このページの批評は終了しました。
クレジット
- Featured Series/内部シリーズ
- Unsteady Foundations/揺れる礎
- Empty Husks/空虚の殻
- Broken Hearts/壊れた心
- Iron Works/鋼の功業
- 支部作品
How To Clean A Polyester Dress
TERF1、そして決まって彼らを丸呑みにしてしまうファシズムの裂け目の話。
How To Clean A Polyester Dress
A story about TERFs, and the fascistic chasm that inevitably swallows them whole.
Black and White and Red All Over
ネオナチがアウター・リヒテンベルクに侵攻している。反撃の手綱を握るのは住人たちだ。
Black and White and Red All Over
Neo-nazis are invading Outer Lichtenberg. It's up to the residents to fight back.
When Will You Die for the Last Time in my Dreams
『スペードのハウス』の興亡、そしてその狭間の瞬間とき。
When Will You Die for the Last Time in my Dreams
The rise and fall of House of Spades, and the moments in-between.
最善を尽くそうとする財団の話。
Stories about the Foundation trying its best.
- SCP-3721: Obsolete Weapons System by
UraniumEmpire
- SCP-5012: There Is No Escape From The Bottomless Pit by
UraniumEmpire
- SCP-378: 頭の虫 by
UraniumEmpire
- SCP-4776: レーガンウェポン by
Rounderhouse
- SCP-4495: 豚達の神 by
UraniumEmpire
- SCP-2677: 錯乱状態 by
UraniumEmpire
- The Last Things Dr. Darryl Loyd Ever Did, in Chronological Order by
UraniumEmpire
- SCP-166: I Was a Teenage Succubus by
UraniumEmpire
むなしき獣たちと、彼らが引き起こした損傷の話。
Stories about meaningless beasts, and the damage they've caused.
- Qlippoth and Sefiros by
UraniumEmpire (Wanderer's Library)
- ナドックスとメカニト by
Metaphysician and
UraniumEmpire
- jacklyn diamandis, accountable to nobody by
UraniumEmpire
- SCP-4886: The Cop and the Countryside by
UraniumEmpire
- SCP-5952: The Warbalang by
UraniumEmpire
- SCP-3178: Through God, All Things Are Possible by
UraniumEmpire
- i was a teenage shoggoth (Ween cover) by
UraniumEmpire
- SCP-4947: The Fault and the Fistula by
UraniumEmpire
異常な世界で生きる人々の話。
Stories about the people of the anomalous world.
- How To Remove Glitter From A Polyester Dress by
UraniumEmpire
- How To Remove Kerosene From A Polyester Dress by
UraniumEmpire
- How To Remove Human Blood From A Polyester Dress by
UraniumEmpire
- How To Remove Spinal Fluid From A Polyester Dress by
UraniumEmpire
- Polyester Woman (Epilogue) by
UraniumEmpire
- Beef Albini in Fusion Sauce with a Side of Fruit by
UraniumEmpire (adult)
- Ess, Why, Dee by
UraniumEmpire (adult)
- Filled to the Brim with Girlish Glee by
UraniumEmpire
- NINEEIGHTNINENINENINE by
UraniumEmpire
- Let Me Borrow The Map by
UraniumEmpire
- Degenerate Art by
UraniumEmpire
- Last Minute Resistance by
UraniumEmpire
- INTERMISSION: Like a Fly by
UraniumEmpire
- A Cloud Over Lichtenberg by
UraniumEmpire
- 企画案2014-1221: “遂に目を覚ます” by
Uncle Nicolini
- David Cameron Fucked a Dead Pig by
UraniumEmpire (adult)
- SCP-5444: How To Disappear Completely by
UraniumEmpire (adult)
- Are We Gentrified Yet? by
Uncle Nicolini and
UraniumEmpire
- SCP-952: NPロック by
UraniumEmpire
- D-7294's Declassified D-Class Survival Guide by
UraniumEmpire
- Baptism of the Wandering Jew by Johnny the Son by
UraniumEmpire
物事をより良くしようとする (そして多くは失敗する) 組織たちの話。
Stories about the organizations trying (and often failing) to make things better.
- SCP-5931: 誰も俺に撃たなかった by
Hydrails-EPSILON
- SCP-3874: 六百死一生 by
Uncle Nicolini
- A Dove In A Chicken Pen by
UraniumEmpire
- SCP-5994: You Can't Top Pigs with Pigs by
UraniumEmpire
- Ambrose BackDoor SoHo by
UraniumEmpire
- SCP-654 : Thunderhorn by
Uncle Nicolini
各支部におけるトラッシュファイア2。
错误的结果/錯誤の結果
一度決めてしまったことは、もう二度と取消せない。
──CNオリジナルシリーズ
一旦做出了决定,我们就再也回不了头。
——中文原创系列
- 秋落 by
Sekai_s
- SCP-CN-5810-EX: 致爱丽丝 by
Sekai_s
- SCP-CN-1998: 结晶 by
Sekai_s
- SCP-CN-1504: 变古乱常,成仁取义 by
SisterTan_Greasy
- SCP-CN-1572: 预定的流程 by
sciencekiller
Summary/概要
トラッシュファイアは次の一文に要約できる: 「世界は酷く、誰もがそれを修正しようと足掻いている」。
The Trashfire can be summed up in a single sentence: "The world sucks, and everyone's scrambling to fix that."
存在を苛む恐怖の原因は終末ではない。支配を拒絶され被造物を滅さんとする堕天使でもなければ、失敗した実験の周囲でゆるやかに解れていく空間のせいでもない。壮大な物語がそれらを現実の中心部につなげているのでもなく、呪縛がそれらの形を動かしているのでもない。存在の抱える問題は、愚者が仕組んだわけでもなかった。
The terrors that plague existence are not the result of some apocalypse, some fallen angel looking to ruin the creation they were denied power over, a steadily fraying space around an experiment gone wrong. No grand narrative will link them to a set of reality keystones, and no curse animates their forms. Mistakes of existence were not engineered by the foolish.
彼らはただこの世界にいるだけだ。そして君がまず間違いなくそうするようには、その事実に憤りを抱いている。
They're simply there, and they resent that fact as much as you most likely do.
それは多元宇宙に──イオンが視た肉の山嶺に、Mekhaneが徴発したと思しき美しき機械に、オルトサンが敬愛する現実の襞目に──特有の問題だ。この宇宙論を制御する宇宙的コンピュータがどんなものだろうと、そいつは無数の冗長で廃れた部品でいっぱいだし、存在論CPUは極限まで稼働していて、埃やら壊れたケーブルやらを懸念している場合ではない。そいつはバグでいっぱいだ。それも色んな意味で。
It's a problem endemic to the multiverse, to the mounds of flesh Ion witnessed, to the beautiful machine supposedly commandeered by Mekhane, to the folds of reality the Ortothans hold dear. Whatever cosmic computer controls the cosmology has been fitted with numerous redundant and obsolete components, stretching the ontological CPU to its absolute limit even before one factors the dust, broken cabling, and otherwise. It is filled with bugs, in more than one sense.
問題はもう十分。しかし、悪人たちが私利私欲のためにそんな恐怖に手を出したなら──いったい何が起こるのか?
That's problem enough. But what happens when bad actors attempt to exploit such horrors for their own gain?
The 'verse/世界観
- Writing for The Trashfire/トラッシュファイアの執筆
- Themes/テーマ
- Notable Groups/重要団体
- Notable Locations/重要地域
- Continuity/連続性
Welcome to hell5!
このカノンで書くことに興味がお有りでしたら:
- 試しに少し読んでみてください!全部ではありません。ざっくり理解できるまでで十分です。
- わからない部分があれば残りのタブを確認してください。
- どんなくだらないことでも
UraniumEmpireに聞いて構いません。
If you're interested in writing for this canon:
- Try to read a bit of it! Not all, just enough to get a general idea.
