Pジャーナル最終調整

このページの批評は終了しました。

評価: 0+x
blank.png


    • _
    %E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%9B%B8%E3%81%8D

<html ng-app="carousel" ng-controller="CarouselController">
<head>
    <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/angularjs/1.7.2/angular.min.js"></script>
    <script src="https://dog-punch.wikidot.com/local--code/tes%3A10157/3"></script>
    <link href="https://d3g0gp89917ko0.cloudfront.net/v--edac79f846ba/common--theme/base/css/style.css" rel="stylesheet">
    <link href="https://www.scp-wiki.net/component:theme/code/1" rel="stylesheet">
    <link href="https://dog-punch.wikidot.com/local--code/tes%3A10157/2" rel="stylesheet">
</head>
<body>
    <div class="wrapper" id="background">
     <div class="carousel">
     <div class="horsie" ng-repeat="image in images track by $index"
          ng-class="[index > $index ? 'past' : null,
                     index === $index ? 'present' : null,
                     index < $index ? 'future' : null]">
     <img ng-src="{{image}}">
     </div>
     </div>
     <div class="arrow decrementor"
          ng-class="index === 0 ? 'inactive' : 'active'"
          ng-click="increment(-1)">
     <div class="image"></div>
     </div>
     <div class="arrow incrementor"
          ng-class="index === images.length-1 ? 'inactive' : 'active'"
          ng-click="increment(1)">
     <div class="image"></div>
     </div>
     <div class="bubble-holder" ng-class="[options === 'yes' ? null : 'invisible']">
     <div class="bubble" ng-repeat="image in images track by $index"
          ng-class="[index === $index ? 'present' : null]"
          ng-click="selectImage($index)">
     </div>
     </div>
     <div class="control play" ng-click="control('play')"
          ng-class="[state === 'play' ? 'active' : null,
                     options === 'yes' ? null : 'invisible']"></div>
     <div class="control pause" ng-click="control('pause')"
          ng-class="[state === 'pause' ? 'active' : null,
                     options === 'yes' ? null : 'invisible']"></div>
    </div>
</body>
</html>
html {
    width: calc(100% - 32px);
    height: calc(100% - 4px);
    margin: 0;
    padding: 0;
}
 
body {
    width: 100%;
    height: 100%;
    margin: 0;
    padding: 2px 16px;
    background: transparent
}
 
.wrapper {
    position: relative;
    width: 100%;
    height: 100%;
}
 
.carousel {
    position: relative;
    width: calc(100% - 2px);
    height: calc(100% - 10px);
    overflow-x: hidden;
    box-sizing: content-box;
}
 
.horsie {
    position: absolute;
    height: 100%;
    width: 100%;
    top: 0;
    left: 0;
    transform: translate(0, 0);
    transition: transform 0.3s ease-in-out;
}
 
.horsie img {
    object-fit: contain;
    width: 100%;
    height: 100%;
}
 
.horsie.past {
    transform: translate(-100%, 0);
}
 
.horsie.future {
    transform: translate(100%, 0);
}
 
.arrow {
    position: absolute;
    top: 0;
    bottom: 0;
    height: 200%;
    width: 100%;
    right: 0;
    transition: .3s ease-in-out;
}
.arrow:hover {
    background: #00000021;
}
.arrow .image {
    display: none;
}
 
.arrow.inactive {
    display: none;
}
 
.arrow.inactive .image {
    opacity: 0;
}
 
.decrementor {
    left: 0;
    transform: translate(-50%, -50%);
    right: inherit;
}
 
.decrementor .image {
    background-image: url('data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAACQAAAAkCAQAAABLCVATAAAAdElEQVR4AezQJwKAMBQD0DCOjAfD9j1BXVUdR0OxkWzCJvHvD/x5aVxEDMZBWVfAIDB1JQwOY96IUSzGYjCaxdgMJuMwOQJ4c51jlnc0HgsCUs5pPbX82csozaQsFqVuSpksSjIpg0OJBdACqlorw7AEowAAblWUrl8sD5AAAAAASUVORK5CYII=');
}
 
.incrementor {
    right: 0;
    transform: translate(50%, -50%);
}
 
.incrementor .image {
    background-image: url('data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAACQAAAAkCAQAAABLCVATAAAAcUlEQVR4Ae3QpwJAUACF4WM+sU6xV9M0TdI8mmR389j+07878PfSHOjYnYAETTdtP5Sh4VAik8pZlMSkChYlM6mSRalLKWN2FqolVLNqGgsyOE/zOZ+9i5FZTMFgJBaT34gRWUzGYAABKYMZizvm75W1TreU8DMmtioAAAAASUVORK5CYII=');
}
 
.bubble-holder {
    display: flex;
    position: absolute;
    width: 100%;
    justify-content: space-around;
    align-items: flex-end;
    flex-wrap: wrap;
    align-content: flex-end;
    bottom: 1px;
    left: 0;
    padding-right: 3px;
    box-sizing: border-box;
}
 
.bubble {
    transition: all 0.2s ease-in-out;
    background-color: white;
    width: 8px;
    height: 8px;
    flex-grow: 1;
    border: 1px solid #bfbfbf;
}
.bubble:hover {
    opacity: .3;
}
.bubble.present {
    background-color: #181818;
    border: 1px solid #181818;
}
 
.bubble-holder:hover .bubble {
    cursor: pointer;
    width: 11px;
    height: 11px;
}
 
.control {
    position: absolute;
    height: 10px;
    width: 10px;
    left: 5px;
    bottom: 5px;
    background-size: contain;
    opacity: 0.3;
    cursor: pointer;
}
 
.control.active {
    opacity: 1;
}
 
.control.play {
    display: none;
}
 
.control.pause {
    display: none;
}
function getQueryVariable(variable) {
    var query = document.location.href.match(/\?.*$/g)[0].substring(1);
    var vars = query.split("&");
    for(var i = 0; i < vars.length; i++) { // >
     var pair = vars[i].split("=");
     if(pair[0] === variable) return pair[1];
    }
    return false;
}
 
(function(){
    var carousel = angular
     .module('carousel',[])
     .controller('CarouselController',CarouselController);
 
    CarouselController.$inject = ['$scope','$timeout'];
    function CarouselController($scope,$timeout){
     $scope.images = getQueryVariable("images").split(",").map(v=>v.split('@'));
 
     for(var i = 0; i < $scope.images.length; i++) { // >
     $scope.images[i] = `http://scp-jp-storage.wdfiles.com/local--files/${$scope.images[i][0]}/${$scope.images[i][1]}`;
     }
     // $scope.images is an array of image URLs
 
