ページ情報
現在このページの批評は中断しています。
カードプールがおよそ3倍に拡大し、大波乱を呼んだ第二回大会とは打って変わり、第三回大会では新規のカードは追加されなかった。しかし実状を言えば、ある程度期間が設けられたことにより品薄状態が解消、高レアリティクリアランスのカードも入手が容易になり、理論上の産物に過ぎなかったサンドボックス1がより現実的になった。全体的に高レベルな戦いになり、単に強力なオブジェクトを使うだけで勝利を掴みとるのは難しくなるだろう、というのが今大会の前評判であった。
さて大会優勝者、大和博士のサンドボックスには先に述べたような環境の変化が色濃く反映されている。これを題材として学んでいこう。
なによりも目につくのが001提言を二つも含むKeterサンドボックスだろう。SCP-001はその効果により自動的にDecommissioned2される。通常では専用カードであるSCP-2217(当時は未登場)を用いなければ収容違反不可能なことから殆ど使用されて来なかった。しかしもう一つのKeter、SCP-001-JPがDecommissionedからクロステストすることを可能としているのだ。 | |
だが、もし仮に、このコンボの火力の高さだけを見るならばコスト3に対し確保力12と、特別高いわけではないと判断されるだろう。このコンボの真髄はSCP-240-JPやSCP-024-JPといった自己終了効果を持つオブジェクトとのシナジーにある。サイトに負荷をかけることなく高い確保力も手にすることができる為、攻守共に隙がないのだ。 | |
それでも、この構築には致命的な弱点がある。Keterサンドボックスが必然的に0枚になってしまう為、ZK3に非常に弱いのだ。その問題を解決しているのがtale『SCP-000-W』である。K-クラスシナリオを無効化するカードの中でも、このDecommissionedに送る効果は他のカードと非常に相性がいい。SCP-001-JPもDecommissionedしてしまうのが難点だが、それももう一枚のtale『死に行けぬ者に』で復活させることが可能だ。 |
まとめると、火力も防御も十分な上に、どんな状況にも対応できる柔軟さが強さの鍵であったと言えるだろう。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:4623130 (17 Dec 2018 06:44)
1200字tale企画に参加予定です。
SCP-TCG-JP-Jのルールを把握している程度でも十分楽しめる出来かご意見いただきたいです。ご批評よろしくおねがいします。
SCP-TCGのカードの解説というものはこれまでなかったので、目新しく楽しく読ませていただきました。
見た目としては、文章と画像のバランスが文に偏っているので、
・カード画像を小さくしてカードテキストの表示を脚注に頼る
・画像の左右どちらかに文章を配置して空白を埋める
など工夫して文章の方がメインに見えるよう、調整した方がいいと思います。
また、SCP-TCG関連用語(ZK、decommissioned、K-クラスシナリオ等)には脚注を入れたりしたほうが、フレンドリーかと思います。私も、プレイヤーになるまでは、SCP-TCGを読んだことがあってもそれぞれのゲーム的意味を記憶していませんでした。
最後に個人的な感想ですが、Twitterでも呟いた通り、解説付きのリプレイtaleに仕立てた方が楽しくなるのではないかと思いました。
ご指摘を受けた点を修正しました。
内容の変更は、tale企画への参加は難しくなるので、一旦は保留します。しかし、デュエルの再現も十分面白くなると思うので、良いアイデアが浮かんだらそちらにしようと思います。
ご批評ありがとうございました。
>表
カラフルで見づらいです
>だが、もし仮に、このコンボの火力の高さだけを見るならばコスト3に対し確保力12と、特別高いわけではないと判断されるだろう。
カードの強さやルールなどがなどがよくわからないので、戦法など説明されてもよく分からないと思いました。
軽く説明がいるかもしれません
ご批評ありがとうございます。
こちらのページをイメージしたものです。雰囲気的にこの形にしたいと思います。
>確保力について
表現を変更しようと思います。
すいません、私はSCP-TCG-JP-Jについて詳しくはないのでなんとも言えませんが、現状ただのデッキ解説と化してしまっている感じが強く、面白味をあまり感じませんでした。ルールを詳しく知っていれば楽しめる内容なのかも知れませんが、現状では「知らない人お断り」の文章になっているような気がして、若干ですが「それをあえてTale として投稿する意味は?」と思ってしまいました。会話やインタビューを多用した形式にすると、より門戸が広くなるかもしれません。
後、画像が見辛いことが気になりました。カードに効果の文章が書かれているにも関わらず見えないので効果がさっぱりわからずさらに理解を困難にしていると思います。
少しでもこの文章がお役に立てれば幸いです。
長文失礼しました。