- Check out the rest of the tabview if you need to fill in some of the blanks.
- Feel free to shoot the shit with
UraniumEmpire
Pillars of the Canon/カノンの柱
トラッシュファイアのテーマの核は、3つの中心的な柱によって支えられています。
The thematic core of the Trashfire is held up by three central pillars.
- 秩序vs混沌: トラッシュファイアの舞台は混沌とした冷酷な宇宙ですが、そのいたるところで、とある構造を無理やり打ち立てようとする動きが生じています。この構図は物理学の初歩から宇宙論の全般にいたるまで、あらゆる場面に当てはまります。要するに、この秩序なき宇宙においては、自分の在り方を決めるのは自分であるわけです6。
- 社会的生命: トラッシュファイアにも「善」と「悪」はありますが、知性体の作る社会構造に比べれば、カノン内のストーリーにとっては何ら重要なことではありません。皆、自らの信じる「正しさ」"right"のとおりに、物事が「上手く行く」go "right"ことを望んでいるにすぎないのです。
- 失敗: 物事は酷く失敗することでしょう。
- Order vs. Chaos: The Trashfire takes place in a chaotic, uncaring universe filled to the brim with attempts to forcibly confirm it to a certain structure. This is true from the very basics of its physics, all the way through to its overall cosmology. In short: existence is what one makes of it.
- Social Creatures: "Good" and "Evil" exist in the Trashfire, but they're not nearly as significant to the stories within as the social structures created by sapients. Everyone just wants things to go "right", for their own definition of "right".
- Failure: Things are gonna go very wrong.
小さな柱がこれら3つから建て直されるかもしれませんが、上記の3本柱はこのカノンで執筆する際の最重要事項として頭に入れておくべきです。
Smaller pillars may build off of these three, but the ones listed above are the most important things to keep in mind when writing for the canon.
Tone/トーン
トラッシュファイアの大部分は陰惨であり、大部分は愚かなものです。時にそれらは別々に当てはまり、場合によっては同時に当てはまることすらあります。両方とも当てはまらないこともあるかもしれません。
Much of the Trashfire is abjectly miserable. Much of it is silly. Sometimes it's both at different points, or perhaps even at once. Perhaps it's neither.
最も簡潔な形でカノン全体を説明するなら、宇宙的恐怖コズミックホラーをバックに行われるネオノワール7ポリティカルスリラー8といったところでしょう。ですが、これはトラッシュファイアの世界に希望がないということではありません。むしろ、世界がより良くなりうるからこそ、その中で幾多の苦闘が起こるのです。冷酷な宇宙において、炎をこれまでより少しでも明るくする以上に喜ばしいことがあるでしょうか?
The most succinct way to describe the overall canon would be as a neo-noir political thriller taking place against a cosmic horror backdrop. This is not to say, however, that the world of the Trashfire is bleak and hopeless; indeed, it is because the world can be bettered that many of the struggles within take place. In an uncaring universe, what greater joy is there than leaving the fires a little brighter than they used to be?
Canonrunner's thoughts/カノン運営者の考え
トラッシュファイアは主に、「メイン」カノンという思考への返答です。この思考は、膨大なスキップ、テイル、ログを整理していくことによって、財団の「メインストーリー」にたどり着けるというものです。しかし、そうした思考の問題点は、たどり着いた「メインカノン」が、誰一人として間違っていないのに、ふと気がつけば別の読者のそれと食い違ってしまうことです。往々にして「カノン」というものは、どの設定が最もよく使われているかを踏まえて決定されます。ただそれでも、全員がそれを受け入れられるとは限りません。
The Trashfire is primarily a response to the idea of a "main" canon: the idea that, by sorting through a ton of skips, tales, and logs, one can get to the "main story" of the Foundation. The problem with such an idea, however, is that any given "main canon" will be inadvertently at odds with that of another reader's, through little fault of anyone at all. Oftentimes, what is "canon" is determined by what is most ubiquitous, but even that might not be universally accepted.
これは読者と著者、双方に影響する問題です。読者的には、作品を理解するにはかなりの前提知識が必要だというならば、きっとシリーズを読み始めるのが億劫になるでしょう。また著者的にも、「きちんと理解できていない」という批判があるかもなどと思い始めると、萎縮してしまうことでしょう。
This is a problem affecting both readers and writers. Readers may feel paralyzed to start a series if they believe they'll need to learn more lore to understand the piece; writers might restrict themselves if they believe they'll get pitchforked for "getting something wrong".
ですので、トラッシュファイアは比較的自己完結的であることを意図しています。ここにある大部分の作品はそれ単体で楽しむことができ、基本的にはカノン内の他作品にばかり依存することはありません。本質的には、これは「公式の」カノンの拒絶なのです。
The Trashfire is thus meant to be relatively self-contained: most of the works here can be enjoyed on their own, and the ones that can't typically only rely on other works within. It is, in essence, a rejection of an "official" canon.
Central "Narrative"/中心的な「物語」
このカノンが発展していくうちに、私はそのストーリーがある物語の柱の周りに集まり始めていることに気が付きました。
As this canon evolved, I found that the stories began collecting around a specific narrative pillar.
トラッシュファイアは主に「旧き神々」──特にダエーバイト帝国に崇拝されていた4柱──が引き起こした悪影響を辿ります。
- 「翠色の魔道士The Verdant Mage」。炎と毒を司る、雄大にして心なき実体。
- 「緋色の王The Scarlet King」。暴力と位階を司る、去勢された水棲の主君。
- 「菫色の女王The Violet Queen」。きらびやかな腐敗と昆虫に関連する、鳴き喚く恐怖。
- 「蟲形の穴を空けるものThat which makes holes in the shapes of worms」。空白で知られる悪性の反ミーム。
The Trashfire primarily follows the fallout caused by the "Old Gods", and very specifically the four worshiped by the Daevite Empire:
- The Verdant Mage, a vast and mindless entity of fire and poison.
- The Scarlet King, the aquatic eunuch lord of violence and hierarchy.
- The Violet Queen, a screeching horror associated with glittering corruption and insects.
- "That which makes holes in the shapes of worms", a vicious antimeme known through negative space.
ダエーバイト、ひいては旧き神々は、イミットという文明から敵対されていました。この文明の担い手であった粘土人間たちは、彼らがかつて隷属していたホモ・サピエンス・ディセンサスHomo sapiens decensusによって、奇跡術の知識を練り込まれた存在でした。ダエーバイトによるイミット領への侵略行為はやがてその存亡を懸けた闘争へと変わり、イミットをほぼ根絶にまで至らせた一方で、旧き神々の地球での影響力もまた、回復不可能なほどに消耗しました。
The Daevites, and by extension the Old Gods, are opposed by the Imit, a culture of clay humanoids ingrained with knowledge of thaumaturgy by their former slavemasters, Homo sapiens decensus. What started as Daevite expansion into Imit territory turned into an existential battle that nearly exterminated the Imit, yet irreparably maimed the influence of the Old Gods on Earth.
時の流れとともに、地球上の様々な派閥が元の交戦者らに代わって戦争を再開しました。ある者たち (例えば聖約者や原始サーキック) はわかった上でそれを行い、またある者たち (例えば財団やWWSCSTT) はその行動の重要性をよく理解しないままでした。
Over time, the various factions of Earth picked up the war in the original belligerents' stead. Some (e.g. the Covenants and Ur-Sarkics) did so deliberately; others (e.g. the Foundation and WWSCSTT) never quite grasped the significance of their actions.
他の者たちはどうしたのかって? 受け入れていくことも重要ですよ。
As for everyone else: you learn to live with it.
以下はカノン内における重要なプレイヤーたちの (完全ではない) 一覧です。トラッシュファイア用に設えられたものもあれば、基底団体から大きく再解釈されているものもあります。
The following is a non-comprehensive list of significant players within the canon. Some are tailor-made to the Trashfire; others are heavy reinterpretations of baseline GoIs.
