このページの批評は終了しました。
原文: https://scp-wiki.wikidot.com/those-thin-penultimate-hours
Bishop of New Rome, Vicar of Jesus Christ, Successor of the Prince of the Apostles, Supreme Pontiff of the Universal Church, Primate of the Americas, Archbishop and Metropolitan of the West, Sovereign of the Vatican City State, Servant of the servants of God, Pope Maximilian, was drinking coffee out of a Styrofoam cup.
ノウァ・ローマの主教、イエス・キリストの代弁者、使徒の頭の後継者、普遍教会における至高の教皇、南北アメリカ大陸における首席司教、大主教兼西管区大司教、バチカン市国元首、神の僕の僕たるもの、そして教皇とも呼ばれる彼、マクシミリアンはスタイロフォームのカップからコーヒーを啜った。
It wasn’t particularly good coffee. It wasn’t even real coffee, for that matter. It was the cheap brown slurry common in the regions where the beans couldn’t be grown and the genefixed plants were too expensive for shoestring paychecks.
それは特段良いコーヒーという訳ではなく、もっと言えば本物のコーヒーですらなかった。その安価な茶色いスラリーは、豆が育つような土壌も無ければ遺伝子調整株を買えるほどの所得も得られない、そんな貧困地域で広く飲まれているものだ。
The stump of his left leg was itchy. He hated when that happened. He’d have to go excuse himself and remove his prosthetic, and that was just incredibly awkward. No one thought of the pope as someone who had stump-itches.
左足の切断痕が痒みを発した。この痒みを彼は疎ましく思っていた。こうなると一言断って義足を外さなければならない。その気まずい事と言ったら。まさか教皇が失った足の断面の痒みに悩まされているなどとは誰も思いもしなかったのだ。
He was on edge, and it had not simply been interacting with Transit Authority and watching the headlight hunters run down the backroads the night before. He could feel the world falling apart around him, the glue he had worked so hard to place stretching thin and peeling away, and he didn’t know if he could keep the weight shorn up any longer. The flock was small, scattered, and afraid, and just as he had managed to gather them together and give them someone to follow, he felt the rug torn out from underneath him. What good was it then, when their shepherd was just as guideless and afraid as they were?
彼は神経質になっていた。それは昨晩交通局1に呼び止められた上に裏道を走っていくネズミ捕りを見たから、という訳ではない。彼には周りの世界が崩れていく様が感じ取れたのだ。多大なる労力を支払って塗りつけた膠が薄く引き伸ばされ、剥がれ落ちていく様が。彼ではもはやその重みを支えていられるかも怪しい事が。群衆は小さな集団に分かれて散り散りになり、恐れに支配されていた。そしてどうにか集団同士を引き合わせて先導者をつけて送り出す度、彼は心に疑念を抱いた。神は知らず信仰を失った我々に齎されるべき罰をお望みになったのではないか。導くはずの羊飼いまでもが導かれるべき者と同じく道を失い恐れを抱いているのなら、こんな行いが一体何になるのであろうか、と。
It was so unfitting, he thought, to be sitting here, in the office of a school principal, two plainclothes Swiss guardsmen by the door. Yet, to a part of him, there was a great deal of comfort to be found in a simple cup of fake coffee, and in the mundanity of being made to wait. Someone had decided to treat him like a human being.
無意味たること甚だしい。彼はそう思った。こんな校長室の中に2人の私服衛兵が配備され、ドアの側で座っているなど。とはいえ、彼は心のどこかでほんの一杯の代用コーヒーに、このありふれた待ち時間に深い安らぎを覚えてもいた。ここには彼を人間として扱う者がいる。
The office was small, plain, very neatly organized. A budget-grade touch-screen for the desk, bookshelves of well-thumbed paperbacks and yellowed anthologies sorted by author’s last name. A simple little nameplate sat on the desk, next to an empty coffee mug that had “WORLD’S BEST MOM” painted on it in childish handwriting.
校長室は狭く、質素で、よく整頓されていた。デスクには安価なタブレット端末、本棚には年季の入ったペーパーバックと著者のラストネーム順に並べられた黄ばみの見える詩集。子供の字で「せかいでいちばんのママ」と書かれたマグカップの隣にはシンプルな席札が鎮座している。
The placard read: Dr. Naomi Zairi-Lewitt.
ナオミ・ザイリ=ルウィット博士。席札にはそう書かれていた。
Maximilian knew the name, though he had never met her in person before. The woman was something of a controversy magnet, and very clearly someone who did not much care for what the masses thought of her: The file they kept on her in New Rome was thicker than his thumb was long.
