このページの批評は終了しました。
Table of Contents
|
はじめに
この文書は、SCP-JPのタグ・コントリビューター(以降、基本的に"タグコントリ")の大まかな業務内容をまとめた文書です。
活動の場
サイトフォーラム
タグに関わる質問、報告スレッドや新規タグの申請スレッドで寄せられたタグの登録申請に対処します。受理しタグの登録を行った際は、タグリストのディスカッションで報告を行います。
また、前者のスレッドで寄せられた質問・意見に対しては、タグコントリ内部で協議し回答・対処を行います。
複数タグ検索システム
タグの登録を行ったら、所定のマニュアルに従って複数タグ検索システムにも同様のタグを登録します。詳細は後述します。
財団日本支部理事会(ぬばたま)
当ページ(タグ・コントリビューター向け簡易マニュアル)は現在、スタッフ用の運営サイトである財団日本支部理事会(以降、基本的に"ぬばたま")に存在しています。
このマニュアルは、主に新しいコントリビューターへの業務内容の引継ぎなどに使用されるものであり、そのためマニュアルの内容は常に現状に即した内容である必要があります。例えば、業務内容に変更があった場合は、それに合わせてマニュアルにも適宜修正を加えなければなりません。
運営Discord
現状タグコントリが使用できるスタッフチャンネルは、基本的に以下の3種類です。
- #タグコントリ: タグコントリのみで議論を行う際に使用します。ここでは主に、寄せられた申請やご質問に対しての協議を行います。
- #タグ: タグコントリに加え、サイトスタッフも交えて議論を行う際に使用します。ここでは主に、ガイドの改定内容や提案スレの内容について協議します。
- #タグコントリ・タスクリスト: タグコントリが現在抱えているタスクが記録されているチャンネルです。
タグの登録申請への対処
新規タグの申請スレッドにおけるタグ申請の場合
当該スレッドではJPの新規タグ申請(準要注意団体やキャラクタータグなど)が行われています。申請を確認次第対処する形式であり、類似前例がある場合、基本的に登録に差し当たってタグコントリ間で協議を行う必要はありません。協議が必要そうであれば適宜タグコントリ内で議論を行います。
登録までのフロー
- スレッド上で申請を確認します。
- タグガイドで定められているそれぞれの登録条件と照らし合わせ、申請がそれを満たしていなければ理由と共に受理できないことをお伝えします。
- 申請条件を満たし、特にタグコントリ内での協議(相談)が必要ないと判断できた場合、タグの登録に移ります。
- タグリストの編集画面を開きます。申請のあったタグを適切なカテゴリ(キャラクタータグ-JPであればキャラクタータグ-JP)に記載し保存します。後述するように、特定のカテゴリには特定の記載順が存在します。
- タグリストのディスカッションで登録の報告を行います。
- 申請のあったポストに対し、タグの登録を行ったことを後述のテンプレに従い報告します。
- 登録したタグを、複数タグ検索システムにも反映します。編集は複数タグ検索システム保守マニュアル(外部)に沿って行います。
申請に対しての返信のテンプレ
タグに関わる質問、報告スレッドにおけるタグ申請の場合
当該スレッドではタグの構造や運営に関する質問の他に、他支部のタグの実装申請などが行われています。申請を確認次第対処する形式であり、類似前例がある場合、基本的に登録に差し当たってタグコントリ間で協議を行う必要はありません。協議が必要そうであれば適宜タグコントリ内で議論を行います。
登録までのフロー
- スレッド上で申請を確認します。
- 特にタグコントリ内での協議(相談)が必要ないと判断できた場合、タグの登録に移ります。
- タグリストの編集画面を開きます。申請のあったタグを適切なカテゴリ(キャラクタータグ-ENであればキャラクタータグ-EN)に記載し保存します。後述するように、特定のカテゴリには特定の記載順が存在します。
- タグリストのディスカッションで登録の報告を行います。
- 申請のあったポストに対し、タグの登録を行ったことを報告します。
- 登録したタグを、複数タグ検索システムにも反映します。編集は複数タグ検索システム保守マニュアル(外部)に沿って行います。
訳ゆれのあるタグ
各翻訳記事ごとに訳が異なるキャラクターのタグは、和訳せずにそのまま記載します。例えば、"aaron-siegel"には「アーロン・シーゲル」という訳語と「アーロン・シーガル」という訳語の2種類が存在するため、タグは和訳されずに登録されています。
海外の要注意団体タグ
海外の要注意団体のページで要注意団体として掲載されているものは、JPのタグガイドでも要注意団体として扱われます。団体としてタグはあるが、掲載されていない団体は準要注意団体として扱います。
ENのタグリスト
議論の際に参考にすることがあります(ただし、あくまでも参考程度)。キャラクタータグ-ENの説明文は、こちらを参考することが多いです。
非翻訳記事におけるタグ付与申請への対処
タグガイドには、以下の項目が定められています。
他の人が作ったページにタグを付けてもいいの?