     $scope.index = 0;
     $scope.increment = function(amount) {
     if(amount > 0 && $scope.index < $scope.images.length-1) {
     $scope.index += amount;
     }
     if(amount < 0 && $scope.index > 0) {
     $scope.index += amount;
     }
     $scope.state = "pause";
     }
 
     var interval = getQueryVariable("interval") || 0;
     if(interval === "{$interval}") interval = 0;
     $scope.state = "play";
     if(interval === 0) $scope.state = "pause";
     function oscillate() {
     $timeout(function() {
     if(!mouseover && $scope.state === "play") {
     if($scope.index < $scope.images.length-1) {
     $scope.index++;
     } else {
     $scope.index = 0;
     }
     }
     if($scope.state === "play") {
     oscillate();
     }
     }, interval*1000, true);
     }
 
     var mouseover = false;
     document.documentElement.onmouseover = function () {
     mouseover = true;
     }
     document.documentElement.onmouseout = function () {
     mouseover = false;
     }
 
     if($scope.state === "play") {
     oscillate();
     }
     document.getElementById('background').style.background = getQueryVariable("background");
 
     $scope.selectImage = function(index) {
     $scope.index = index;
     $scope.state = "pause";
     }
 
     $scope.control = function(direction) {
     switch(direction) {
     case "play":
     $scope.state = "play";
     oscillate();
     break;
     case "pause":
     $scope.state = "pause";
     break;
     }
     }
 
     $scope.options = getQueryVariable("options");
     if($scope.options === "{$options}") $scope.options = "yes";
    }
})();
    • _


    A Word from our CEO

    To become the leading company of humankind

    今から22年前、巨大神格討伐のバックラッシュがポーランド南部を壊滅させました。あれから世界はめまぐるしく変わり、新たな技術や隣人がホモ・サピエンスたちの目の前に次々と現れました。1998年当時ひん死に陥っていたプロメテウスグループは、その変化の渦に巻き込まれながらも再建を果たし、今再び世界各地に火を灯すに至っています。

    しかし、"人類"にとって目に見えて転機であったのは間違いなく2001年でしょう。9月11日、カオスインサジェンシーによるニューヨークでのテロ。あのテロは、人類の守り手を僭称するテロリスト集団の攻撃から、これまで手を取り合ってこなかったあらゆる超常組織の協力を以て、世界を守り切った戦いでありました。無論そこには、私たちの姿もありました。現在「マンハッタン・メカニクス」としてマンハッタンに屹立している巨大機械の構成部品の一つは、弊社の製品でありますし、合同部隊の突入口を、我々はディア大学や蛇の手、理外研、そしてICSUTの面々と共に開きました。さらに、パラヒューマンの皆さんによる決死の戦いは、彼らが人類として社会に受け入れられる道筋を作りました。

    そして、あれを機に様々な、「パラ」という接頭辞をもった物事が、伝聞でなく皆さまの前に形を持って現れたはずです。

    あれから20年。今なお多様性や協調ということばは、人類のスローガンとして共有されているものの、その輝きを貶めようという思想や運動が社会を脅かしています。

    しかし我々はそれらに屈することはないでしょう。わが社はこの20年を通して、ヴェール内外の様々なものを受け入れ、大きく成長しました。もはや人類はヴェールとそれを形作った先人たちの下を離れて、自らの足で前進しなければなりません。我々プロメテウス・グループはパラテクノロジー業界のリーディングカンパニーとして、「松明の持ち手」として、その前進を先導するものとしてこれからも邁進してまいります。

    その弊社が描き出す未来予想図として、まずは本紙企画をご覧いただけると幸いです。

    プロメテウス・ラボ・グループCEO
    アーノルド・D・トーチ


    Prometheus Journal news report

    クラクフの歴史的建造物全面的な整備へ

    1998年のポーランド神格存在出現事件の前線基地として活躍し、撃破後のバックラッシュで多くの歴史的建造物に被害を受けたクラクフ。長年の世界各国からの支援の甲斐もあり、南部ポーランドの完全な復旧やポーランド経済の本格的な回復が達成されたという情勢の下、クラクフ歴史地区の遺産やランドマークの修復や整備が大規模に行われることが12月19日に決定した。
    本計画にはポーランド政府や同国内の大企業が資金の寄付や技術を提供する予定であり、国外からはプロメテウス・ラボ・グループの参画も予定されている。また、被破壊建物の保全のノウハウを持ち合わせている、史跡原爆ドーム保存技術指導委員会の委員を含めた研究者・技術者を招へいしたいという要望がポーランド政府から出ており、日本政府は関係者への調整を開始している。
    クラクフを始めポーランド南部に今現在も残っている歴史的建造物や神格存在出現事件において合同軍が使用し損傷を受けた建造物は、市民生活や経済の復旧を最優先した結果、簡易的な展示設備や安全対策を施した状態で残されており、一部には長年にわたって外気に触れ続けた結果、崩落の危険性もある。また市民の中からはいつまでも傷跡を世界に晒し続けるわけにもいかないとして、解体や再建を求める声がある一方、新たな時代を切り開いた事件の生き証人としてできるだけそのままの保全を求める声も多い。
    政府や市行政は今後プロジェクトチームを立ち上げ、市民感情やコスト、今後の都市計画を勘案の上で、建造物毎に再建、保全、解体のいずれかを決定していく方針だ。

    電子ドラッグがネット空間の自由の危機をもたらすか

    新興国各国では民族資本や外資系企業による急速なIT化が進行しているが、セキュリティや安全整備が発展に追いついておらずそれに伴って電子ドラッグの蔓延が問題となっている。オルタナティブ・コロンビア事件以前のコロンビアにおいて「進化」を遂げた電子ドラッグは、事件によるコロンビアの壊滅やその後のFBIの活動で、技術や組織が断絶したと、長年考えられてきたが、近年ネットの比較的表層で電子ドラッグやその売買サイトが組織的に開発・運営されていることが分かってきたのだ。
    このような事態に対して、中国政府の報道官はインターネット空間やマクスウェリスト・ネットワークに存在する購買サイトを「現代のアヘン窟」と強い言葉で非難し、これらの撲滅のためにネットワーク上での捜査や検閲を強化する旨を発言している。他にも検閲に用いられる中国の技術は他の権威主義的な諸外国に輸出されていることが明らかになっているが、先進国のNGOは、電子ドラッグ撲滅の名目でインターネット空間の自由が侵害されることに危機感を表明している。


