佐藤事務員の政策レポート23/08

お久しぶりですね。Nanigashi SatoNanigashi Satoでございます。先月は色々忙しく、スタッフの諸々をお伝えするこのコーナーもお休みをいただきました。まぁSCPを休んでも当然ながらソシャゲはやっていたので、この前書きの恒例ガチャ報告に書けることはあるという訳です。なんなら今月号が遅れたのの半分くらいはこのコーナーのせいです。新聞委員の皆さん、新聞を待ってくれている皆さん、本当にごめんなさい。

通年募集制度とスタッフ稼働率

通年募集制度が稼働し始めました。
今まで年に二回のペースで募集していたスタッフですが、これからはいつでも立候補することができます。無論、大きな機会として年二回の募集は今後も行いますが、これで間口が広くなるということです。
慢性的なスタッフの人手不足を解消するためのアイデアの一つですが、この案を詰めていたのが実にまるまる一年前だったこともあり、いざ始めてみたらいくつか問題が見つかりました。

ひとまず、立候補してくださった皆さんには申し訳ないのですが、処理を個別の立候補者ごとに行っていくのは労が勝るため、数週間ほど後にまとめて行うことになりました。任用に関しての諸々には全てのスタッフが関わる必要があり、タスクとしてそこそこ重い部類に入ります。サイトを担うに足る人かを見極める必要があるため当然といえば当然ではあるのですが、申し訳ありません。

現在スタッフの稼働率はかなり下がっています。定常的な日々の業務を主に担当してくれているスタッフはとても仕事をしてくれているのですが、制度を改善するための検討に参加するスタッフが軒並み動きを鈍らせています。少しずつ改善していく予定ではあるのですが、ご迷惑をおかけしています。重ねて謝罪いたします。

サイトルール改訂

サイトルールの改訂プロジェクトですが、議論のコストが大変に重かったため意見募集スレッドを停止していました。まとめなおしに時間がかかっていましたが、目途が立ったためもう一度意見募集スレッドを立てる予定です。
不在者権利ポリシー(仮)についても、同様にまとまり次第スレッドを立てる予定です。

ライセンスガイド改訂

現在のライセンスガイドにいくつかの問題が発見されました。特に、部分適用に関して、解釈に間違いがある可能性が指摘されています。これはクロスオーバー作品などに関わることであり、そこそこ重大です。まだ改訂案について詰めることができていないのとサイトルール改訂が激重なため、皆さんの前に披露されるのはかなり先のことになりそうです。

準GoI制度の再検討

現在、上記のような意見募集スレッドが稼働中です。とはいえ、私が時間を捻出できなかったこともあって、返信が滞っており申し訳ありません。議論期間が再設定され、現在意見募集中です。意見をくださったメンバーの皆さん、もう一度意見をくださいますと幸いです。

ファイルストレージ

ファイルストレージに「このファイルを使用しているページ」という機能があるのをご存じでしょうか?
一つの画像を複数のページが利用する際に、逆引きで参照できるようにこの機能が存在し、ファイルストレージにアップロードした画像を使用した際にはここに追記するようストレージのガイドには書かれています。

が、残念ながらこれはほとんど知られていないようです。この義務がより知られるように、画像利用ポリシーや各投稿ガイドにそれを促す項目を追加しました。

オブジェクトクラス: Decomissioned

ENで新規オブジェクトクラスタグとしてdecomissionedが作成されました。
decomissionedはSCP-D専用のタグとして過去に用いられていましたが、ENではそれが削除され、同名のタグがオブジェクトクラスタグとして再登場した形になります。解体部門のような、Decomissionedを世界観的に利用している創作は存在しますし、そういうものにとってこれは追い風かもしれませんね。

とはいえ、JPでの反映にはお時間をいただくことになりそうです。
まず、ENで削除されたSCP-D記事をJPでは翻訳記事なので削除していません。していないので、SCP-DとしてのタグとしてのdecomissionedがJPには現存することになります。まずそれらの対応しなければなりません。pendingに関しての処理が全て完了した後、これに取り掛かることになるでしょう。

adultの見出し

アダルトページは、作成する際に未成年が誤ってページを閲覧することがないようにクッションとなるページを挟むことが義務付けられています。つまり、アダルトページにリダイレクトを仕込んでクッションページに飛ばし、クッションページ内にあるリダイレクトを無効化するアダルトページのリンクから記事本体にアクセスするという形式を採っているのです。
しかし、結局リダイレクトを無効化するリンクを共有されてしまうと、クッションページを挟まずにアクセスできてしまうという問題がありました。

そこで、折り畳み構文の応用で記事本体を隠し、警告をクリックすると記事が展開される形式に変更することになりました。既に意見募集期間が終了し、準備が整い次第提案スレッドに進む予定です。

翻訳関連ガイド

四月にグローバルチームは【意見募集】 翻訳投稿ガイドの改定と翻訳行為に関するポリシーの新設に関する提案という意見募集を行いました。あの時に寄せられた意見を元に、再度ガイドの改訂案を作成しています。サイトルールやライセンスガイドもあるのでかなり先のことになるかもしれませんが、提案スレッドにそのうち進む予定です。

サンドボックスOP

ウィキ運営の負担軽減のため、コントリビューターであるサンドボックスオペレーターの権限を拡張しました。
具体的には、サンドボックス上でのAge行為やタグ違いについて、オペレーターが取り締まれるようになりました。

FAQ

FAQというページがあります。
が、これはあまり最新情報が載っているとは言い難いのが現状のため、この化石のようなページのアーカイブを検討中です。このページはURLがENのFAQと同じページなんですが、じゃあENのFAQの翻訳ページがどこにあるかと言うと、/faq-enというURLに置いてあります。いやおかしいだろ。この辺のねじれも解消しなくてはならないので、ちょっと苦労しそうです。

みんなで作るSCP大百科

このワードが公開されたのは新聞の四月号ですけども、おそらく殆どの方が気づいていないか忘れているでしょう。もう少しでこのプロジェクトのベータテストを開始できそうです。ご期待いただければと思います。

iOSでのWikidot閲覧

いつからか、ページソースを開いてそれをコピペしようとするとヘッダーの画像が反応しテキストをコピーできない現象がiOSのブラウザでは発生していました。
一部のメンバー、つまり私はこれに大変困っていました。恐らく他のメンバーの方も悩まされていた方がいたのではないかなと思っています。
テクニカルスタッフに頼んだら直してくれることになったので、そのうちこの悩みとはおさらばすることになるでしょう。

SCP-JP公式Twitter 𝕏

Twitterが𝕏に改名しましたが、面倒なので細かい対応は保留します。実害がなさそうなのと、そういうことに気が回る人間がいないためです。広報チームにも新規スタッフが入ってくれたので、Twitterまわりももっと力を入れたいですね。


ページコンソール

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The Nanigashi Sato's portal does not exist.


エラー: Nanigashi Satoのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:3282741 (15 Sep 2022 17:38)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License