SCP財団The SCP Foundation
1924年の財団憲章とともにひそかに設立されたSCP財団は、地球上で最も古くから活動し続けている正常性機関の1つであり、カオス・インサージェンシーとの関連を有しています。2019年現在、財団は世界中に約100万人もの従業員を抱えています。もちろん、たった一晩でここまで成り上がれたわけではありません。
Covertly established in 1924 with the Foundation Charter, the SCP Foundation is one of the oldest surviving Normalcy organizations on Earth, tied with the Chaos Insurgency. As of 2019, it employs approximately one million persons world-wide. Of course, it didn't get that big overnight.
財団はエズラ・フィッツウィリアムEzra Fitzwilliam博士の個人事業として始まりました。博士はウェールズ人のWWI帰還兵であり、ソンムの戦い9で発生した異常を初めて目撃した人物でした。大戦とそれが明らかにした怪物、その両者の無益に思える性質を原動力に、フィッツウィリアム博士は”錠前師から強盗に変わった男” エリザベス・マドックスElizabeth Maddoxの手を借りて、人類が二度とそうした恐怖を知る必要のないように動き出したのです。
The Foundation began as the pet project of Dr. Ezra Fitzwilliam, a Welsh WWI veteran whose first exposure to the anomalous occurred during the Battle of the Somme. Spurned on by the seemingly meaningless nature of both the Great War and the monstrosity it had uncovered, Dr. Fitzwilliam enlisted the help of locksmith-turned-burglar Elizabeth Maddox to ensure humanity would never have to know such horrors ever again.
財団の設立初期は信じられないほどに粗野なものでした。その実現困難な目標のみならず、財団はその内外で政治的問題とも格闘していました──しかし、割り当てられる予算には限界がありました。経済的なやりくりというものは、頭でっかちにもお調子者にも陰謀家にも畢竟付いて回る死活問題なのです。これは、財団内戦がSCPFとCIFとの険悪な関係を生じて終結した際にも、これといって解決されることはありませんでした。
The Foundation's early years were incredibly rough: in addition to its herculean goals, the Foundation grappled with politics both internal and external — all with a limited budget. Getting by was a matter of smarts, schmooze, and schemes. This especially wasn't helped when the Foundation Civil War ended with the SCPF and CIF at each-others' throats.
事態が好転し始めたのは90年代になってからのことです。ASCIの解体、GRU-Pの吸収、そして職務の自動化が進んだことで、SCP財団はリソースと能力を大幅に向上することに成功し、彼らが最善 (確保、収容、保護) を尽くすのにより向いたポジションを手に入れました。
It was only in the 90s when things started to look up. With the dissolution of the ASCI, the absorption of GRU-P, and the increasing automation of duties, the SCP Foundation gained a substantial boost in resources and capabilities, putting them in a better position to do what they do best: Secure, Contain, and Protect.
あるいは、彼らが最善を尽くそうとするのにね。
Or, what they try to do best.
CI財団The CI Foundation
財団内戦はこう尋ねました: 「我々は人類自身の問題にも取り組むべきなのか?」
The Foundation Civil War asked the following: "Are we responsible for saving humanity from itself?"
設立から10周年を迎えようとするころには、財団もまた大きく成長していました。かつて数十人だった職員は一千人近くにまで増大していました。何よりも、世界は変化の渦中にありました。ファシズムは癌がごとく拡がり、わずか数年前の世界は大恐慌に揺らいでいたのです。いったい何時の時点から、「保護」は非異常にも適用されるようになったのでしょう?
As the Foundation neared a decade of existence, so too had it grown. Several dozen people had increased to roughly a thousand. More importantly, the world was changing. Fascism was spreading like a cancer, and only a few years ago had the world been rocked by the Great Depression. At what point did "Protect" apply to the non-anomalous?
最底辺のエージェントからO5自体にいたるまで、派閥争いが横行するようになりました。この運動のすべては1936年10月に最高潮に達し、O5評議会メンバー21人の間での加熱した議論は、財団の長き分裂という形で決裂しました。
Factionalism ran rampant, from the lowest agent to the O5s themselves. All of this culminated in October of 1936, when a heated argument between the 21 members of the O5 Council culminated in the Foundation's prolonged split.
「カオス・インサージェンシー」財団10は、SCPFと同じく自身を財団の後継者であると考えています。ただしSCPFと異なり、CIFは自身の行使する力は人類の向上のために使用しなければならないと考えています。彼らにとっては、正常性を保護せねばならないだけでなく、善人であらねばならないのです。カオス・インサージェンシー11とマナによる慈善財団は、ただ表現方法が異なるだけにすぎません。
The "Chaos Insurgency" Foundation12 believes itself to be the successor to the Foundation, in the same way the SCPF does. Unlike the SCPF, however, the CIF believes that the power it wields necessitates its usage towards the betterment of humanity. Not only must it protect Normalcy, it must be the good guy. The Chaos Insurgency13 and Manna Charitable Foundation are merely two ways that's expressed.
必ずしも彼らが上手くやれるとは限りません。
It doesn't always work.
全米超自然収容イニシアチブThe American Supernatural Containment Initiative
1801年の異常軽減法に基づき創設された全米超自然収容イニシアチブは、新世界14において最も有力な正常性機関の1つです……いえ、でした。それはまた、おそらくは最も酷いものの1つでもありました。
Founded in 1801 by the Anomaly Mitigation Acts, the American Supernatural Containment Initiative is… was one of the strongest normalcy organizations in the New World. It was also, probably, one of the worst.
彼らが仕事に不得手だったわけではありません。現代の多くの正常性機関はASCIから相当数の技術を借り受けていますし、特に非奇跡的な記憶処理の運用技術は後世に大きな影響を与えました。実際、財団のネクサス関与戦略も米国農村部でのASCIの活動を参考にしています。いえ、ASCIは異常の抑制に関しては完璧であり、それで終わっていれば全ては薔薇色のままだったのかもしれません。
That's not to say they were bad at their jobs. Many modern normalcy orgs owe a fair few techniques to the ASCI, not the least of which being the usage of non-thaumic amnestic administration. Indeed, the Foundation draws its Nexus engagement tactics from the ASCI's work throughout rural America. No, the ASCI was perfectly competent at suppressing the anomalous, and had that been all they were after, everything might've stayed peachy.
しかし、以下2つの問題がありました。
- ASCIは同胞である正常性機関とは上手くやれませんでした。この動きの裏にあったことは、
- ASCIの最終目的は正常性ではなかったということです。彼らの最終目的はあくまでマニフェスト・デスティニー15だったのです。
But, two things:
- The ASCI did not play well with its fellow normalcy orgs, even beyond the fact that
- The ultimate goal of the ASCI was not normalcy: its ultimate goal was Manifest Destiny.
合衆国で財団が活動し始めた際、ASCIはすぐさまその妨害に回り、総力を上げて米国の領土上から財団を追い払おうとしました。皮肉な成り行きながら、ASCI (特にその兵器計画である「ペンタグラム」) が作り出した/悪化させたアノマリーに対応するため、財団の活動量はむしろ増大しました。FBI (少なくとも後の異常事件課の前身) にさえも、ASCIを抑え込むことは困難でした。
Initial Foundation operations in the United States were quickly set upon by the ASCI, who did everything in their power to wipe them off the face of American territories; in an ironic development, many such operations were conducted in response to anomalies created or worsened by the ASCI (and especially PENTAGRAM, its weapons program). Even the FBI (or at least the precursors to the Unusual Incidents Unit) couldn't quite rein them in.
ASCIの崩壊は長引きましたが、その始まりは1956年、幾度かの派手な大失敗のせいで、彼らの武装部隊が低迷していったことからと言えるでしょう。そこからは官僚的な管理ミスと見るも明らかな不運によって、最終的には1986年税制改革法での組織の壊滅へと繋がっていきました。
The fall of the ASCI was prolonged, arguably beginning in 1956 after several high-profile fuck-ups hampered their task force arms. From there, bureaucratic mismanagement and plain bad luck eventually lead to the 1986 Tax Reform Act effectively gutting it.