    北アフリカの異常疾患治療環境改善へ国際プロジェクト始動

    二大陸正常化事件以降混乱に包まれている北アフリカ諸国では、当初発生件数が一切見られなかった異常疾患が人口の流入と共に増大し、社会問題となっている。
    特に、眼球内宇宙様畸形症など終末期に大規模な被害を周囲にもたらす疾患は、希少とはいえ市民生活に大きな不安を与えている。カイロ東部の郊外に位置するスラム街では昨年の10月頃、とある異常疾患罹患者の死亡時のバックラッシュにより周囲数十軒のバラックが融解する事件が発生しており、その後には暴動や暴行事件が多発したとみられている。これらは正常化事件の影響で、財団による当地の異常疾患罹患者の収容体制が不完全な状態に回帰したことが主な原因であり、北アフリカ諸国では一刻も早い改善が切望されている。
    これを受けて、財団や世界オカルト連合、マナによる慈善財団を始め、プロメテウス・ラボ・グループや日本医療産業連合会などの医療関連事業団体は合同プロジェクトを昨年立ち上げており、1月13日にはその先遣隊がカイロ国際空港に到着した。正常性維持機関とMCFで構成される先遣隊は既に各地の行政機関との最終調整を完了させ、医療機関の整備やスラム街の改善に向けて作業を開始している。プロメテウス・アムリタや理外研メディカルへの取材によると、3月頃にはPMSCであるコブウェブやプリモルディアルと共に、企業グループの人員も現地入りする予定である。

    西・探検公社フランシスコ探検隊 東京へ派遣

    1月22日、スペイン次元穴探検公社(CESEXAD)の広報とスペイン政府の報道官は、2021年夏ごろを目途にスペイン次元穴探検公社(CESEXAD)のフランシスコ探検隊を日本に派遣すると発表した。
    2017年末の東京現実崩壊性広域災害で甚大な被害を受けた東京だが、2019年以降、主要な崩壊継続範囲は東京都区部内に縮小した状態で安定しており、政府主導の派遣調査隊が高頻度で派遣されていた。その成果として、希少資源や未解明物質、新たな異常領域が数多く発見されており、既に国内企業の支援の下、本格的な調査・採集が開始されている。同発表によると今回の派遣は、これら企業と日本国政府の働きかけもあったとのことで、日本政府はスペインが持つ次元孔探索のノウハウを異常領域探査に生かしたいという狙いが、スペイン政府はこの派遣を探検公社の海外進出に向けての試金石とする狙いがあると思われる。
    派遣されるフランシスコ探検隊はコンキスタドールであるフランシスコ・ピサロを名に冠したCESEXADの中でも最精鋭の探検隊であり、昨年にはアルカラ・デ・エナーレスの次元穴にて、複数の異常疾患の治療法への活用が現在期待されている鉱物のサンプルを回収しているほか、多くの発見をなしていることから、スペイン国内では同公社初の海外派遣への期待の声が高まっている。


    マンハッタン・クライシス20周年祭開催へ

    毎年9月11日にマンハッタンで行われているマンハッタン次元崩落テロ事件祈念式典について、20周年記念として例年よりも大規模なものを行うことが決定された。ニューヨーク市観光局とセプテンバー11遺構管理センターへの取材によると、セントラルパークで行われる今年の祈念式典には、当時開催中だった国際連合超常問題特別総会の参加者や解放作戦に従事した各団体の関係者や当事者、現合衆国大統領及び当時大統領だったジョージ・W・ブッシュ氏、近年新たに人類社会に参画した様々な種族及び組織に加えて、諸外国の首脳・高官が列席する模様。
    同時に開催される祭事の会期は9月の一か月間に拡大され、ニューヨーク市内では同時期に様々な催しが開催される。既にニューヨーク市立美術館では「マンハッタン・クライシス特別展2020」(11月9日まで)が開催されているほか、アメリカ自然史博物館では事件当時開催されていた特別展のリバイバルとして「パラテックの歴史展~20年の進化~」(6月6日~10月21日)が、ニューヨーク近代美術館では事件による損傷の修復が完了したルソーの「夢」などの作品が初公開され(7月1日~)、クイーンズ分館ではマーシャルカーター&ダーク美術館展が開催される(8月13日~10月9日)。他には、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館では98年近縁のアナートを展示する「ヴェールの境界展」(6月6日~11月3日)、プロメテウス・ラボ・ミュージアムでは「設立130年記念 プロメテウスの灯火展」(7月11日から来年秋まで/展示物入れ替え有)が開催される。
    この他にも展示会や特別展、講演会、式典が多数開催されるが、詳細に関しては随時更新されるニューヨーク観光局HP・マンハッタン・クライシス20周年祭特設ページを参照。

    コロラド州にてカオスインサジェンシーの大規模拠点発見

    1月14日のFBIの発表によると、コロラド州ボルダー郡にてカオスインサジェンシーが使用していたとみられる比較的大規模な地下施設を発見し、制圧が行われた。拠点から構成員を発見することはできなかったが、UIUや連合及び財団の追跡を察知して慌ただしく撤収したとみられ、拠点内からは流出したプロメテウス社製精神同調装置の修理部品や超小型大量破壊兵器の製作にも用いられる部品など、様々な物品が回収された。
    残念ながら、重要な情報や物品自体は一切見当たらず、この拠点が一体何のために設置・運営されていたかは不明だが、FBIの報道官は長期にわたって使われた形跡や回収された物品から、マンハッタン次元崩落テロ事件の準備に用いられた可能性について触れている。また、依然活動を続けるカオスインサジェンシーのようなテロ組織に触れ、今後も捜査の継続を行う意思を示すとともに、市民に注意と警戒を求めた。


    Update

    Prometheus Aerospace’s

    New Plane

    おかえり、空の旅

    「飛行機」。
    皆さんはどのようなイメージをお持ちだろうか。

    かつては人類の夢として、1960年代以降は大衆の乗り物として、いつも人類のそばにあった技術だった。

    しかし、2001年のマンハッタン次元崩落テロ事件の際のハイジャック事件や、跳躍路や次元路の登場が、人々の心から飛行機を遠ざけた。

    今日、飛行機というものは先進国において、それらと所用時間競争や価格競争で一方的な消耗戦を強いられている。極端に言えば、十分なインフラが満足に整備できない島嶼部や発展途上国に行くための乗り物だという人も言うだろう。そもそも飛行機に乗ること自体が目的のレジャーとなっているところもある。

    とはいえ、跳躍・次元路に不満がないわけではない。私はルポライターとして都合上、よく利用するのだが、国際駅からの市街地へのアクセスが悪かったり、バスや列車の接続時間がやたら暇であったり、ネットワーク化が不十分、あるいは封印列車がなく、国際駅間の国内移動が必要であったり、出入国審査を何度も受ける旅程が度々ある。

