Tale「かきのこせ!」改稿案

このページの批評は終了しました。

「三葦のお兄さんは、いつからここにいるんですの?」
「そうだねぇ…。あれはおじさんがまだお兄さんだった時の、確か█万年前の話でねぇ──」
「█年前って事ですわね?……私、中学生でした」
「そうかい……速いねぇ。時間の流れってもんはさ」
ややおちゃらけた、他愛もない会話をする。三葦一郎太という、人生に於いてもこの「会社」に於いても大先輩の人と。

私は酷い忘れ癖を患っている。何故か時折、普通なら忘れるはずのない事をすっかり忘れてしまうのだ。家の場所や親しかった人の姿や性格、そして自分のことさえも。
だから私は無意識のうちに、他人の目に止まらない様な生き方を選んでいた。その場にいても気づかれない様に。…いや違う。気遣われない様に。
そんな影帽子のような私が、社会で上手くやっていけるはずもなく、ましてや就職活動なんて無駄に終わることは最初から目に見えていた。実際には普段からつけている記録ノートに書かれた「私の知らない過去」の話なのだけれど。

でも、そんな私を採用してくれる会社が見つかった。嘘かと思って頬を抓ってしまったほどだ。もちろん凄く嬉しかったし頑張るけれど、でもなんだか少しだけおかしい。こんな会社に採用書なんて送ったっけ?という違和感を微かに感じた──ような気がしなくもない。実のところ、全く覚えていないのだから当たり前かもしれないが。

彼と出会ったのは、入社して配属先を知らされた時だ。
彼を一目見た瞬間に目を引いたのは、今すぐにでも自由を求めて飛び散りそうな、彼の胸元のボタンだった。どんな胸筋をしているんだと詰め物をしているのかと思うほどに発達していた。
第一印象のボタンに目を奪われながらも、自分の先輩になるであろう男の顔を見た。私の片方しかない目が合った。
「……羅宮零と…申します」
「やあ。私は記録班隊長の三葦。これから色々と大変だと思うけど、よろしくお願いするね」
少し話しただけで気さくな人柄である事が窺える。自分からちゃんと近づいてみたいと思える、覚えていたいと思える。そんな人だった。

配属先は「記録班」という部署だった。
何でも、写真や絵などで様々な事物を記録する事が仕事らしい。
配属後、私に最初任された仕事は「とにかくなにかを記録する事」で、具体的な対象は何一つ決まっていなかった。三葦隊長に「何を記録すれば宜しいですの?」と訊いても、「今はまだ教えられない」とだけ返された。「この調子で頑張れば、そのうちわかってくる」の言葉と共に。
なら初仕事は「三葦隊長の記録」にしよう。記録のプロである彼を見習えば、忘れ癖もよくなるのではないかと考えたのだ。
私はいつだって目立たないから、三葦隊長に気に留められる事なく職務を全うできるはずだ。

こんなもの、小学生の頃に課される自由研究のようなものだと思うと、なんだか柄にもなく楽しくなってきた。少なくともここ数日までは、そんな気分でいた。

どうやら私が持っていた肯定的な印象は、他の「同僚」からすればどこかおかしいらしい。直接誰かから聞いたことではないけど、視た感じ三葦隊長はあちこちでいつも何かしら言われていた。例えば、暑いからってご自分の個人スペースで全裸になっていた時とか。悲鳴と共に変態だと罵倒されちゃうところを──ちゃんと見ていたことを──よく覚えている。その博士っぽい人(博士だけど)が部屋から飛び出た後、三葦隊長は一人気まずそうにぽりぽり頭を掻いた。
そして、視界の隅に映してしまったんだ。私を。
「……なんで君ここにいるの?」
「あ」
自分がどんな顔をしているのかはよくわからない。彼は目を見開いて、振り返って、先程までの困惑が抜けきれていない表情を浮かべて私を見ている。
「用件……忘れちゃいました」
「忘れちゃいました、って……困ったお嬢ちゃんだ。もしかしてずっとそこにいたのかい?」
ずっと部屋の中であなたの記録をしていた、とは言葉にできなかった。私の存在にこうも簡単に気づかれてしまうとは考えてすらいなかったからだ。
何を言おうかまご着いていると、彼の素肌に無数に見られる痛々しい傷が目に入ってきた。
「……傷だらけ」
「ん?……あー大丈夫、気にされるようなもんじゃないから。それよかどうだい?おじさん結構鍛えてるだろう」
「……不真面目なふりして生真面目ですのね」
「言葉が刺さるねぇ……イマドキの若い子はみんなそんな感じかい?」
「多分、違うと思いますわ。……それから、えっと。そうですね、美しい筋肉だと思います」
「真面目だねぇ……」
真面目……違いない。だってこうして話している時も、ずっと記録をしている。明日には、今日の夕方には、この部屋を出た後に、忘れてしまうかも知れないから。

彼が好きそうな運動と筋肉、もし合っていれば、きっとそれは共通の「好き」になれる。
「暑くても運動はするのでしょう?」
「そりゃあ勿論欠かせないね」
「私も好きなんです、セルフトレーニング」
「お、本当かい!それなら話が合いそうだ!やってて損はしないからね」
「ええ。楽しいし、筋肉は裏切らない」
「その通り!こりゃ気が合いそうだぜ、ハハハ!」
「嬉しいです」
私よりも彼は嬉しそうに笑った。
その笑顔が、とても印象に残って
それをいつか忘れてしまうと考えて、少し寂しくなった。

暫くして私は、記録班の本当の意味を知った。この世ならざる異常な存在の姿を正確に写し、描き、伝える事。
それは非常に危険の伴う仕事でもある。当然だ。恐ろしい化け物やオブジェクトの姿を撮りにいくのだから無傷で済む事の方が珍しい。私も、勤務の中で少なくない傷を負い、それでもどうにか異常な存在を描き続けている。

だが、そんな中でも私は、三葦隊長…三葦のお兄さんを記録し続けている。理由は最初と変わらない。
三葦のお兄さんは一言で言うと、プロ。
此処にいるために生まれた様な人だった。どんな脅威的なモノでも、綺麗にフレームの中へ収めては帰ってくる。傷だらけの身体がまた傷だらけになって戻ってくる。
「おじさんもまだまだイケるさねぇ、中々のもんだろ?」
一息ついて、カメラを見せ付けつつニッと笑いかけてくる三葦のお兄さんは、仕事の後に必ず私を見つけてくれる。

最初の日から三葦のお兄さんは変わらない。少なくとも私の記憶や記録と比べると、全く同じなんだ。逆にどうしてそう同じ様に生きていられるかが私には分からなかった。
既に記憶には無いけれど、私はお兄さんに出会ってからの数ヶ月間、きっと様々な事が変わっていったんだろう。だって自分の記録用メモには、日々変わって行く自分の心境がこれでもかと書き連ねられていたのだから。

私は記録する。もし、目立たなさすぎる自分がいずれみんなから忘れ去られるとしても、この記録を止める事はないだろう。
先輩として私の日常に入りつつある人を、これ以上忘れないために。

「俺たちの武器はこの脚と、マイカメラだからなぁ」
「了解、異常性を記録している三葦のお兄さんを記録します」
「おじさんじゃなくてSCiPを撮りなさーい」

記録けるだろうか、私に。
彼みたいに、いつか。


ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The first man's portal does not exist.


エラー: first manのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:4294355 (25 Jun 2019 23:27)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License