全米超自然収容イニシアチブはもはやありません……ですが、それが残していった混乱は今なお感じられます。
The American Supernatural Containment Initiative is no more… though the mess it left behind can still be felt.
イスラム・アーティファクト開発事務局Office for the Reclamation of Islamic Artifacts
中東での財団の活動は……控えめに言っても、軟弱なものでした。ASCIがいつも通りロクでもないことをし、GOCが結果として生じるあらゆる異常な人道的危機を防ごうとし、GRU-Pが太古の卵殻に躓き、入り組んだ冷戦のごたつきによる全く非異常の不満もが沸き立つ中にあって、この周辺におけるあらゆる行動には決断力と外交力が求められていました。
Foundation operation in the Middle East was… delicate, to say the least. With the ASCI doing its usual bullshit, the GOC attempt to stymie any resulting anomalous humanitarian crises, GRU-P tripping over ancient eggshells, and the decidedly non-anomalous discontent following compounded Cold War fuckery, operating anywhere in that vicinity required a steady hand and a silver tongue.
イラン革命とそれに続くイスラム・アーティファクト開発事務局の設立は、もはや祝福に近い出来事でした。
The Iranian Revolution, followed by the establishment of the Office for the Reclamation of Islamic Artifacts, was almost a blessing.
一連の戦略的提携により、財団はすぐさまこの新参の正常性機関と友好関係を結ぶことができました。ごく単純なアイデアでした──ORIAは訓練と記憶処理薬16を手に入れ、一方の財団は巨大な領土内で安全に活動できるようになりました。ORIAの準自律性から、財団はそれを更に新しいものへ……便利なものへと整形することができました。
A series of strategic alliances allowed the Foundation to quickly befriend the fledgling normalcy organization. The idea was simple enough: the ORIA received training and amnestics17, while the Foundation got to operate safely within high-value territory. The semi-autonomous nature of the ORIA additionally enabled the Foundation to shape it into something new, something… convenient.
異なるものへと。
Something different.
実際、1988年のイランの政治犯の大量処刑をきっかけにORIAがイラン・イスラム共和国と決裂することになったのは、何ら驚くことではありませんでした。
Really, it should've come as no surprise that in the wake of Iran's 1988 mass political executions, the ORIA would break off from the Islamic Republic entirely.
旧き神々The Old Gods
「アルコーン」Archons、「クリフォト」Qlippoth、「フォルテウト」Voruteut、「存在災害」Ontohazards……旧き神々にはそれは多くの名前がありますが、どれも完全な呼称とは言えません。
"Archons", "Qlippoth", "Voruteut", "Ontohazards"… the Old Gods have many names, and none of them quite fit right.
旧き神々について詳しいことは知られていません。主な理由は、彼らの概念を表現するだけでも不可解な恐怖に見舞われるためです。一般的な知識では、彼らは多元宇宙の中で最も古く、最も強大な実体に区分され、その存在そのものが現実に忌まれる怪物たちであるとされています。しかし、このことはある疑問を投げかけます──彼らの存在そのものが有害なのであれば、彼らはどこからやってきたのでしょう? 彼らの目的とは何なのでしょう?
Little is known about the Old Gods, primarily because even the expression of their concept carries an unnatural horror. Common knowledge posits that they are among the eldest and most powerful entities in the multiverse, monstrosities whose very existence is anathema to reality. Still, that begs the question: if their very existence is harmful, where are they from? What is their purpose?
おそらくは、彼らの実在に意味などなく、不完全なシステム内にある異物なのでしょう。もしそうだとすれば、この世界の者たちはその事との付き合い方をほとんど掴めていません。ダエーワ、Homo sapiens descensus、アラガッダといった一部の野心家たちは、権力や知識と引き換えに彼らとの盟約を結びましたが、旧き神々がそうした盟約を理解しているのかも疑わしいです。
Perhaps their presence is meaningless, foreign bodies in an imperfect system. If so, those of our world have an incredibly hard time accepting that. Certain opportunistic groups such as the Daeva, Homo sapiens descensus, and Alagadda have taken to forming pacts with them in exchange for power or knowledge; it's doubtful the Old Gods even comprehend such pacts.
特に名の知られた旧き神々には、ヤルダバオートYaldabaoth、ファクトリーThe Factory、緋色の王The Scarlet King、蟲王King Worm、悪精の女王The Unseelie Queen、白の狼The White Wolfがあります。彼らの間に何らかの関係が存在するかどうかはわかりません。
Particularly well-known Old Gods include Yaldabaoth, The Factory, The Scarlet King, King Worm, The Unseelie Queen, and The White Wolf. Whether any relation exists between them is unknown.
オブスクラ軍団とその後継団体たちObskurakorps and its successors
アーネンエルベ・オブスクラ軍団はその始まりから滅びの運命にありました。ナチスドイツの高官からの要請で創設されたオブスクラ軍団は、以下2つの目的を抱いていました。
- オカルト疑似科学と大衆史を通じた先祖ドイツの優位性の「証明」。
- 必要とされるあらゆる手段による上述した「優位性」の保護。
The Ahnenerbe Obskurakorps was doomed from the start. Created at the behest of Nazi Germany's elite, the Obskurakorps's purpose was two-fold:
- To "prove" the superiority of the ancestral Germans through occult pseudoscience and pop-history.
- To protect said "superiority" by any means necessary.
オブスクラ軍団は、第七次オカルト大戦を引き起こす以前からでさえも、過大な金額をつぎ込まれている虚栄のプロジェクトでした。暴力的かつ歴史無視的な結論から逆算しようとするうちに、オブスクラ軍団は沼地の泥を現実に開いた傷口に擦りつけ、数え切れないほどの超自然的な怪物と狂った戦争機械を生み出しました。
Obskurakorps was a vanity project with too much funding, even before it instigated the Seventh Occult War. In attempting to work backwards from violent, ahistorical conclusions, the Obskurakorps rubbed swamp dirt into reality's gaping wounds, spawning myriads of paranatural monstrosities and maddened war machines.
戦争が激化するにつれ、オブスクラ軍団は腐敗を始めました。ターニングポイントとなったのは1943年11月9日です。その日、報復兵器 第零号が4つのドイツ都市を攻撃し、大量の離職を引き起こすとともに (これにはあの悪名高い異常利用特殊部隊Sonderkommando for the Paranormalの同盟オカルト連合Allied Occult Coalitionへの亡命も含まれていました)、SCPFからの再びの注目を呼びました。
As the War raged, the Obskurakorps began to rot. The turning point was November 9th, 1943, when Vergeltungswaffen 0 fired upon four German cities, instigating mass resignations (including, infamously, the Sonderkommando for the Paranormal's defection to the Allied Occult Coalition) and drawing renewed attention from the SCPF.
最後の最後まで戦った者たちに関しては、大部分は新進の世界オカルト連合が代表を務める裁判にかけられました。残った者たちの多くはペンタグラムに掃討されるか、CIFにより狩り殺される末路を迎えました。散り散りになったままでいた者たちは、最終的に2つの後継組織へとまとまりました。「オブスクラ」と第四帝国です。
Of those that fought to the bitter end, the majority were hung in a trial headed by the fledgling Global Occult Coalition. Many of those that remained were either scavenged by PENTAGRAM or hunted and killed by the CIF. Whatever remained scattered to the winds, and eventually coalesced into two successors: OBSKURA and the Fourth Reich.
「オブスクラ」OBSKURAはかつての大馬鹿者の落とした翳かげです。主に南北アメリカで活動している「オブスクラ」は、現代のネオナチ系テロリストグループとほとんど区別がつかず、墓穴に落ちきる前に「人種戦争」を開始しようと必死に取り組んでいます。
OBSKURA is a shadow of the Great Idiot it once was. Primarily active in the Americas, OBSKURA is nearly indistinguishable from contemporary neo-nazi terrorist groups, desperately working to start "the Race War" before it's claimed by the dust.