    そんな私の悩みを知ってか知らずか、プロメテウス・ジャーナル編集部が横流ししてくれたのが(無論自分を卑下したジョークだが…)、プロメテウス・エアロスペースが新開発した超音速旅客機のプレミア・フライトである。

    さて。ここからが本題だ。

    プロメテウス・エアロスペースが開発した超音速旅客機「スウィフト」は、見てくれだけは1976年に英仏が共同開発した超音速旅客機「コンコルド」に良く似ている。引き締まった体に、三角形の主翼。恐らく、音の壁を越えようとすると工業デザインとしては似通ってくるのだろう。しかし、その中身はまるで異なっている。

    プロメテウス・ミリタリー・インダストリーズが開発し、アメリカ軍やポーランド軍などに配備されている大型ヒューマノイドロボット「サザンカ」をご存じの方は多いだろうが、あの技術を民生利用しているのだ。躯体やエンジンにサザンカとほぼ同様の特殊塗料や奇跡論関連技術を利用することで、非ヒト型とはいえ、従来の航空機より軽量で高推力を実現しているのだ。また、新開発のハイブリッドジェットエンジンを搭載することで、パラテックの浸透による環境規制の厳格化に対応した。

    肝心の機内だが、引き絞られたような躯体のイメージからは想像しづらいゆったりとした空間である。ビジネスクラスで運用される都合上、大きな荷物を持ち込むことはないだろうが、通路にその余裕はあるだろう。ベージュとグレーが基調のシートは、隣の乗客とある程度区分けされておりプライベートな空間を確保。シートをスライドすれば、移動時間をゆったり過ごすこともできるだろう。かつてのコンコルドは騒音もひどかったらしいが、飛行中の騒音は通常の旅客機と同程度であるから、ゆっくり仮眠も取れるだろう。備え付けのものと合わせて、開閉可能なデスクも大きくとられており、移動中にノートPCを広げ、原稿を作成するような私にも十分な広さである。無論、機内wifiや大型ディスプレイによって、移動時間を楽しく過ごすこともできるだろう。

    そして今回のプレミアフライトの機内食は、アンブローズ・ロンドン・プリフィックス監修。コカトリス餃子、アレクシルヴァン・コーンスープ、五感のリングイネ、そしてデザートに神々の果実。どれも同店で同名の料理が提供されているが、その素材は今回のフライトに特別に用意したものであり、雲海を眺めながら味わうこれらの料理はまさに格別である。実際のフライトでも、アンブローズ・レストランを始めとした各地の刺激的な(今回、着陸後に体調を崩したり幻覚を見ていないことは報告しておこう)、あるいは上質なレストランとのコラボメニューを提供していくという。とはいえ、グルメレポートに関しては、同乗したクレマンティーヌ・フェヴァン氏がネット記事を投稿なされるようなので、それを参照してほしい。

    ここまで、機体の解説と乗機録をお届けしたが、このスウィフトを運用するプロメテウス・エアは今夏にまず初の路線として、ロンドン・シティ空港とニューヨーク・ラガーディア空港を結ぶ空路を開設する。どちらも市街地に近接したアクセスのよい空港であり、国際跳躍・次元路の速達性に、目的地への合計所用時間や利便性という面で挑戦を行うようだ。その後順次、各地を結ぶ便が開設されていく。2022年中にはアジア航路を始め長期航路へも進出する予定であり、日本を始め東アジアを訪れる機会が多い私にとっては楽しみが増えた格好だ。

    最後に、こんな貴重な機会を提供してくれたセラ女史へ、締め切りを大胆にも破った謝罪を。次は一本も電話させないように致しますから、どうか。

    Writer: Paquito Salinas


    Update

    Advanced Logic Device’s

    New Smartphone

    「俺の理想が世界標準になるっていうんなら乗らない手はないさ」

    2019年の秋、ユーテック・セントラル・コンベンション・センターにて国際学生超常技術コンテスト(Paracon)1と併催された、ユーテック・パラテクノロジー国際開発者会議2で、プロメテウスグループは、突如としてスマートフォン市場への参入を公表した。かつてPDAの名機(あるいは迷機か)NEXUS2000を開発したラルフ・ゲープハルト・アルバン・トゥーナをリーダーに進出をもくろむその真意を、"ネクストテック"の編集長である私、アドリアヌス・ニュマンが聞きだしてきた。

    1970年代末にユーテックやスリー・ポートランドのRadio Row(編集部註: 電気街)に屯し、今では脳を弄って馬鹿みたいに高いフルダイブ機器レイヤーを飛び回っているやつらなら知っているかもしれないが、かつてプロメテウスは携帯情報端末を生産していた。未だ世の中にPDAなんて言葉がない時代のことだ。プロメテウスは欧米の飛び地市場(編集部註: 先の二都市など一般社会から隔離されてヴェール政策の外にあった超常都市)で、学生や外回りの会社員に向けた持ち運びしやすい着脱式のキーボードとタッチパネルディスプレイを採用した、外で言うところのタブレットPCに近いそれを開発して販売した。未だ悪魔工学はシスオペども(編集部註: 正常性維持機関のエージェントや国家超常機関の法執行官)に潰される前だったので、NEXUSシリーズには、MARP(現実維持多国間協定)3による「正常化」で悪魔工学の巻き添えを食らった類の先進的なテクノロジーがやたら盛り込まれていた。大方結末は見えているだろうが、これらはギークを大喜びさせただけで、同じプロメテウスが飛び地向けに魔改造したIBMのラップトップが同価格帯の強大な競争相手として立ちふさがり(数時間の資料作成には向かないキーボードや高いだけで当時あまり使い道のないタッチパネルは"不要"だった上、魔改造ラップトップより幾分高かった)、両者共にパラテックバブルの崩壊とMARPの前に消えてなくなった。

    国際開発者会議から一週間後、私はプロメテウス・ジャーナル編集部の伝手を使って、プロメテウス・アドバンスド・ロジック・デバイスに新設された携帯情報端末部門のヘッド、ラルフ・ゲープハルト・アルバン・トゥーナに取材をした。何を隠そう、このラルフこそ、あの名機(あるいは迷機か)NEXUS2000を開発した際のリーダーであったのだ。取材前に友人たちに聞き込みすれば、誰もが彼の開発したNEXUS2000に関して、独善的でありながら手と思考になじむ何とも言えぬ魅力を放っていたハードとソフトのデザインについて、そしてプロメテウスに彼の会社が売却される前の話を興奮して語ってくれた。