マクシミリアンはその名前を知っていた。けれどその人物に直接会った事は一度として無い。この女性は何かと物議を醸す人物で、おまけに自分がどう思われるかに対してひどく無頓着な類だった。ノウァ・ローマに保管されている彼女に関わる書類は彼の親指の長さよりもなお分厚い。
There were footsteps from outside the door, and the woman herself entered the room followed by a grim-looking man with an eyepatch.
部屋の外に足音が響き、まず女性が、続いて眼帯の男が険しい顔つきで入ってきた。
“I am so sorry to keep you waiting, your Holiness, but there were some discipline issues that needed sorted out.”
「猊下、お待たせして申し訳ありません。少々規律上の問題に対処する必要がありまして」
“It’s no trouble,” he said, standing up to shake her hand. His Nigerian accent was, as usual, quite thick. He was quite sure that there would be many men of lower rank who would have been reduced to fuming indignancy by both the wait and her attitude, but he understood. Understanding things was a large part of his job, especially understanding where God vested the actual power. She was a Teacher, and Teachers very often had Matters That Needed Attention.
「構いませんよ」彼はいつものようにきついナイジェリア訛りの声で言い、立ち上がって握手をした。マクシミリアンはこれまで多くの者が待たされた事と彼女のこの態度によって怒り狂ってきたのだろうと確信したが、同時に理解を得た。物事を理解する事、特に神が与えたもうた力の在処について理解する事は彼の仕事の大半を占める。彼女は教師であり、教師は往々にして注意を払うべき問題を抱えているものだ。
She was a small, wiry woman, just around fifty or so, wearing a white blouse and a black skirt. Glasses. Dark skin splotched with patches of fiery red. Short, light hair. She didn’t look like someone who would cause a lot of trouble, which was an instant indication that she was both capable of and willing to cause massive amounts of trouble.
彼女は小柄な痩身の女性だ。歳の頃は50ほど、白いブラウスに黒のスカートを穿いている。顔には眼鏡。浅黒い肌はところどころが焼け付いたように赤い。髪は明るい色のショートヘア。多くの問題を誘発するようには見えないその姿は、大量の問題を引き起こす意志とそのための能力の両方を彼女が備えている事実の裏返しだ。
Which, for the most part, she had done. Iron-fisted educational programs, open criticism of Foundation settlement policies, specifically that of the Projects at Caketown, heading the profligation of the so-called Universal Texts, teaching six year olds magic. Nothing occult, she had gone on record a dozen times clarifying the point. It was Applied Narrative Field Manipulation, nothing occult about it. There wasn’t even any dabbling involved.
それは多くの場合において彼女が行ってきた事でもある。冷酷無慈悲な教育プログラムに、財団による入植政策、特にケーキタウンへのそれに対する公の場での批判。いわゆるユニバーサルテキストは進んで破るし、6歳児には魔術を教える。オカルトなど関わってはいない。公的な場で彼女は幾度となくそんな表明を行ってきた。事実それは物語力場の応用的な操作に過ぎず、オカルティックなものではなかった。オカルトのオの字に掠るものですらなかったのだ。
Maximilian had yet to decide his own feelings on that matter. Publicly, he had to condemn the practice. In the privacy of his own mind, he had to admit that having settlements where every citizen knew how to perform an exorcism was not a bad thing.
マクシミリアンは未だこれをどう受け止めればいいのかを決めあぐねていた。公の場ではこの活動を批判しなければならなかった。心の内においては、すべての住人が悪魔祓いのやり方を知っている地域があるのは悪い事ではないと認めざるを得なかった。
The woman sat down at her desk, and Maximillian had a brief flashback to a time forty years before, when he had been in the same spot, except with his mother and father sitting on either side of him and a crumpled up parent-teacher summons in his pocket. It faded quickly.
彼女が自らの席に着いた時、マクシミリアンの脳裏に40年前の出来事が浮かんだ。彼は今この時と同じ場所で両親に挟まれて座っていた。ポケットの中には保護者の呼び出し状がしわくちゃになって入っていた。その光景はすぐに薄れて消えていった。
“We’re a bit low on the pomp and circumstance today, I’m afraid,” she said, smiling. “But it’s good to finally meet you, your Holiness.”
「ご歓迎が不十分でしたら申し訳ございません」彼女は微笑んで言った。「けれど遂に法皇猊下に拝謁できました事、喜ばしく存じます」
“Likewise. I hope that…well, I hope that this can be something of a fitting show of goodwill before, ah…”
「私もです。願わくば……願わくば、この出会いが十分に友好を示すものになればと思います。世界が、その……」
“Before the end of the world?”