特別な事情がない限り、翻訳記事以外の他人のページにタグを付けることはお止めください。どうしても必要な場合は、事前にタグ・コントリビューターにご相談ください。許可が下りなかったらタグの付与・変更はしないでください。
この項目に則り、タグに関わる質問、報告スレッドにおいて、一般メンバーの方から非翻訳記事(例えばJP記事など)へのタグの付与の申請が寄せられることがあります。
このような申請に対し、タグコントリは以下の流れで対応を取ることになっています。
- 報告スレッドや運営Discordで、一般メンバーの方からタグコントリに対し"翻訳記事以外の他者のページに対しての"タグの付与の相談・申請が寄せられます。
- 付与されるタグが適切なものかをコントリ間で協議します(ここで適切ではないと判断されれば、申請を却下します)。
- タグが適切であると判断できれば、申請者の方に対し、「タグの付与が問題ないか、ディスカッション上で著者の方に確認を取ること」「著者から許可が下りれば、タグの付与を行っても良いこと」の2点をお伝えします。
ただし、このフローに関しては以下の例外が存在します。
ページ作成者が非アクティブである場合
ページ作成者が非アクティブ(例えば2〜3年前から活動を行なっていない場合など)である場合は、ページ作成者がタグの付与の希望を感知しない可能性が高いため、原著者からの許可は得ずそのままタグの付与を行っても問題ない事となっています。ただし申請者に対しては、「付与後ディスカッション上で、タグ・コントリビューターから許可を得てタグを付与したことを明記する」ようお願いします。
なお、この場合でもタグが適切か否かは協議し、必要であれば申請を却下します。
返信の一例
タグ・コントリビューター間の協議の結果、付与を希望されているタグは適切なものであると判断されました。
なお、こちらの記事の作成者であるユーザー名 does not match any existing user name氏は20XX年以降活動を行っておらず、非アクティブであると考えられます。このため、この記事の場合、原著者であるユーザー名 does not match any existing user name氏がタグの付与の希望を感知しない可能性が高い点から、ディスカッション上で氏から許可を得ず、そのままタグの付与を行っても問題ないとの結論に至りました。ただし、その後ディスカッション上で、タグ・コントリビューターから許可を得てタグを付与したことを明記して頂きますようお願い致します。
※申請が運営Discord上で行われた場合は、適宜構文(ユーザー名の部分など)を修正した上でメッセージを送付してください。
ページ作成者がtransfererである場合
transfererについてはアトリビューション・メタデータ-JPを参照してください。具体例としては、broken_bone氏の記事などがこれに該当します。
このようなケースだと、非アクティブの場合と同様に、ページ作成者がタグの付与の希望を感知しない可能性が高いため、原著者からの許可は得ずそのままタグの付与を行っても問題ない事となっています。ただし申請者に対しては、「付与後ディスカッション上で、タグ・コントリビューターから許可を得てタグを付与したことを明記する」ようお願いします。
なお、この場合でもタグが適切か否かは協議し、必要であれば申請を却下します。
返信の前例
タグ・コントリビューター間の協議の結果、付与を希望されているタグは適切なものであると判断されました。
なお、こちらの記事は一度
broken_bone氏が自主削除した記事を、
jet0620氏が復活させたものです(参考)。このため、この記事の場合、原著者である
broken_bone氏がタグの付与の希望を感知しない可能性が高い点から、ディスカッション上で氏から許可を得ず、そのままタグの付与を行っても問題ないとの結論に至りました。ただし、その後ディスカッション上で、タグ・コントリビューターから許可を得てタグを付与したことを明記して頂きますようお願い致します。
※申請が運営Discord上で行われた場合は、適宜構文(ユーザー名の部分など)を修正した上でメッセージを送付してください。
誤字・脱字・衍字のあるタグへの対処
タグガイドには、以下の記載があります。
もしもこのガイドを読んでもタグについて分からないことがあれば、タグ・コントリビューターに相談してみてください。彼らはサイトスタッフと協力してこのサイトのタグを管理する、タグのスペシャリストです。
従って、記事に付与されたタグに明らかな誤字・脱字・衍字がある場合、タグコントリ間の協議を経た上で、それを適切なタグに修正することが可能です。
具体的な前例としては、以下のようなケースがあります。
- 「不定形」を「不定型」としてしまっている。
- 「euclid」を「euqlid」としてしまっている。
その他のTips
タグコントリはスレッドを経由せず直接タグを登録しても良いのか?