    しかし、ひとり興奮する私の前にラルフと共に現れた試作品は、全く普通の高性能スマートフォンであった。NEXUSの面影があるとすれば本体に収納されたスタイラスペンだが、いまやギークたちにとって面長の筐体とスタイラスペンの形状は韓国の新星電子の製品の特徴と言ってもいいだろう(編集部註: 日本においては全くの無名だが、新星電子のスマートフォンはヨーロッパ市場において米国・日本・中華圏の電子企業には及ばないものの一隅を占めている)。

    友人らの情熱にあてられた私の身体はあっという間に冷めていき、それを感じ取ったラルフは苦笑して説明してくれた。
    「かつて私の会社はこういった形態に真っ先に到達し、既存のあらゆる電子企業を崖っぷちにいることに気づかない愚か者だと罵っていたわけだが、本当の愚か者はアネクドートで言うところの"一歩先にいる"ことに気づかなかった私だった。今度は彼らの列に並び、一人また一人、足を引っかけて崖の下に落としてやるのさ」
    既製品に迎合するスタンスを見せながら、独自の仕様を漸進的に盛り込んでユーザーを誘導し、自らの理想に既製品を作り変えてしまう。数年前のプロメテウスが幾多の分野で強引に市場に入りこもうとして、少なくない分野で既存企業に跳ね返された、その学習の結果ともとれるような。
    「俺は"本社"が考えていることなんざ知ったことじゃないが、『プロメテウス・スタンダード』。この言葉にはワクワクするだろう? 俺の理想が世界標準になるっていうんなら乗らない手はないさ」
    ああ、やはり友人らの話は全く間違ってはいなかったのだ。多くの若者を虜にした製品から立ち上る人物の、他人を引きずり回す魅力。我らのラルフ・ゲープハルト・アルバン・トゥーナはまさしくここに帰ってきたのだ!
    「今こいつに乗ってるソフトは素の汎用OSだが、インターフェースのデザインは概ね完成している。これからリーゼ(註: 開発チームのメンバー)のやつとブラッシュアップを重ねてまともなやつに仕上げるんだ。今のインターフェースは全くクソだからな」
    既存企業の名前を挙げてあげつらう彼は、傍目には口汚いただの男だが、私は今では彼が稀代の天才であることを確信している。予定をオーバーして話し込み、一年後にモックアップを見せてもらう約束をして彼と別れた。プロメテウスの参入とラルフの帰還、来年の開発者会議後が今から楽しみだ。

    1
    国際学生超常技術コンテスト(Paracon)
    毎年ユーテックで開催される学生を対象としたパラテクノロジーに関するコンテスト。各分野の最先端をこれから担う人材が集結するということで業界の注目を集める。

    2
    ユーテック・パラテクノロジー国際見本市
    03年からParaconと併催されているパラテクノロジー関連の開発者が一堂に会すイベント。オープンエントリー制であり、ベンチャー企業の参加も活発である。

    3
    現実維持多国間協定・悪魔学拡散防止協定
    パラテックバブル/正常性の黄金時代の絶頂期にあたる70年代後半に結ばれ、かつてのヴェール体制を支えていた明文法の一つ。


    News Release

    Project "Orbital"

    現在、プロメテウス・グループは設立130周年記念を迎えるにあたり、複数の大型プロジェクトを計画している。これらは新しく制定されたコーポレートスローガンである「To become the leading company of the humankind.」を体現すると共に、創設当時の「人類の利益を追求し、新技術を開発するために異常現象を研究する」在り方に立ち返るものである。その中の一つが「プロジェクト・オービタル」だ。

    プロジェクト・オービタルは洋上に人工島を造成し、その近海に研究拠点を備える軌道エレベーターを建設する一大計画である。近年、非ヒト・パラヒューマンの人類社会への参画により、全世界で人口が増加している。現在、これら人口の住宅需要は、都市の空中や地下への拡大、生存過酷地域の開発や過疎地域の再開発で吸収しているものの、将来的にはそれを地球外へ見出さなければならなくだろう。一方で、現代社会で重要ないくつかのパラテクノロジーの基盤となっているノウアスフィアは、地球表面に留まっており、外宇宙支部星間部門といった財団や連合の宇宙開発部門の研究者らは、宇宙空間でのそれら技術の使用に制限があることを指摘している。

    故にプロメテウス社は当計画を通して、来る宇宙時代への足掛かりに、人類の宇宙への玄関口を開発し、軌道上に居住区を備えた研究拠点を構えようとしている。軌道エレベーターのふもとの人工島はそれをバックアップするための準アーコロジーとして計画され、地球上のあらゆる人類によって構成されるコミュニティを内包するユニバーサルな未来都市が誕生する予定である。当計画には理外研グループや東弊重工、MOON‘sホールディングス、ニッソグループ、繫広化工、遠己生医集団といった蓬莱島プロジェクトを牽引していた企業の多くが賛同を示しているほか、超過密都市空間の拡張という点でマクスウェリズム社が興味を示している。プロメテウス社の同計画チームはこれらの企業と協調すると共にプロジェクトを牽引し、2025年までには計画の全体像を策定、2050年までの軌道エレベーターの完成を目指している。


    The voice of Gaia

    Loess Plateau/黄土高原

    深い蒼色をした水を湛えるこの湖は、
    中国の黄河上-中流域に広がる黄土高原にある。

    黄河の上-中流域と言えば、かつては始皇帝率いる秦を始め、古代から文明が発達し、大きな国が栄えてきたところであった。そのような古代国家や都市を支えてきたこの地は、「詩経」にも歌われるように、尾根は樹木に覆われ、平野はどこまでも草原が続く、緑豊かな風景が広がっていた。

    しかしながら、黄河流域は中国の長い歴史の中で、戦乱の舞台となり、農耕民たちが草原を剥ぎ取っては耕地化し、森林を切り開いては巨大な都を築いていったことで、その自然は破壊しつくされた。土壌は尽く流出し、一帯の地形が水流に削られたことで、大地は「千溝万壑」と呼ばれるような溝だらけの状態になっている。

    今の都も例外ではない。

    近年、北京市周辺では急速に砂漠化が進行している。市民生活に影響を及ぼしているほか、居住地が被害を受けている少数超常部族は政府に対して窮状を訴えている。国境を越えた朝鮮半島や日本列島においては黄砂飛来量が増加しており、韓国や日本においては対策が取られているものの、北朝鮮においては大きな問題となっているようだ。