第四帝国The Fourth Reichは全く別の問題です。
The Fourth Reich is another matter entirely.
「ラス氏」Mr. Rass18によって率いられる第四帝国は文化的ファシストの準軍事組織であり、自らをドイツの正当な後継人であると見なしています。オブスクラ軍団とは対照的に、4Rは派閥争いを嫌い、極右系19全般から新兵を勧誘しています。上手く行けば、財団は彼らに前身と同じ引導を渡してやることができるでしょう。
Headed by "Mr. Rass"20, the Fourth Reich is a culturally-fascist paramilitary force that sees itself as the rightful heir to Germany. In contrast to the Obskurakorps, 4R rejects factionalism, drawing recruits from across the far-rightist spectrum21. Hopefully, the Foundation can send them the way of their predecessors.
そして上手く行けば、それは彼らが大事な何かを壊してしまう前に起こります。
And hopefully, that happens before they break something important.
Are We Cool Yet?
駆け出しのアーティストであるグザヴィエ・ディオールXavier Diorは、ソンムの戦いでエズラ・フィッツウィリアムと共に、彼が見たものと同じものを見ていました。理由もない惨殺。終わりの見えない、何ともつかぬ怪物が土汚れとともに踏み込んできた塹壕と泥の光景。フィッツウィリアム同様に、ディオールもまたこの事件の証人となっていたのです。しかし、フィッツウィリアムが事態を正しくする機会を見つけた一方で、ディオールは何の展望も見ませんでした。
Fledgling artist Xavier Dior was with Ezra Fitzwilliam during the Battle of the Somme, and saw the same things he did. Like Dr. Fitzwilliam, Dior bore witness to meaningless brutality, an ever-fluid landscape of mud and trenches trod into dust by compounded monstrosity. But where Fitzwilliam saw an opportunity to make things right, Dior saw a future of nothing.
終戦時、ディオールは公衆の面前から姿を消し、二度と目撃されることはありませんでした。彼を自宅まで追跡しようとしても、老朽化した住宅、いくつかの歪んだ彫刻、そして次のように尋ねる嘲りの言葉しか得られませんでした──「我等は優雅であったろう?」Sommes-Nous Devenus Magnifiques?
When the war ended, Dior disappeared from the public eye, never to be seen again. Attempts to track him down to his estate yielded only a dilapidated dwelling, several malformed sculptures, and a sardonic screed that asked the following: "Sommes-Nous Devenus Magnifiques?"
ディオールの声明はすぐさまヨーロッパ中の幻滅していたアーティストたちを突き抜けていきました。それからというもの、それは……変化し始めました。拡大。全く新しいものへの進化。かつて20世紀初頭の近代性への冷笑的な批判であったものは、ある1つの質問へと変わりました。
Dior's manifesto quickly made its way through the disillusioned artists of Europe. From there, it began to… change. Expand. Evolve into something wholly new. What was once a cynical critique of early 20th-century modernity became a unified question.
「俺たちはクールだったろ?」Are We Cool Yet?は極めて幅広い運動であり、組織的サロンから不法占拠者コミュニティ、大学の芸術集団に独立アーティストまで、あらゆるものをメッセージで包み込んでいます。AWCY?が何を意味するかは、各作品ごとに大きく異なります。確かなことは1つだけ──物事を修正できるようにするには、まずそれを壊さなければなりません。
Are We Cool Yet? is an incredibly broad movement, covering anything from organized salons to squatter communities to college art collectives to independent artists with a message. What AWCY? means differs immensely between each instance of its expression. Only one thing is certain: things need to be broken before they can be fixed.
そしてAWCY?は創造による破壊を愛してやまないのです。
And AWCY? delights in destruction through creation.
イミットThe Imit
知的な霊長類の歴史は……控えめに言っても相当に不確かなものですが、人類はそれが紀元前70,000年ではないと知って安心することでしょう。
The history of intelligent primates is… incredibly rocky, to say the least, but humanity can rest easy knowing it isn't 70,000 BCE.
要注意種族-004 ("Homo postdescensus"/ ”イミット”) はHomo sapiens idolatu22のほぼ絶滅した派生種であり、時の流れに消えた何らかの古代の罰の一環としてHomo sapiens descensusによる遺伝子操作を受けています。ディセンサスの滅亡 (そしてその後の忘却の時代の始まり) 以後、イミットは散り散りになり、狩猟採集民として生活しました。彼らが今日で言うところのMENA23地域において最初の原始文明を形成しはじめたのは、紀元前19500年頃になってからでした。
Species of Interest-004 ("Homo postdescensus"/"The Imit") are the near-extinct offshoots of Homo sapiens idolatu, genetically manipulated by Homo sapiens descensus as part of some ancient punishment lost to time. Following the fall of Descensus (and the subsequent beginning of the Forgotten Age), the Imit scattered to the winds, living as hunter-gatherers. It wasn't until around 19500 BCE that they began to form their first proto-civilizations in the modern-day MENA region.
イミットの文化はその前任であるディセンサスから大きな影響を受けており、初期の肉の工芸フレッシュクラフトや構造奇跡術を取り入れていました。しかしながら、忘却の時代と夜の時代を経て、元の背景は失われました。変異の罰は肉体の装飾となり、戦機は守護精霊となり、ディセンサスの残忍な産業の旧神は (一般的には) 蛇のような知恵と光の精霊への畏敬に取って代わられました。
Imit culture drew heavily from their Descensus precursors, incorporating early fleshcraft and construct thaumaturgy. However, in the wake of the Forgotten and Nocturnal ages, context was lost. Mutative punishments became bodily decorations, war machines became protector spirits, and the cruel industrial Old God of Descensus was (generally) replaced with reverence to a serpentine spirit of wisdom and light.
イミットの終焉の始まりは、紀元前8000年代のダエーバイトの拡大、そしてエデンのアベルによる初期の戦勝に対する報復として行われた、その後の大虐殺とおおよそ一致しています。青銅器時代になると、わずかに残ったイミットは世界の暗き隅へと追いやられ、孤独に人の恐怖に耐えることとなりました。
The beginning of the end for the Imit roughly coincided with the Daevite expansion in the 8000s BCE, and the subsequent and brutal genocide enacted upon them in retaliation for Able of Eden's early victories. By the time of the Bronze Age, what little Imit remained had been forced into the dark corners of earth, to weather the horrors of man in solitude.
物理的には、イミットはかなり多様であり、身長0.5~3.8mの粘土状の人型実体として観察されます。性別はなく、分裂により増殖します。イミットの食事はおもに腐肉や根菜からなります。しかし最も重要なのは、イミットはディセンサスの念願schemasを祖先からの記憶として受け継いでおり、そしてそれらを実現しようとする衝動をも継承している点です。
Physically, the Imit are highly variant, appearing as claylike humanoids between .5 and 3.8 meters in height. They are asexual, reproducing by fission. The Imit's diet primarily consisted of putrefied meat and root vegetables. Most importantly, however, the Imit retain an ancestral memory of Descensus's schemas, along with the urge to implement them.
しかし彼らだけでは、それは上手くいかないかもしれません。
On their own, however, that might not go smoothly.
オルニー鋼業社Olney Ironworks
1886年にカール・クロッターKarl Klotterとチャールズ・オルニーCharles Olneyの手で設立されたオルニー鋼業社は、アメリカ経済における重要なプレイヤーでした。1950年代までには、社はほぼあらゆるパイに手を付けていました──鉄鋼、材木、精肉、電機、玩具、エトセトラ。オルニーは全米での操業に誇りを抱いています24。2018年の破産25以降でさえも、その「やってやるさ」の火花は、見たところでは全従業員の心に輝いています。
Established in 1886 by Karl Klotter and Charles Olney, Olney Ironworks was an important player in the American economy. By the 1950s it had a hand in nearly every pie: iron, wood, meatpacking, electronics, toys, etc. Olney prides itself on its all-American drive26. Even after its bankruptcy in 201827, the spark of "can-do" shines in the heart of seemingly every member of the workforce.
