先月、超現がありましたが私Nanigashi Satoはその後にも色々と控えていたものが実はありました。趣味でスマブラの非公式オフ大会のスタッフをしているのですが、、国内最大規模の大会がゴールデンウィークの週末にあったのです。それはめちゃくちゃ楽しかったのですが、燃え尽きて今月SCPスタッフやソシャゲはめっちゃサボってました。なんかみんな五月病だったのか他スタッフも元気がなく、あまり大きな政策事項はありません……なんか今年度に入ってから毎月そうだな? これは半分嘘で、裏でクソデカ政策を頑張って進めていてくれたスタッフもいたので、今月はそれを紹介したいと思います。
ちなみにジューンブライドでタキオンが来なかった悲しみに暮れていたため、ウマのガチャは最近引いていません。他だと異格テキサスは来たけどドラコーや果心居士は来ませんでした。はい。
あとこの場で宣伝しますが、今週末6/11の夜21時からSCP財団界隈でスマブラのオンライン交流大会を私的に開催することにしました。これを読んでいるスマブラーは是非ご参加ください。Youtubeで配信もするので見学だけでもどうぞ。
サイトルール&サイトスタッフ憲章更新
以前、この政策レポートでこの件に触れてどれくらい経っているでしょう? 確認はしていませんが、多分一年くらいです。
言うまでもなくこの二つのガイドはガイドの中でも最上級のもの。普通のガイドが法律とか条例ならサイトルールは憲法に匹敵します。その改訂案策定にかかる労力は並ではありません。
特に、サイトルールはENのものをベースに作成されていますがかなり古くなっています。改訂の要がある箇所多すぎ。主なものを紹介します。
形式の変更
現在のサイトルールは項目ごとに章立てされていますが、それがナンバリングされていませんでした。さらに、小項目はそのルールの内容を端的に表したものになっていますが、分かりづらかったり他の小項目と同じタイトルになっていたりといった問題があります。これはサイトルールを引用したい時に混乱を招くという問題がありました(これで困るのは主にサイトスタッフですが)。
これを解決するために、法律や種々のサービスの利用規約などを参考にしてナンバリングを徹底するようにします。
概説の変更
サイトルールの中でも特に重要な点を把握してもらうため、サイトルールには「概説」というタブが設けられています。箇条書きすぎてちょっと目が滑ると言う問題もあったので、サイトルール本文から重要な項を抜粋する形式に変更します。
あとは法律違反は禁止ということが明記されました。地味に今まで無かったんですね。
項目の整理
多重になっている項目、章に相応しくない項目が適宜削除もしくは移動されました。スッキリ。
用語の定義
「記事」だとか「サイトメンバー」だとかの用語を、サイトルールの最初にしっかり定義を示すようにしました。
作品公開時の同意の追加
超今更感があるのですが、SCP-JPで作品を公開するとCCライセンス適用下になることが明記されました。
個人攻撃の定義拡張
個人攻撃: 記事内容やそのサイトメンバーの行動に対する物ではない、人格そのものに対する批判は一切認められません。
これが今のサイトルールで、「そのもの」の後ろに「その他」を付けました。性別性自認人種国籍職業とかが含まれないのおかしいですしね。
ネクロポストについて
「ネクロポスト」とは、古いスレッドにコメントをつける行為のことです。……「古い」ってどれくらい? はい、どこにも書かれていません。スタッフは慣例的にこれを100日としていたので、100日と明記します。
また、実は「ページごとのディスカッション」もネクロポスト禁止の対象と(解釈できるように)なっていました。皆さんご存知の通り、ページごとのディスカッションは年単位でコメントが付かないことなんてザラです。意図した挙動ではないため、ページごとのディスカッションはこの対象とならないことも付記します。
非アクティブについて
非アクティブという単語はスタッフにとってややこしいことに、スタッフとして非アクティブな場合とメンバーとして非アクティブな場合があります。
つまり、スタッフ業務はしていなくとも記事執筆はしている場合があり、そういう人の扱いに困っていました。非アクティブスタッフを改称し、こんがらからないようにします。
複数アカウントについて
複数アカウント問題は、ここ数ヶ月私たちの頭を悩ませ続けています。これへの対応を事前に明記すべく、従来のセキュリティポリシーをベースに記載を詳細化します。
合わせて、以前サイトメンバーだった方が別のアカウントで参加した場合などについても併せてカバーする予定です。そういったケースは多くの場合で証明できないため、自称する場合、以前の作品に関する著者としての権利は享受できませんが処分歴などは引き継がれることになります。これは以前にスタッフが採用した対応方法ですが、メンバーの皆さんの意見を受けて方針を変更する可能性もあります。
スタッフの業務上の複数アカウント
運営上必要な場合、スタッフの共同管理のアカウントをサイトに参加させられるようにします。これは複数アカウント禁止規定の例外として扱われます。もう随分昔のタグ改革でテクニカルスタッフのRokurokubiさんがSCP-JP上の全ページを編集する羽目になったり、同じく
ukwhatnさんがサンドボックスでのタグ付与を自動でやってくれていたりしますが、そういった自動一括編集をスタッフ個人のアカウントでやるのに限界を感じたためこの制度を導入します。実はENに前例があります。
処分について
今まで慣例的に行われていたことを成文化しました。処分の累積だとか、BANからの復帰だとか。また、短期BANと長期BANの中間としての中期BANが追加されます。
外部サービスとの処分連携
同一性が担保されている場合、一部の外部サービスで処分が連動するようになります。要するに、Discordでおいたを繰り返した人はメインサイトでも怒られるようになるということです。
とりあえず、こんなものですかね。細部にまで言及するともっと多いのですが、一旦このくらいにしておきます。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:3282741 (15 Sep 2022 17:38)
コメント投稿フォームへ
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
批評コメントTopへ