    パラテクノロジーの浸透による既存の災害の大幅な減災や、超常災害の登場、技術・文化・社会面での著しい進歩の中、人類はヴェール崩壊以前の世界を置き去りにしてきたような感覚でいる。だが、環境問題という禍は依然私たちの下から去っていないことを努々忘れてはならない。長い文明の歴史とその爪痕は既に教えてくれている。

    Photographer:黄河山曲


    Article from an online edition

    World travel of the editing office

    ~ In the Bekson ~

    水平線まで広がるエメラルドグリーンの海、白く輝く砂浜。月並みな言葉だが、人々がこれにかき立てられ、あるいは思いを込めた言葉としてこれ以上の表現はない。そしてベクソンの海の美しさは、これまでこの言葉に込められたいずれの憧憬にも劣ることはないだろう。

    ベクソン王国はインド洋の中心に浮かぶベクソン列島を領土とする島嶼国であり、"インド洋の首飾り"と形容される。そして、ベクソンは長い歴史と熟成された文化を持つ国家であり、判明している中では世界第四位の長さを誇る王朝を有している。東西に長い国土と色とりどりの四季を誇り、早期に大陸から分離したり火山活動で成立した島々は固有の生物相を持ち、「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれる。

    …というのはベクソン人が語ってきたベクソンであるが、良く知られているように、ベクソンは2019年の二大陸正常化事件の"余震"として、同年10月にインド洋上に出現したとされている「新しい国」である。「大消失事件」とベクソン国内で呼ばれるように、この"余震"によってベクソン列島は列島に含まれる島嶼の殆どを喪失した形でインド洋上に出現した(もはやベクソン諸島と言って構わないだろう)。それが転移なのか消失なのか過去改変あるいは改変のフラッシュバックなのかは現時点では不明だが、その様な小難しい話は研究者にぶん投げするとして、ここで私にとって大事なのは、未踏のアイランドリゾートがまたしても出現したという事実だ。

    それからことある頃に「ベクソンへ行きたい」とこぼしていたところ、ある日の夕方、編集長からお声がかかり、まさかのチケットそのままを手渡された、もちろん現地での仕事付きだが。というわけで、私は2020年の10月2日に、ベクソンのカベシス・ビュト空港に向けて、久しぶりのエアフライト※14を楽しむこととなった。
    そして予備日を観光に充てるために、昼食諸々を犠牲にして原稿を編集部に送ったのは現地時間で午後四時半。ギリギリガイドの営業時間に間に合った形であった。こうして私は4日の休暇を無事確保できたというわけである。

    ※1 ちなみに今現在ベクソン唯一の国際空港、カベシス・ビュト空港への便はパース空港とコルカタ空港からのもののみであり、さらに一般の旅行客は国指定の旅行代理店から予約しないとベクソン航空のチケットは発券されない上、パッケージツアーの利用が義務付けられている。


    翌朝、ホテルのロビーで待ってくれていたのは、民族衣装の「オボリス(oboris)」に身を包んだガイドさんだった。
    「ヨケタ(Yoketa)!」と元気に挨拶をしてくれた、彼の名前はエチェナディー・バルマン(EcenadI Barman)。
    地元アクセナの出身ながらも、私と同じく英国への留学経験があり英語が堪能な、今回の旅の友である(旅行中、暇な時間にケンブリッジの話で盛り上がったのはいい思い出で、どうやら向こうの英国には紅茶文化が無いのだという)。

    そんな彼がまず私を案内したのは、シタソン島の内陸部にあるシタソン動物園。

    先述したようにベクソン列島は、固有の生物相を保持し、また東西に長い国土と色とりどりの四季を持つ結果、多種多様な動植物が生息していたという。同動物園はかつての首都に存在した国立動物園に準ずる規模・施設を誇っており、現在インド洋上にあるベクソン国内には存在しない希少な動物がここで飼育されているという。ガイドのバルマン曰く、この動物園が潰れてしまえば、単に動物たちが行き場を失うだけでなく、真に絶滅することになってしまうのだという。今現在残っている自然保護区とは異なる気候であったり、飼育設備の欠如…等々でベクソン国内に限ると代替は効かないらしい。そういう観点から見ると、観光の自由化が進まない現状、彼が私をここに連れて来たというのは、動物園への彼なりの応援なのだろう。なお、隣…といっても数キロ先だが…の植物園では日本から来た研究者が、植物園の運営資金の引き換えに研究資料の複写やサンプルの採集といった研究をしているらしい(後日調べたところ、国立大とYakushi※25の合同研究チームだった)。

    そんな園の目玉の一つは様々な鳥たちである。こちらではすでに絶滅したとされていたモーリシャスクイナや固有種であるベクソンクイナといった飛べない鳥たちであったり、ベクソンゴクサイチョウのような色とりどりの鳥まで多種多様な鳥類が飼育されている。湿原や湖沼を模したスペースをクイナがゆっくりと歩く姿や、樹林を模した空間から聞こえる鳥の鳴き声を聞いたり、木々の合間から美しい羽を垣間見るのは非常にリラックスのできる体験であった。もちろん、小動物たちも数多くいるのだが、現在は園の方針でふれあいを行っておらず、一番楽しめたのはここであった。人間とのふれあいがストレスになることは知っているが、実感が伴ったのは生まれて初めてであり、閑散としたふれあいスペースが物悲しかった。一方、人が少ないからこそ、ゆっくり鳥が見られると考えるとそれこそ悩ましいものがあるのも承知している。

    いずれにせよ、鳥たちの鳴き声を聞きながら木漏れ日の中で、ホテルから持ち込んだサンドウィッチをバルマンと並んで食べる時間は至福の一時であったことは間違いがない。
    (第一回終わり)

    ※2 日本医療産業連合会のこと。盟主である薬師寺製薬から取られたのか、Yakushiの名前が通称名となっている。ニッソグループと並ぶ、世界的に有名な日本の医療産業グループであり、日本の医療産業を二分している。

    ※この記事はウェブ版プロメテウス・ジャーナルで今後数回にわたり連載される『編集部世界探訪 ベクソン編』の第一回記事です。続きはウェブ版でお楽しみください。


    Sports Column

    Introduction to Quidditch

    「クィディッチの魅力と危険はトレードオフ"だなんて、ディアの頃から変わりないさ」

    ― ノーラ・ツァイス(IQA理事)

    日も長くなり、お日様が温かく地表を照らし出す今日この頃、グラウンドには箒の影が増えてくる頃だと思う。
    昨日、私の古巣であるマンハッタン・マジカルガールズ6の練習場を訪れたところ、早速グラウンド内を高速で飛び回る、サヴァナ・アームストロングの姿を発見した。彼女はマンハッタン・マジカルガールズのエース選手であり、実に鋭いターンと流星のような飛行を備える最強のチェイサーである。