もちろん、オルニーはヴェールの上に存在します。主に産業部門に投資を受け付け、そこに出資している持株会社です。いかなる恐怖を召喚することも、世界を支配することも、太陽を喰らうことも、魔法で金儲けをしようなどということすら考えてはいません。上から下まで、オルニーの従業員はただの真っ直ぐな人達です。
Of course, Olney exists above the veil. It is a holdings company primarily invested in the industrial sector, and contributing to such. There are no plans to summon any horrors, or take over the world, or consume the sun, or even just to make money with magic. From top to bottom, the employees of Olney are a simple, straightforward folk.
……しかし、鋼業社には独自の精神が宿っています。
… but the Ironworks have a mind of their own.
何らかの不可解な呪い、力、祝福かなにかによって、オルニーには悪い方へ進むという悪習があります。それは製造方法であり、職長を無視する悪習を持つ顔なき鋼の神々かもしれません。もしかすると炉の中で (ときには外で) 蠢く数多の恐怖かもしれません。あるいは静かな蟻塚のように変化する社のオフィスがそれと関係しているのかもしれません。ともかく、1つ明らかなことがあります──労働者はもはやコントロールできていません。
Through some inexplicable curse, force, blessing, or otherwise, Olney has a bad habit of going… wrong. It might be the means of production, those faceless iron gods with a bad habit of ignoring the foremen. Maybe it's the myriad horrors shuffling within (and occasionally without) the furnaces. Perhaps the corporate offices, shifting like silent pillars of ants, have something to do with it. In any case, one thing is clear: the workers are no longer in control.
もちろん、これは普通の工場で起きていることにすぎません。オルニーが名前を明かさないコンサルティング企業やメンテナンス企業をいくつか雇っているのもこのためです。この機械に吹き付けている黒いガスは試験的な防錆剤ですよ。無防備な職員から自我を丸ごと剥がしてしまうらしいですが、それは置いておいて、こちらの秘密保持契約NDAにサインしていただけますか? 無印のトラックで運ばれていく奇妙な金属塊でしたら芸術品ですね。オルニーが地元のアートコミュニティによく寄贈しているんです。この錠剤にはビタミンCがたっぷりですよ。体にいいですし、さあ飲んで飲んで。
This, of course, is all normal factory goings-ons. It's why Olney hired several consulting and maintenance firms who refuse to give you a name. The black gas they spray the machines with is an experimental anti-rust formula; ignore the fact that it seems to strip the very self from unprotected personnel, and sign this NDA would you? Those weird metal shapes taken away in unmarked trucks are art pieces Olney loves donating to the local art community. The pill is full of vitamin C, and it's good for you, so take it already.
ともかく、公式の企業指針は以下の通りです:
- すべては普通です。
- 何もかも普通でないという誤った思いを抱えているのなら、割り当てられた監督官に連絡を。
- 工場の不具合は普通です。工場の不具合を消し去ることも同様です。
- 監督官への報告後に感じる認知的不協和はストレスのせいです。自分のペースを忘れないようにしましょう。
- 時に、全く理解できないものが存在します。
In any case, official company policy is as follows:
- Everything is normal.
- Contact your assigned supervisor if you are under the mistaken belief that everything is not normal.
- Factory faults are normal. So is eliminating factory faults.
- The cognitive dissonance following a report to a supervisor is the result of stress, so remember to pace yourself.
- There are some things you will never understand.
キングオブハーツ・コレクティブThe King of Hearts Collective
キングオブハーツ・コレクティブは、バックドア・ソーホーを拠点に、異常なミュージシャンの集団によって運営されている独立レコード会社でした。2005年にディアの卒業生であるゼンド・ソプラノZend Sopranoとシュエガン・”ブラッド・リー”・キャメロン-ロンXuegang "Brad Lee" Cameron-Longによって設立されたKoHCは、主にヴェールの架け橋として、異常芸術家アナーティストたちが彼らのアートを……または少なくとも彼らの普通のアートを、安全に配布できるようにすることを意図していました。
The King of Hearts Collective was an independent record company based in BackDoor SoHo, managed by a collective of anomalous musicians. Founded in 2005 by Deer alumni Zend Soprano and Xuegang "Brad Lee" Cameron-Long, the KoHC was primarily intended as a bridge between the veil, allowing anartists to safely distribute their art… or at least their normal art.
KoHCは (無力化された) 異常芸術アナートの拡散を促進するために設立されたため、その活動の多くは周囲の異常組織との間に緊密かつ慎重な協力関係を必要としました。その経営陣が反資本主義に偏重していることと合わさり、KoHCは利益の面ではあまり業績を上げられませんでした。しかし、一同はそれで構わないと考えていました。
Because the KoHC was founded to facilitate the spread of (neutralized) anart, much of its operations necessitated a tight and careful working relationship with the surrounding anomalous orgs. In combination with the heavy anticapitalist leanings of its management, the KoHC never quite made all that much in the way of profits. But it was fine with that.
最盛期には、キングオブハーツ・コレクティブは異常世界で最大のアナート供給業者の1つでした。しかし、それは『スペードのハウス』が吹き飛んでしまう前のことでした。
At its peak, the King of Hearts Collective was one of the largest anart distributors in the anomalous world. But that was before House of Spades blew itself up.
ワンダーテインメント博士Dr. Wondertainment
ワンダーテインメント博士は以下のような存在です:
- 1854年にシカゴでビジネスを始めようとファクトリーでの仕事を辞めたアフリカ系アメリカ人の玩具職人、ジョン・シュスターJohn Schusterという名の男性が使っていた偽名。
- ジョン・”ワンダーテインメント”・シュスターにより開発されたいくつかの玩具につく、本物のシュスターのオリジナル品であることを確認できるシール。
- シュスターの玩具ラインによって広まった喜びが作り出した、純粋な思考形態。
- 言動を通してワンダーテインメントの理想像が具現化した、公にはジョン・シュスターの名で知られる男の真名。
- ワンダーとエンターテインメントを世界中にもっと広めていくため、ワンダーテインメント博士によって創業された会社。
- ワンダーテインメントの精神に感動して喜びを広めることに自らの人生を捧げなおしている、旧マーシャル・カーライル&ダーケ社Marshall Carlyle and Darkeのモーティマー・カーライルMortimer Carlyle博士の後継者。
- 市場での優勢をより確かなものとするため、ワンダーテインメント精神を多様化しようとしてワンダーテインメント博士2世が立ち上げた持株会社。
- 傀儡の指導者になるはずだったが完全にワンダーテインメントの精神に取り込まれてしまった、カオス・インサージェンシー工作員のエージェント ジュバル・ゴランツJubal Gollancz。
- 企業性を増していくワンダーテインメント博士™にすっかり嫌気がさし、自分でワンダーテインメントの喜びを広め続けようと社を離れた男、カルミ・アハロニCarmi Aharoni。
- ワンダーテインメント精神と資本の必要性を和解させようとしている女性、イザベル・パールヴァティIsabel Parvati博士。
- 上のどれでもないかもしれない。
- 上のすべてかもしれない。
Dr. Wondertainment is:
- The pseudonym of a man named John Schuster, an African-American toymaker who quit his job at the Factory to start a business in 1854 Chicago.
- A seal on several toys developed by John "Wondertainment" Schuster, to verify them as authentic Schuster originals.
- A platonic thoughtform, created by the joy spread by Mr. Schuster's line of toys.
- The True Name of the man formally known as John Schuster, who embodied the Wondertainment ideal through word and deed.
