人類の文明が栄え始めてから少なくとも4000年以上もの時を経た。しかしその発展が顕著となったのは僅かこの200年に過ぎない。
我々は4000年に渡って何をしていたのか?多くの者どもが、時に目先の僅かな黄金を追い、時に些細な名目の違いに食ってかかり、相争い奪い合い、無意味な浪費を続けていたのだ。獣と同等の欲しか持たず偉大な遺産の価値を知らぬ連中が、書物を火に投げ入れ、建築物を打ち砕いた。そして連中は『神』あるいは『悪魔』というレッテルを使い、世界を理解したつもりでいた。
時は流れ、叡智は次第に蓄積され、その産物は未知なるものへと光を照らした。更なる未知の発見は絶えることなく、多くの技術が結実し、世界はより道理に理解を示し始めた。しかしそれでも、人類から不合理と不条理は決して消え去りはしなかった。まるで無知の野獣が人間の顔をして潜り込んでいるように。
人類は叡智の歩みを止めてはならない。その足を掴む者がいてはならない、我々は進歩のために選別しなければならないのだ。
人類が叡智を以って未知に立ち向かい続けるよう、我々はその尖兵として戦い、同時に督戦隊としてその背後を守らなければならない。
確保、収容、保護。
— The Dominator
"財団と悪"のエッセイにある通り、財団は必要悪です。財団は正しいことを行うために、しかし悪を内包しなければいけないという矛盾の苦しみを抱えた組織であり、単なる"悪の組織"で無いからこそ魅力的です。
しかし、このカノンにおいて、財団はその必要悪を拡大解釈して、悪の方向へと落下しつつあるか、既に落下してしまいました。
この世界の財団はオブジェクトを使って世界を統治してしまいました。そうです、財団による世界征服が行われたのです。そして世界は官僚主義と神秘主義が絡まったかのような陰鬱なディストピアへと変化してしまいました。
O5はまるでオーウェルの小説である『1984年』のビッグ・ブラザーのように振る舞い、サイト管理者はオブジェクトを管理するだけではなく恐ろしい領主として人々を統治します。エージェントたちはオブジェクトを探すと同時に人々をスパイすることを行っているように見えます。隣人は突然家の前にトラックが止まり、そして「あなたはDクラスに選ばれました」という声とともに、博士のモルモットとして狂った実験に付き合わされることになりました。倫理部門などどこにも存在しません。財団が倫理や善をすべて捨て去った世界が、このカノンなのです。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:3282741 (15 Sep 2022 17:38)
コメント投稿フォームへ
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
批評コメントTopへ