    …といつもの調子で原稿を書き進めていたところ、プロメテウス・ジャーナルの編集長から一本の電話が入ってきた。彼女曰く、「9.11から20年目を迎えるし、今回はせっかくだからクィディッチの紹介をしてみたらどうかしら」とのこと。きょうびこの競技を知らない読者なんて存在しないと思うのだけれど。まあ、秋号の頃にはリーグの動向一色で余裕もないのだからいい機会かもしれない。

    クィディッチは、小説家J.K.ローリングの小説「ハリーポッター」シリーズに登場する架空のスポーツとして始まった。1997年に刊行された第一作"Harry Potter and the Philosopher's Stone"(邦題:ハリー・ポッターと賢者の石)が初出であり、空飛ぶ箒で駆け回る魔法使いたちが、4つの役割に分かれ、3つのボールと戯れるちょっと危険な遊びだった。ハリーポッターシリーズは第一・二作目こそ当時人気の書籍でカーネギー賞を受賞するほどであったが、98年にヴェールが崩壊すると現実の奇跡論との差異やその他諸々の事情でローリングが続編の執筆を取りやめてしまったほか、当時スリー・ポートランドで絶大な人気を博していた魔法・少年少女ものが一般に進出し、人気を奪われてしまった。

    しかしながら、クィディッチ自体はあの悪名高い?ディア7の生徒たちの目に留まり、学内においてブラッジャーに体当たりされる無関係な生徒たちへの被害や、スニッチを追いかける生徒による器物損壊を多発させた。そして一連の事件と"首謀者"たちの退学を『ディアカレッジオデッセイ』が華々しく報じたことで、スリー・ポートランド中にその競技の名は響き渡ったのである。

    今日、クィディッチと私たち、"マンハッタンの魔法少女"に強い関係をもたらしたのも、件の"首謀者"の一人であるノーラ・ツァイスのおかげである。コロンビア=カヴン所属のタイプブルーやフリーポート(超常自由港市)にてパフォーマーとして活動するパラヒューマンたちが避難民や作戦に従事した人々への巡回慰問興行を行ったことはよく知られた話だと思うが、その中にいたノーラが私たちにクィディッチの手ほどきをしてくれたのだ。

    1
    マンハッタン・マジカルガールズ
    ニューヨークに本拠地を置く米国の強豪チーム。名の由来は「マンハッタンの魔法少女」。なお、2010年代までは、実際の魔法少女たちがチームメンバーとして活躍していた。

    2
    ディア大学
    スリーポートランドに位置するリベラルアーツとオカルト科学の大学。同地のICSUTとのライバル関係でよく知られる。下はロゴマーク。


    おおよそその頃になると現在のようにルールや用具が近代化されており、まともに遊べるスポーツとなったクィディッチを、楽しむ魔法少女たちの姿が全世界に報道されたことでこの競技の名前は一般に大きく広まった。それから北米で小さなリーグが開設されたのは2003年のことで、魔法少女や新世代の競技というネームバリューに助けられたらしく(自分で書くと恥ずかしいものである)、動員観客数の着実な増加と、ルール・用具の改正を経て現在に至る。

    「現代の」クィディッチの話をしよう。クィディッチとは、3種類のボールを用い14人の選手(1チーム7人)が楕円形のピッチ内で行うスポーツ競技である。14人の選手たちは、空飛ぶ箒の大きな支援を得ながら奇跡術を用いて空を飛ぶことができる。ボールには、赤いバレーボール大の大きさをしたクアッフル、灰色で同じくバレーボール大のブラッジャー、金色でテニスボール大のスニッチの3種がある。選手たちが、クアッフルをコートの両端の空中にある3つのゴールリングのいずれかに入れると、10点を獲得できる。もちろん、これを相手チームの選手たちが妨害するわけだが、ピッチ上にあるブラッジャーも選手たちを妨害してくる。一番近い選手の胴をめがけて突進してくるブラッジャーは、敵味方なく選手に体当たりしてくるが、ブラッジャーには奇跡術が欠けられており、接触した選手の高度を地表近くまで下げてしまう。もちろんブラッジャーを打ち返すことも可能で、殴る蹴る等で跳ね返すことができる。
    そしてスニッチは試合の動向を左右する大事なボールだ。試合開始から20分が経過するとスニッチは審判の手から離れ、ピッチ内を逃げ回り始める。スニッチを見事捕まえることができれば、そのチームが150点を獲得すると共に、前半あるいは後半が終了する(興行用ルールではスニッチが獲得できずに30分が経過した場合も終了される)。これを前後半行い、合計獲得ポイントの多いチームが勝利する。なお、スニッチを追う「シーカー」と呼ばれる選手は各チーム1人のみで、試合時間が21分を経過するまではピッチ上に出ることはできない。

    さて、クィディッチは危険なスポーツとして紹介されることもある。例えば、冒頭に紹介したサヴァナ・アームストロングはチェイサー、クアッフルを追うポジションの選手である。体当たりなどの接触はルールで禁止されているわけだが、彼女のように鋭角を描きながら縦横無尽に飛ぶ選手となると不意の接触が思いがけないケガにつながることがある。それ以前に奇跡術による飛行というものは、接触・落下以前に危険性を伴うものである。現代においてもNYのような観光事業ぐらいでしか見られないし、奇跡術を利用した飛行機械の多く8は、奇跡術に妨害を受けても安全に着陸あるいは飛行自体の継続はできるように、補助・強化程度の利用に止めている。というのも、魔術やその類による飛行の記録というのはそれこそ神代に至るものであり、近代の航空偵察が成立する以前から魔術師たちは空の優位性というものを見出していた。故に、魔術による飛行に対する妨害魔術というものは古今東西にあふれているし、それに関する伝承も数多い。

    3
    奇跡術を利用した飛行機械
    航空型オレンジスーツなどのこと。


    だからこそ、クィディッチのスタジアムは安全対策を重視するし、選手の側も万が一の場合の対策を施しているのである。事実、死亡事故は国際クィディッチ協会が設定した公式ルール下においては未だ存在しない。近年は行き過ぎた安全対策が、競技としての柔軟性…特に小柄なアジア勢の戦略を叩き潰すものだと非難されている向きもあるのだけれど。いずれにせよクィディッチの魅力である、箒に跨り宙を舞う選手や飛び交うボールといった激しい空中戦の魅力は、先に友人のノーラの言を引いたように安全性とどうやらトレードオフの関係性にありそうだということは否めないが、近年の技術力の進歩がやがて現在のルールを打ち破って、必ずや新しい地平が見られることだろう。この点においてノーラは若干不服そうだったが(あの頃の血が騒ぐのだろうか)。

