonootto
出典: 遠野氏Twitter投稿
Seimei_Kikyou.png by Mukai
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:5060201 (15 Jan 2019 17:15)
コメント投稿フォームへ
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
批評コメントTopへ