このページの批評は終了しました。
根元ねもとは国分寺崖線こくぶんじがいせんを伝う野川のがわに沿って自転車で下っていた。街灯がまばらでこの時間は誰ともすれ違わない。好都合だった。野川を下れば用務地から彼の所属先である調布ちょうふのサイトへはほとんど一本道だし、何しろ私服刑事を騙って任務を終えた帰りだからだ。任務は簡単だった。オブジェクトの関係者に簡単なインタビューをして、記憶処理を施す。それだけ。
根元が訪ねたのは小金井こがねいにある一軒家だった。閑静な住宅街の中にあって、車だったら見過ごしてしまっていたかもしれないほどに地味なボロ屋だった。扉の前に立って偽造の警察手帳を覗き穴にかざすと、住人はすぐに上げてくれた。戸口に現れたのはこれまた取り立てて特徴のない中年の女性だった。ただ、顏がやつれ、目が腫れぼったかったのが目を惹いた。もう日暮れも近いのに今の今まで臥せっていたのかもしれない。
根元は畳張りの居間に通された。お茶を出そうとする女性を手で制した後、ちゃぶ台の向こう側に座るよう勧めた。女性は糸が切れたようにそこにへなへなと座り込んだ。これではどちらが家主か分かったものじゃない。
根元は事務的な調子でインタビューを始めた。根元の質問は形式的なものばかりだった。すでにオブジェクトの異常性は初期収容時の実験で分かりきっているからだ。それでも根元が質問したのは、記憶処理を施す前に異常性の発現がいつだったかを再確認するよう上に言われたからだった。オブジェクトは依然行方不明だという体で話を通してある。質問に対して女性ははいかいいえでしか答えなかった。しかしそれで事足りた。
今、根元の頭の中にはある言葉が渦巻いていた。それは記憶処理を施す間際。濁った目にわずかな光を灯して、根元を見据えて女性は言った。
「千紗ちさを見つけてください」
消え入りそうな、それでもはっきりと聞き取れる声だった。その時、根元は初めてオブジェクトの本当の名前を聞いた気がした。今までそのアイテム番号しか聞いた記憶になかったのだ。だから、インタビュー中でも一貫して「娘さん」と呼んでいた。根元の目には母親がまるで娘に関する記憶を消されると知っていて、最後の抵抗とばかりに気丈に振舞ったように見えた。痛々しかった。その時母親の訴えに何と答えたか、根元は覚えていなかった。気づいた時には女性は恐らくさっきまでそうしていたように畳にへたり込んでいた。
母親は二度とその子を思い出すことはない。
辺りがだいぶ暗い。武蔵野公園から野川公園に入る。かつてここら一帯は蛍の名所だったが、今年もそれらしい灯りは見当たらない。根元は帰って行く。千紗という名前の子がいるサイトへ。おそらく、彼女の名前を覚えているのはこの世で俺だけだろう。根元は野川を下っていく。夕暗が根元を追う。そろそろICUの近くだろうか。このまま多摩川まで流れていきたい気分だった。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:4440715 (17 Dec 2019 13:00)
標記のとおり、批評の受付を開始いたしますので、
Dr_rrrr_2919様主催の「マックV.S.マクド」のマック軍側での参加作品として投稿させていただくことを検討しております。
よろしくお願いいたします。
なお、こちらの下書きは
以下に批評をしていただきたい点を掲載させていただきます。
・誤字脱字はないか。
・言い回しに不自然な箇所はないか。
・この他気づいたこと。
以上です。
改めまして批評のほどよろしくお願いいたします。
拝読しました。個人的にはかなり好みです。
オブジェクトについての掘り下げはほとんど行われていませんが、それがこのTaleの良さである、洗練されていると感じました。
二点、気になった所
ここは好みの問題かもしれませんが、「これで、」はない方がいいと感じました。また、子のことを忘れるということは「母親」ではなくなるともとれるわけですから、そういったところも含めた表現だと尚良いと思います。
「おそらく、」の後の文が「かもしれない」で結ばれているのは少し違和感があります。「おそらく〜だろう」か「もしかしたら〜かもしれない」のどちらかに寄せた方がいいと思います。
ご批評いただきありがとうございます。
ご指摘いただいた二点を踏まえて下書きを修正いたします。
拝読しました。
表現している内容やシンプルさはよく仕上がっていると思います。現時点ですでに、ある種の物語として一つの完成形・到達点を迎えていると感じました。
ここからはプラスアルファでやや高度な話になると思うのですが、全体として一貫したモチーフがないことが気になりました。この物語で重要な役割を果たしている比喩は、老婆の抵抗を感じさせる「わずかな光」と、その後の主人公の気持ちを表す「流れる・川を下る」という表現です。しかしながらこの二つのモチーフにはあまり関係がありません。そのため、物語のテーマにわずかなブレが生じています。これらの表現が同一の文脈に位置付けられ、その関係が明瞭になれば(光を見たから川を下りたくなる、といったような比喩上のつながりが生まれれば)、表現としてより洗練されたものになると感じました。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
ご批評いただきありがとうございます。
ご指摘いただいた点を意識して読み返してみると確かに主要なモチーフである光と川との間に関連性がなく、全体的にしまりがないという印象を受けました。
そこで少々安直な表現とはなりましたが、加筆をいたしました。モチーフ同士の関連性を描くことについては今後も執筆の上で課題としていきたいです。