    現在、クィディッチは世界各国でプレーされているが、中心となっているのは欧州と米国である。国際クィディッチ協会(IQA)9がプロリーグとして認定しているIQA広域地域リーグがそれぞれに一つあり、その他にもセミプロリーグや未公認リーグが複数存在する。国際大会としてはIQAワールドカップ(元々米欧の最強を決定していたQリーグから発展したため、Qリーグと呼ばれる)がある。また、近年ではアジア圏でも人気が定着し、IQA公認のアジア選手権としてのアジアクィディッチカップが2015年から開催されている。もし、クィディッチに興味がわいたのなら、ネット・テレビ放送を観戦したり、実際にスタジアムへ足を運んでみるといいだろう。

    4
    国際クィディッチ協会
    通称IQA。スリーポートランドに本部を置くクィディッチの国際競技連盟。2004年に開設された。

    ライター: アリシア・ピカリング


    Essay

    To the next 130 / 20 years

    次の 130 / 20 年に向けて

    特別寄稿/レナルド・マッカーシー(プロメテウス人類進歩研究所所員)

    マンハッタン次元崩落事件から今年の9月で20年が、そして来年にはプロメテウス・ラボの設立から130年が経とうとしている。

    ヴェールが崩壊したという点で、私の息子の教科書は1998年を歴史の転換点としているが、私から言わせれば人類社会を真に革新したと言えるのは、2001年の事件だ。9.11事件の事後処理として財団と連合は収容・排撃方針を転換し、さらに両者の間にはハドソン川条約が締結された。これによって、世界では異常性保持者が人権を回復すると共に、1998年以来存在自体は知られながらも抑制されていたパラテクノロジーが、国や地域にかなりの差異がありながらも漸進的に浸透していくことになる。

    かつて当研究所では、パラテクノロジーをプロメテウスの伝説になぞらえて、「火」と喩えていた。この火はかつて近代の初めに、神秘の下から持ち出されながらも、私の先祖もそこに含まれるだろう、"理性ある紳士"たちによってヴェールの向こうに隠された。そして一般の人々はヴェールの向こうの暗闇を知らずに、その光の恩恵を、光の真の素性も知らぬまま受けてきたのだ。しかしその火は、こうして今我々の目の前で揺らめている。そういう点では、人類が神秘から真に火を盗み出したのは2001年になってようやくだと、そう言えないだろうか。

    「火」というものは偉大である。
    水生種族を除けば、人類の文明は火から始まり、今もなお火と共にある。しかし「火」はその他を改変する強力さ故に、人を脅かすものでもある。

    誤解を恐れず言えば、私という人間は、この「火」に魅入られてしまった人間である。昔から、私のような人間たちがこの魔性に取り憑かれて火に飛び込み、あるいは巻き込まれ、大きな過ちを繰り返してきた。できることならば、火に巻かれる際は、『ジャータカ』のうさぎのように他者を救いたいものだが、魔性の火の前に私は矮小であり、その滑稽さは火に飛び込む羽虫と変わらないだろう。

    だからこそ、私はこの滑稽さを記録し、あるいは止めてくれる人々を必要としている。「火」の魔力を恐れ、そしてその恐ろしさと素晴らしさを共に記憶し、謡い続ける人を。


    しかし残念なことに世の中はそう上手く出来ていないようだ。多くの人類は、ヴェールがなくなっても、やはりガラスグローブに守られたまま。「火」の素晴らしさを静かに賛美する人々と、あるいは恩恵を受けながらも火の危険性だけを声高に叫ぶ人々ばかり。人類はポーランド以来前進し続け、進歩史観を強固なものとし続けてきたが、ナツドリズムが唱えるように後退することもあるだろう、しかし歩むことをやめられるわけではない。あるいは人類は何者かによって前に前に引きずられているのかもしれない。であるのならば、地面の凸凹に足を取られ顔面を引きずらないようにしなければならない。「火」は我々を滅ぼすかもしれないが、我らを照らすものでもある。超常科学者たちはその松明の持ち手であり続ける。やはり場所や時代は変われど役割は変わらない。結局我々は、ヴェールが生まれた時と同様“紳士”であることを自身に課し、自らが滅ぼうと次代にその精神を継承するのだ。

    以前、あるエルマにあった際、プロメテウスは何故存続しているのか問われた。彼の世界では、本社が大爆発して滅んだのだという。人間、業や定めから逃げ切ることはなかなかできない。あれ以来私はプロメテウスが滅ぶことを常に考え続けている。「犠牲は必要とされず、血を捧げることも無い」だと?神秘がありふれたものになるとき、常に最後の生贄が捧げられてきたのだ。そして神秘は未だ人類の両腕に余る。

    だが、私はプロメテウスが滅ぶことを恐れてはいない。私一人滅ぶのではない、羽虫一つが死ぬのとは違う。プロメテウスは鯨のように巨大な存在である。もし仮にプロメテウスが滅ぶのだとしたら、その遺骸は膨大な英知を残すと共に、新たな英知を養う揺籃として十分なものを備えることは疑いようもない。いくらかの人々が称賛や罵倒を浴びせながらもその実現を疑わない"プロメテウス・スタンダード"も、偉大な遺産となるだろう。プロメテウスは人類をテクノロジーで先導し、統一するのだ。滅びすら後の糧となる。

    プロメテウスのあり方はミームとなって受け継がれる。技術や思想の共有、これが第二の暗黒時代を回避する糧となるのだ。これが創業以来プロメテウスが掲げてきた命題に対する最期の答えとなるのだ。これを代わりに果たす存在はプロメテウス以外にはいない。そして我々はそれを達成するだろう。私はそれに向けた努力を惜しまない。

    1. レナード・マッカーシー
    プロメテウス人類進歩研究所所員。元プロメテウスパラエコノミクス研究員。
    著書として「Interaction between Paratechnology and Anart(邦題: パラテクノロジーとアナートの相互作用)」「The future economy brought about by the expected next-generation currency system(邦題:予想される次世代通貨システムが齎す未来経済の姿)」がある。

    2. プロメテウス人類進歩研究所
    プロメテウス・ラボ・グループ付属のシンクタンク。パラテクノロジーが齎す次世代の人類社会像とその課題を考察し、グループの研究・開発活動にフィードバックを行うための研究機関。






評価: 0+x
blank.png

ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The Tark_IOL's portal does not exist.


エラー: Tark_IOLのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:3538936 (05 Jun 2018 17:40)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License