記事カテゴリが未定義です。
ページコンソールよりカテゴリを選択してください。
理外研
理外研、理外学研究所は日本の超常基礎研究を担うべく創設された総合研究所です。創設当時の構成員には最先端の科学研究者や蒐集院関係者、IJAMEAによる被害を受けた中小超常団体の構成員等が含まれました。創設には大正6年当時の財団や蒐集院の一部の派閥等が関与しています。
戦前の理外学研究所は研究資金を確保する為、研究所内や設立した企業にて、主に国内の超常コミュニティや日本政府を対象にした営利事業を行いました。これら企業群は理外研産業団と呼ばれ、戦後も制御の利く超常企業を存続させることを理由に存続を許され、理外研グループを形成しています。
理外学研究所及び理外研グループは、ヴェールを逸脱する活動や、正常性へのかく乱活動を行う超常団体との取引を避けます。
1917: 国民科学研究所構想に乗っかる形で、理外学研究所設立。
1918: 研究用資材の自主生産・修理方針の制定。その生産・修理能力を生かした研究所内での営利事業を計画、財団や蒐集院、九十九機関、国内超常コミュニティ向けに検討する
1920: IJAMEAの伸長。財団がIJAMEAとの協力関係を樹立したこと(IJAMEAハブ及び扶桑紀)で、財団による日本進出計画とともにあった理外研との協力体制を縮小する
1927: 理化学研究所、理化学興業設立。理外研も営利事業の研究所分離を開始、理外研産業団の形成開始
1932: IJAMEAが国外超常勢力を放逐したこと(IJAMEAハブ)で、財団との協力関係が終焉。在日の国外超常勢力向けの事業が打撃を受けるが、拡大する陸海軍超常研究機関や他の国内超常企業との取引を増加させ、理外研産業団の一部は満州へ進出するか。(ZHの記事にて研究員の満州国の学術機関への派遣がなされている)
1941: 太平洋戦争開戦。国家総力戦体制に理外研産業団の工場も組み込まれ、一部は超常兵器の生産に関わる。理外研本体も一部基礎的な超常研究の停止と超常軍事研究・開発に協力を要請される
1945: 終戦。超常軍事研究・開発の隠蔽を実行する。資産の一部を進駐軍に接収されるものの決定的なものにはならず、超常コミュニティの内乱に乗じて、蒐集院に超常兵器やそれに関連する戦力を譲渡(灰より出でて、再び・扶桑紀)。関係者の一部は国内各地のネクサス等に避難。
1947: 理研産業団と共に理外研産業団解体され、理外学研究所及び理外研産業団構成企業の解体については、実行後の超常技術・人員の散逸・地下潜伏問題・より危険な超常企業の台頭問題が指摘され、GHQ・財団・AOC間で紛糾。この間、駐留する財団やAOCに向けた協力を継続する
1948: 理外学研究所及び理外研産業団構成企業の存続方針決定するも、一部の事業や資産、人員が蒐集院との関係から財団フロントに接収される可能性あり。国内超常コミュニティに向けた事業再開。理外学研究所の自主的研究は完全に再開可能となるも、財政難続く
1951: サンフランシスコ平和条約締結。財団とGOCによるヴェール管理体制の安定化が、国内超常市場の鎖国化に繋がり、事業好転の兆しを見せる
1952: 日本政府による異常存在研究調査活動が再開される(ODSS)。設立された各組織との取引を開始
1955: O5評議会、日本支部へ政府系GOIの活動抑止方針を表明。理外研への対政府取引縮小工作を開始
1959: JAGPATO設立。認可団体に登録
1991: 冷戦終結。防衛省、警視庁、公安調査庁との取引縮小。
199█: プロメテウス・ラボ日本法人倒産。多くの人員・資産がGOCや財団に接収されたものの、一部が要注意団体や政府系GOIに合流。理外研にも流入した。
- portal:3538936 ( 05 Jun 2018 17:40 )

コメント投稿フォームへ
批評コメントTopへ