- The company started by Dr. Wondertainment, to better facilitate the spread of Wonder and Entertainment throughout the world.
- Succeeded by Dr. Mortimer Carlyle of the former Marshall Carlyle and Darke, having been moved by the spirit of Wondertainment to rededicate his life towards spreading joy.
- The holdings company created by Dr. Wondertainment II, in an attempt to diversify the spirit of Wondertainment to better establish a market dominance.
- Agent Jubal Gollancz, a Chaos Insurgency plant meant to be a puppet leader, but wholly subsumed by the spirit of Wondertainment.
- Carmi Aharoni, a man so disgusted by increasingly corporate nature of Dr. Wondertainment™ that he broke off to continue spreading the joy of Wondertainment on his own.
- Dr. Isabel Parvati, a woman attempting to reconcile the spirit of Wondertainment with the need for capital.
- None of the above, maybe.
- All of the above, possibly.
ワンダーテインメント博士は以下のような存在ではありません:
- 人々を傷つけたがる。
- ファクトリーとの関係が良好である。
- ワンダーテインメント・ブランドの製品の不適切な使用が引き起こした損害の責任を負う。
Dr. Wondertainment is not:
- Out to hurt people.
- On good terms with the Factory.
- Liable for harm stemming from improper usage of Wondertainment-brand products.
マーシャル・カーター&ダーク社Marshall Carter & Dark
マーシャル・カーター&ダーク社 (正式名称MC&D) と、MC&Dの顧客は別物です。
Marshall Carter & Dark (officially MC&D) is not MC&D's clientele.
MC&Dの客層は大富豪、それもほぼ世襲財産だけでこの座についているような人々です。退屈した快楽主義者やスリル追求者といった連中の誰も彼もが、新たなもの、独占的なもの、お金で買える中でとびきり目新しい体験の魅力に惹かれています。MC&Dは彼らの手にない希少な品々を提供しており、それらはまさに彼らが望むとおりのものなのです。
MC&D's clientele is the exceedingly wealthy, the men and women propped up by Old Money and not much else. Bored hedonists, thrill-seekers, what have you, all are attracted to the allure of something new, the exclusive, the most novel experience money can buy. MC&D offers one of the few things they do not have, which is exactly what they need.
MC&Dは目新しさを気にしません。無駄遣いも品のない喜びも、見たところ不可避の死の恐怖をちゃちな小物で食い止めることも気にかけません。
MC&D do not care for novelty. They do not care about extravagance, or raw pleasure, or staving off the fear of a seemingly inevitable death with little trinkets.
MC&Dの客層は異常世界のNGOです。事業継続のために安全なルートで資金を洗浄しないといけない人々であり、非現実的なものを必要とする人々であり、ほんのちょっと召喚した筋肉のために他の部位が欲しくてたまらないだけの人々です。結局のところ、光のために暗闇の中で殺し合うこの競争は悲惨なものです。
MC&D's clientele are the NGOs of the anomalous world, those who need to launder money through secure channels in order to continue operating, those who need something distant, those who'd just really love to acquire components for just a little bit of summoned muscle. The race to kill your opponent in the dark in service of the light is brutal, after all.
MC&Dは暴力を気にしません。血が流れることも、死も、金にならない血のことは気にかけません。
MC&D does not care for violence. They do not care about bloodshed, or death, or blood that cannot be sold.
MC&Dの客層はアンブローズやワンダーテインメント博士™といった異常世界の企業です。「正常性」によって異常の需要は活発化しているかもしれませんが、関わる資本も製造品と同じほどには異常です。そもそも儲けが出ない可能性を考えれば、仲介業者を通すことなど安いものです。
MC&D's clientele are the businesses of the anomalous world, such as Ambrose and Dr. Wondertainment™. "Normalcy" may drive demand for the anomalous, but the capital involved is just as anomalous as the products produced. Working through a middle man is a small price to pay when the alternative is not making any money in the first place.
MC&Dは金銭を気にしません。黄金も宝石も、第一の関心事を追求する以上の富は気にかけません。
MC&D does not care for money. They do not care about gold, or jewelry, or wealth beyond pursuit of their primary interest.
では、マーシャル・カーター&ダーク社は何を気にするのでしょう? 単純なことです:
So, what do Marshall, Carter, and Dark care for? Simple:
権力。
Power.
以下はカノン内における重要な地域の (完全ではない) 一覧です。
The following is a non-comprehensive list of significant locations within the canon.
バックドア・ソーホーBackDoor SoHo
主にハウストン・ストリート28からアクセスできる小型宇宙であるバックドア・ソーホーは、超常犯罪を潤沢に染み込ませた、豊かなアナート・シーンの本場です。
A pocket universe accessible primarily from Houston St., the BackDoor is home to a rich anart scene, saturated with a healthy dose of paracrime.
既にご存知でしたらストップと言ってくださいね。故国を追われた民族・宗教の移民たちは、故郷と呼べる場所を求めて29ニューイングランドへと出航します。もちろん、資本主義はまだ存在しています──道路が金で舗装されていようとも、お金は木から生えてはきません。そこから先、町内で死なないようにするには次の2つのうち1つが必要になります:
- 鬱憤をアートに繋げる。
- 資本主義という合法的搾取に対し、犯罪行為という明らかな違法的搾取で対抗する。
Stop me if you've heard this: ethnic and religious immigrants, shunned by their homeland, sail off to New England to find a place to call home30. Of course, capitalism is still a thing that exists; the streets may be paved with gold, but the money isn't growing on trees. From there, not dying inside is a matter of one of two things:
- Channeling your frustrations into art.
- Responding to the legal extortions of capitalism with the decidedly illegal extortions of criminal activity.
紙面の上では、バックドア・ソーホーはUIUによって管理されています。ヴェイルシュテットThe Weilstedt31、「鋳造組合」Molten Tongs32、MC&Dはこの声明を公に支持していますし、妙な詮索はしないようにお願いしますね。
On paper, the BackDoor is managed by the UIU. The Weilstedt33, "Molten Tongs"34, and MC&D openly endorse that statement, and ask you not to think otherwise.
アウター・リヒテンベルクOuter Lichtenberg
ベルリンのリヒテンベルク区からアクセスできるアウター・リヒテンベルクでは、アパート、工場、道路、中庭が不規則に入り組み、最も安定している時でさえも、そこまで整合性のあるトポグラフィにはなりません。
Accessible from the Berlin borough of Lichtenberg, Outer Lichtenberg is an uneven mess of apartments, factories, streets, and courtyards, with only a semi-consistent topography at its most stable.
アウター・リヒテンベルクが最初に現れたのがいつなのかは、詳しいことは誰にもわかりません。現存する最も古い記録はオブスクラ軍団の時代まで遡り、ナチス勢力とOLの多数の不法居住者ら35との間に起きた一連の暴力的衝突について記載しています。OLに関する最も広範な文献はシュタージの超自然部門から得られたものであり、彼らはそこに住むアナーキストらの増え続ける抵抗運動に、実質的に対応できていませんでした。これらの観察からは1つの基本的真理が導かれます──アウター・リヒテンベルクの街道というものは、飼いならされるという観念を拒絶するのです。
Nobody's quite sure when Outer Lichtenberg first materialized; the oldest surviving records date back to the days of Obskurakorps, detailing a series of violent clashes between nazi forces and OL's sizable squatter population36. The most extensive documentation on OL comes from the paranatural arm of the Stasi, who were equally incapable of dealing with the ever-increasing resistance from its resident anarchists. From these observations emerged a fundamental truth: the very streets of Outer Lichtenberg reject the notion that they can be tamed.
アウター・リヒテンベルクの住民の大多数は、いくつかの建物に分散した、一連のゆるいコミューンに住んでいます。食物は一連の屋上庭園から調達されています。誰が明かりを点けておいているのか、水路を管理しているのか、疑問に思う人間はいません。
The majority of Outer Lichtenberg's population reside in a series of loose communes spread across several buildings. Food is sourced from a series of rooftop gardens. No one questions who keeps the lights on and manages the waterways.