タグコントリはタグリストの編集権限を有していますが、だからと言って直接タグを自由に追加することはできません。タグを追加したい際は、基本非タグコントリと同様、新規タグの申請スレッドやタグに関わる質問、報告スレッドを経由し、他のタグコントリによるタグの追加を待つ必要があります。勿論、これはタグの登録に限らず、カテゴリの変更などタグリストへの編集全般に当てはまります。
なお、これには一部例外があり、他のコントリやコンテスト運営委員会からの運営Discord上でのご要望を受けて、前述したスレッドを経由せずにDiscord上で議論を行い、タグを登録することが稀にあります。ただし、こちらも同様に他のコントリからの確認が第一であり1、タグリストのディスカッションにおける報告では、こちらのポストのように「なお、実装に際してタグ・コントリビューター間での協議を経ております。」といった注を挟んでおくのがベストです。何故なら、このような注が無いと、運営Discordに参加していない一般メンバーの方からはどのような経緯でタグの登録に至ったのかが不明瞭になってしまうからです。
タグリストにおけるカテゴリの並び順について
タグのカテゴリの中には、「要注意団体-EN」や「キャラクタータグ-JP」のように、特定の支部の枝番が付いているものがあります。これらカテゴリの支部別の並び順は、トップページに記載されている並び順に凡そ準拠しています。
具体的に言えば、以下の並び順になっています。
EN > JP > RU > KO > CN > FR > PL > ES > TH > DE > IT > UA > PT/BR > CZ > 非公式支部(非公式支部のSCP一覧を参照)
大元となる支部でタグが削除されている場合
例えば「トレビュシェット博士」(EN)や「梅雨の雨」(KO)など、何らかの理由によりその大元となる支部においてタグが削除されていることがあります。その場合、JPにおいても同様に該当タグをリストから削除し、タグリスト、複数タグ検索システム、付与済記事からも除去し、タグリストのディスカッションで削除報告を行うこととなっています。
タグリストにおけるタグの並び順について
基本的にタグの並び方はタグリストへの登録昇順ですが、以下の例外が存在します。
- アトリビュートタグ - アルファベット昇順と 五十音昇順の両方
- 要注意団体-EN、準要注意団体-EN、カノンハブ-EN、Taleシリーズ-EN、キャラクタータグ-EN、要注意領域タグ-EN - アルファベット昇順
- キャラクタータグ-JP - 五十音昇順
他支部独自のメジャータグ・アトリビュートタグについて
こちらの判例にありますように、他支部独自のメジャータグ・アトリビュートタグのJPにおける運用は検討中です。そのため、翻訳記事にこれらのタグが付与されていることを確認したら、該当記事からタグの除去を行ってください。
複数タグ検索システムにおける不具合が報告された場合
複数タグ検索システムにおける不具合が確認された場合は、マニュアルの「バグがあった場合」にありますように、原因が判明しなければテクニカル・スタッフに対応を委任してください。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:3017567 (01 Jun 2018 11:27)
コメント投稿フォームへ
批評コメントTopへ