人類文化に関する簡単なエッセイ

このページの批評は終了しました。

評価: 0+x
blank.png

I often walk down the halls of my site and hear various people discussing how familiar some of the anomalies in our care are. Creatures and beasts that spark the imagination, reminding people of stories they heard growing up. It's true, honestly- a non insignificant number of anomalies in the Foundation's care are creatures and concepts that are familiar to the general public as they have a place in human legends and folklore. The question that normally follows is why? Why is the public allowed to effectively know that these creatures exist? These are anomalies, things that go against the natural order of the world and by all means should be hidden away and never heard of again. The Foundation has the means to effectively wipe all knowledge of these entities away from the general public's subconscious, so why doesn't this happen?

私のサイトを歩いていると、我々の保護する異常存在の幾つかについて、それらが如何に身近な存在であるか話しているのが耳に入ってくる。幼少期に聞いた物語を思い起こさせる、想像力を搔き立てる獣や生物であると。事実、財団の保護する異常存在には、人類の伝説・伝承に現れるような、社会に広く知られている生物や概念も少なくない。そうすると、次のような疑問が現れてくる。何故一般大衆はそのような生物の存在を知ることができるのか。それらは異常存在であり、世界の自然秩序に反するものであり、あらゆる手段を以て秘匿され、決して誰も知らぬものとされねばならないのではないか。財団は一般大衆の意識下よりこれらの存在に対する一切の知識を取り去る手段を有しているのに、何故それを行わないのであろうか。

Webster defines "culture" as "The customs, arts, social institutions, and achievements of a particular nation, people, or other social group." Culture is who we are as people, and it is unique to every single person. It is informed by your lived experiences- where you come from, how you were raised, everything you've gone through in life helps to shape your personal culture and identity and in turn your culture and identity shapes that of others around you. Culture is how we as humans create a unified understanding of how we interact with one another and the world around us. It creates our beliefs, our customs, our understanding, and so forth.

Websterは「文化(culture)」を「特定の国家、民族、その他の社会集団における慣習、芸術、社会制度、業績。1」と定義する。文化は我々を人たらしめ、そしてそれは各人に固有のものである。文化はあなたが生きてきた経験に依っている。あなたの出自、成育の過程、人生で経験してきたことの全てが、あなた個人の文化とアイデンティティの形成を助け、ひいてはこれらの文化・アイデンティティが周囲の文化・アイデンティティを形成するのである。文化とは我々が人間として、相互に、或いは我々を取り巻く世界と如何に関わるのかについて、統一的理解を生み出すための手段である。文化は、我々の信条を、慣習を、理解を、その他の諸物を創造するのだ。

So what does this have to do with anomalies?

それでは、これと異常に何の関係があるのであろうか。

Once again, if you look through our files you'll see familiar names and descriptions. Creatures iconic to various cultures from around the world, from the South American Ya-Te-Veo to Chinese Dragons. Truly, nearly every mythical beast either is real or was real at some point. Our stories come from a place of truth, so why does the general public keep these stories?

今ひとたび書類を開いてみると、よく知る名や説明が目に入る。それらは、南アメリカのヤ=テ=ベオから中国の龍まで、世界各地の諸文化を象徴する生物である。事実としてこれらの幻獣のほとんどは、ある時点まで実在していたか、或いは今なお現実に存在している。事実に由来するものであるのに、なぜ一般大衆がこれらの物語を手にしたままなのであろうか。

Culture is a multifaceted thing. Each of these creatures plays a role in our culture. It's well known that humans have been telling stories since they first learned to communicate with each other, basing these tales on the world around them. The crackling thunder was a furious god, and the beast with red eyes was something to be feared. These stories created understanding, and they became tales of morality and lessons to internalize.

文化は多面的なものである。諸生物が各個に、我々の文化における役割を果たしている。人間が初めてコミュニケーションというものを知って以来、彼らを取り巻く世界を基として物語を語り継いできたことは広く知られている。バリバリと鳴る雷は怒れる神であり、赤い目の獣は恐れるべきものである。これらの物語が理解を生み、内面化されるべき道徳・教訓譚となった。

To answer the question I keep hearing, "why don't we just eliminate them from the public's memory?" Simple- in doing so we would fundamentally lose a piece of who we are a humans. We would lose the stories that shaped us as people and helped us understand the world around us. Our culture, our identity, would be fundamentally changed. These stories have their place in inspiring awe and fear in us, and as a result there's no way to remove it without fundamentally changing what it means to be human.

幾度となく耳にした「なぜ我々は一般社会の記憶からこれらを取り除かないのか」という疑問への答えは簡単である。そうしてしまえば、我々は人間としての重要な要素を根底から全く失ってしまうからだ。我々は我々を人間たらしめ、自己を取り巻く世界を理解する援けとなっている物語を損なうことになるだろう。我々の社会やアイデンティティーは、全くの別物となるはずだ。これらの物語は我々に畏怖の念を抱かせる役割を持っている。それが故に、人間らしさの意味が根底から変容することなく、これらを排する術はないのである。

And besides, isn't it nice for the world to feel a little more magical?

それに、世界が少しでも摩訶不思議に感じられるのは、素敵なことではないだろうか。

~Dr. Faran Caraway

~ファラン・キャラウェイ博士


ページコンソール

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The Mishary's portal does not exist.


エラー: Misharyのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:3438721 (23 Oct 2019 09:45)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License