秋晴れの夜にここに来ることがあれば、空を見上げてみてください。この時期の月は特に美しいですよ。
If you're ever there on a clear autumn night, look up at the sky. The moon is particularly beautiful that time of year.
USNVBR-Site-5637
1972年5月16日に設立されたサイト-56は、SCP-001専用の収容エリアとして建てられました。その後、サイトはSCP-378-Bの収容にも手を広げました。またその後には、ネクサス-31 (”スズラン”)Lily of the Valley の常時監視も開始しました。そこからサイトは悪循環に陥りました。
Founded on May 16th, 1972, Site-56 was intended to be a dedicated containment area for SCP-001. Then it expanded into containing SCP-378-B. Then it started monitoring Nexus-31 ("Lily of the Valley") full time. From there it spiraled.
サイト-56はアメリカに4つある収容サイト38のうち、アクティブな収容プロジェクトの件数では2番目に大きく39、規模だけで言えば最も大きなサイトです。収容プロジェクトの大多数は収容・管理施設 (施設A) に追いやられていますが、これは主に56の無計画な増築が原因です。
Site-56 is the 2nd largest40 of the 4 American containment sites41 in terms of active containment projects, and the 1st largest in size. The majority of containment projects are relegated to the Containment and Administration Facility (Facility A), though this is primarily a result of 56's uneven expansion.
このサイトのレイアウトは……異様です。SCP-001が逃亡を繰り返し試みたせいで、サイトの大部分は複雑な迷宮のようになっています。最近になってようやく、収容職員の奮闘によって滅茶苦茶なままになっていたトポグラフィにも収拾がつきました。しかしすべてが整っているのなら、ブラックロックの夕陽に勝るものはないでしょう。
The actual layout of the Site is… odd. Repeat escape attempts by SCP-001 have left much of the site a confusing labyrinth; only recently were containment personnel able to put a lid on its ongoing topographical fuckery. But, when all the ducks have been lined up, there's nothing like a sunset in Black Rock.
トラッシュファイアは少々……規模が大きいかもしれません。全ての連続性42を取り上げると話が長くなりすぎるので、基本的なもののみ取り上げます:
The Trashfire can be a bit… large in scale. Covering continuity in its entirety could go on exceptionally long, so lets cover some of the basics:
- 異常には明確な/一貫した起源がありません。ある種の異常は普遍的な物理原理43、特定の実体/組織の行動、外部存在の侵入のいずれかにまで辿れるかもしれません。しかし「正常性」はいくつかの矛盾する原理の受け入れによって成り立っています。
- The Anomalous has no clear or consistent origin. Certain classes of anomalies may be traced back to either universal physical principles44, the actions of a given entity or organization, or extraexistential intrusions. "Normalcy", however, relies on the acceptance of several conflicting principles.
- 多元宇宙は存在的虚空45内に任意の物理性質群の泡沫として存在し、永劫でも、唯一でも、分裂不能でもありません。これはもちろん、曖昧な存在的ロジスティクスに関する巨大で複雑な体系を、大雑把に簡略化したものです。必要となるまではあまり真剣に考えないように。
- The Multiverse exists as a bubble of arbitrary physical properties within an existential void, and it is not any of the following: ever-present, alone, underivable. This is, of course, a gross simplification of a vast and confusing system of tenuous existential logistics. Try not to think about it too hard until you need to.
- 財団は世界を統治しておらず、することもできません。彼らの使命がどれほど野心的なものであろうと、財団は無敵でも全能でもないのです。表向きは同じ目的を抱いていようと、誰もがその行動を称賛するわけではありません。財団はその活動と規模には非常に気を配らねばなりませんし、この事実は1世紀近い苦闘を経てその集合心理に焼き付けられました。理念だけがはるか先へ行っても、予算が問題となるのです。
- The Foundation does not and cannot rule the world. No matter how ambitious their task, the Foundation is neither invincible nor omnipresent. Not everyone appreciates its actions, even those with ostensibly similar endgames. It needs to be exceedingly smart about its operations and scope, a fact burned into its collective psyche following nearly a century of struggles. Principles only get you so far before budget rears its ugly head.
- 財団職員 (Dクラス含む) の終了は滅多にありません。人は木から生えません。
- Termination of Foundation personnel (including D-Class) is exceedingly rare. Humans do not grow on trees.
- 死は (多くの場合) 死です。死んでしまったものは戻りません。少なくともかつてのようにはね。
- Dead is (mostly) Dead. Anything that dies can't come back, at least not the way it was before.
- (非グノーシスの) キリスト教神学はこの宇宙には全く適用できません。ユダヤ教やイスラム教は正しいものを掴んだかもしれません。そうでないかもしれません。しかし、ローマのような暴力的拡張主義者・日和見的超大国などに宗教が乗っ取られていては、世界をきちんと理解することは困難です。
- (Non-Gnostic) Christian theology is completely inapplicable to the 'verse. Maybe Judaism and Islam got something right. Maybe they didn't. But it's hard to get a good sense of the world when your religion is hijacked by such a violently expansionist and opportunistic superpower as the Romans.
タグ: en ハブ トラッシュファイア
The Trashfire
http://scp-wiki.wikidot.com/the-trashfire
©UraniumEmpire
”シリーズ”の”錯誤の結果”タブはCN版のオリジナルコンテンツです。
http://scp-wiki-cn.wikidot.com/the-trashfire
いくつかのメモ書き
- 下線は特に訳文を不安視している箇所です。
- トラッシュファイアは、これまでUraniumEmpire氏が著した複数の作品にわたって共有されていた世界観・宇宙の設定をまとめて体系化したものです。
- この宇宙は陰惨かつ混沌としており、その中で数多の衆生が足掻いています。彼らの試みの多くは失敗しますが、まったく希望がないわけでもありません。
- ディセンサスはSCP-1348等に登場する、現生人類以前の支配種族です。
- ”テーマ”タブで緋色の王が去勢されたと書かれていますが、UraniumEmpire氏のフォーラムでのヘッドカノンの開示等を見るに、どうやら比喩ではなく実際に去勢されている模様です。
- サイト-56に収容されているSCP-001は、おそらくは”菫色の女王 / 悪精の女王”と同一であると考えられます。
- ”蟲形の穴を空けるもの / 蟲王”はSCP-4947と同一であると考えられます。
- ”翠色の魔道士 / 白の狼”も同一存在のようです。
- ”重要団体”タブの”オブスクラ” (OBSUKRA) のところでわざわざ”翳”かげなどという回りくどい表現を使っているのは、GOCハブでのOBSUKRAの別称が”翳”であったことにちなんで洒落を入れた形になります。
- 第四帝国は要注意団体-DE (をトラッシュファイア流に再編したもの) です。異常利用特殊部隊 (SKP) も同様です。
- 同盟オカルト連合 (AOC) はIJAMEAハブ等に登場する、世界オカルト連合 (GOC) の前身機関です。
参考文献
- UE Canon: UE氏のヘッドカノンに基づく年表。
- Trashfire Primer: 書きかけで放置されているトラッシュファイアのガイド。
- Uraniumempire's Personnel File: 著者ページ。一部のキャラクターや神格の設定が載っています。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C-
- _
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
- portal:3995762 (01 Jun 2018 11:19)
ご査読・ご指摘ありがとうございます! 以下の形で編集しました。
大規模翻訳お疲れ様です。
テーマについて、あと他のタブについてもほんの少しだけ検討したので指摘させていただきたいです。
The 'verse/世界観
追加です。ちゃんと見れていませんので他に査読者がいるならそれを待ってほしいです…。
ご査読ありがとうございます。少し検討したうえで編集を行い、それが済み次第、編集内容をここに返答させていただこうと思います。
追記: 編集いたしましたので、ご連絡させていただきます。