「終わる前に、ですか?」
“Yes.”
「その通りです」
Naomi nodded.
ナオミは頷いた。
“Would you mind if we went outside?” she said. “It gets stuffy up here, and the weather’s been good today.”
「よろしければ外に行きませんか」彼女は言った。「ここでは息が詰まりますし、今日は天気も良いようです」
—
The lake and the processing plant could be seen from the top of the school’s south wall, past the line of pine trees on the shore. The still, stagnant water was cut up into neat squares and rectangles, choked with green and brown and red around the skeleton in the center of the lake. Sequoia-sized ribs shone bright white under the morning sun.
校舎の南壁の上からは岸沿いの松並木だけでなく、その向こうの湖と加工工場までもが見えた。未だに水は流れる事なく正方形や長方形の形に切り分けられ、緑や茶色や赤が敷き詰められた中心部には骸骨が鎮座したままだ。セコイア大の肋骨が朝日を受けて白く輝いていた。
Down below on the school grounds, classes were changing. Students wandered in packs across the quad, dragging out their little moment of freedom as long as they could before heading back into the fortress-like, bomb-shelter buildings. Some of the older students who had free periods were lounging by the lake or orchard. Mr. Tickman’s biology class was tending the west gardens. Rifle cracks could be heard from the firing range on the north side, paired with the bounce of rubber balls on asphalt from the courts just under the south wall. Seen about the quad were several of the school’s golems: massive Tzor lumbering across the field with a shipping crate on one shoulder; short, round Even waddling along beside Dr. Tau; blocky, graffiti-covered Selah keeping watch from the center of the green; gentle Gir drawing chalk pictures on the sidewalk outside the math building with some of the littlest students.
グラウンドに降りてみるとちょうど授業が終わった後だった。生徒たちは連れ立って中庭を歩き、ほんの僅かな自由時間を引き伸ばしながら要塞じみた防爆シェルターへと戻っていった。自由時間がある上級生の中には湖畔や果樹園でくつろいでいる者もいた。ティックマン氏による生物の授業では西庭の手入れが行われていた。北側にある射撃練習場からはライフルの銃声が響き、南壁の真下のコートからはゴムボールがアスファルトの上で跳ねる音が聞こえてくる。中庭の方には校属のゴーレムが何体か見えた。輸送用の木箱を肩に担ぎながらのしのしと歩く巨大なツォルに、タウ博士の横でよちよちと歩く小さく丸っこいエヴァン、草原の中心部から皆を見守る落書きだらけの四角いセラ、数学棟の横の歩道で年少の生徒たちとチョークで絵を描いている優しいギル。
“You have a remarkable school here, Doctor,” Maximilian said. “Despite our disagreements, I really do appreciate what you’ve done here. I know there are plenty of others in the Church who agree, even if they don’t like admitting it.”
「素晴らしい学校ですね」マクシミリアンは言った。「我々の間には意見の相違がありますが、その上で私はあなたがここで成し遂げた事に感謝の意を示したい。たとえ認める事はなくとも、教会の中には同じように思う者が数多くいるはずです」
“Thank you, your Holiness.” A pause. “My biggest regret is that we can’t go much farther than our own borders. Everything the Initiative has is focused in so few areas.”
「ありがとうございます、猊下」数瞬の後、彼女は言った。「ですが境界線の向こう側に手を広げる事ができないのが残念でなりません。イニシアチブが持つあらゆる資産はごく限られたエリアに集約されています」
“You do what you can.”
「あなたはできる限りの事をよくやっていますよ」
“Never feels like enough.”
「十分だとは思えません」
“I know. It never does.”
「そうでしょうとも。できる限りで足るはずがないのですから」
“Headmistress!” A voice that sounded like a woman trapped in a large marble cube called out from the orchard. Maximilian looked down to see that the woman emerging from the trees with a basket of fruit was actually made of marble, quite stout around the everything, and studded with smoothed chunks of amethyst.
「校長先生!」果樹園の方から大理石の塊の中に閉じ込められた女性のような声が聞こえた。マクシミリアンが見下ろすと、果物の入った籠を持って出てきたのはところどころにアメジストの塊が覗く大理石の体を持つ大柄な女性だった。
“Yes, Ahlama?”
「アフラマ、どうしました?」
“We’ve got vampires in the watermelons.” She reached into her basket and pulled out a small, blood-stained melon with a wide, snaggle-toothed mouth. It snarled and snapped at her, but did not bite, being smart enough to not bite the hand of someone who was made out of marble.
「スイカの吸血鬼を見つけたんです」彼女は籠の中から血に濡れたメロンを取り出した。大きな口の中に乱杭歯を覗かせるそれは彼女に唸り吠え声を上げたが、噛み付く事はなかった。大理石の手に噛み付かない程度の知性は持っていたのだ。
“Tickman’s got a class in the west garden, they can help you root them out, but put up a sign just in case.”
「ティックマンが西庭で授業中ですから彼らに手伝ってもらって駆除を。念の為に看板を立てておいて」
“Right.”
「分かりました」
“Thank you very much, Ahlama.” Naomi shook her head and smiled as the golem walked off. “Just got her last semester. Wonderful woman, but a little self-conscious about her weight.”
「よろしくね、アフラマ」ゴーレムが歩き去ると、ナオミは首を振って微笑んだ。「彼女は前の学期からの子です。素晴らしい女性ではあるのですが、少々体重を気にしています」
They continued walking down the wall, enjoying the sun and the breeze and the laughter of children playing and the stench of algae pools.
彼らは日差しとそよ風、遊ぶ子供たちの笑い声、そして藻だまりが放つ匂いを楽しみながら壁下りを続けた。
“Do you know what will happen?” he said, after a while. It was the question that had been gnawing at his mind since long before he arrived.
「あなたはこれから何が起きるのか知っているだろうか」しばらくしてマクシミリアンは言った。それはここに着くずっと前から彼を苛み続けてきた疑問だ。
“Only as much as anyone else does. The nistarim will re-unite at the Pit and then…God only knows after that. Everything will be made right, or so it’s claimed, but it’s vague on the how and – Lin! LIN! Put the dodgeball down, please. If you and your sister send anyone else to the nurse’s office you’re going to be cleaning algae filters for detention!” She sighed. “It’s vague on the how. Whether or not there’s going to be a fight.”
「他の方と同じ程度には。ニスタリム2はかの坑にて再び集結し、そして……その後の事は神のみぞ知ると。全ては正しくされる、あるいはそのように主張されているものの、それがどのようにして為されるかは曖昧——リン。リン!ボールを置いて。あなた達姉妹が誰かを保健室送りにしたら居残りで藻のフィルター掃除ですからね!」彼女はため息を吐いた。「それがどのようにして為されるかは曖昧です。戦いが起こるのかそうでないのかについても」
“Evil doesn’t die without a fight.”
「悪は戦う事なくして死にません」
“And that’s what I’m worried about. I hope and pray that these kids aren’t going to have to go through that.
「不安なのはまさにそこです。この子たちがそのような場に身を投じなくて済む事を強く願います」
“For their sake.” She nodded towards a train of small children holding hands crossed the campus, led by a group of teachers. Each of the little figures had the bulging eyes and flabby lips and misshapen heads signature of fetal telekill poisoning. “They’ll wake up tomorrow morning, and maybe they’ll be cured. Maybe they’ll wake up and be able to speak and understand, and dress themselves, and not be trapped in their own minds. Maybe we’ll wake up tomorrow and there are no more tooth fairies in the river slums.”
「彼らのためにという訳ですか」教師団に先導され、めいめいに手を繋いで校庭を横切っていく小さな子供たちを見ながら彼女は首肯した。彼らにはそれぞれ突き出た目、弛んだ唇、奇形の頭部といった先天性テレキル中毒症に見られる特徴があった。「明日目を覚ました時、彼らは完治しているかもしれません。もしかすると思考の海に囚われる事なく話し、考え、服を着る事ができるようになっているのかも。あるいは明日私たちが目覚めた時には川沿いのスラム街にもはや歯の妖精は存在しないのかもしれません」
“And maybe the mothers of New Rome will have enough food for their children.”
「そしてきっとノウァ・ローマの母親には子供たちが食べる分の食糧が齎されている事でしょう」
“And at the same time, part of me, the little teacher part that likes to look at all the angles, says that there’s no way it’ll just all be given to us like that. You can’t just be given the prize without the work. Or maybe we’ve done the work already.” She motioned to the man with the eyepatch, who was standing a distance away with the Swiss Guardsmen. “Elihayo, my bodyguard, he was there at the Fall of Jerusalem. In the Pit for fifty-one hours. Lost an eye, his voice, and half of his mind. He’d be first in line, and it’d be a crime if he wasn’t. Him and all the rest who’ve given that much.”
「けれど同時に、私の中のほんのちっぽけな教師である部分、物事を俯瞰的に見ようとする部分が、そんな風に我々に全てが与えられるはずがないと言っているのです。仕事無くして褒賞が与えられる事はありません。もしかすると私たちは既に仕事を終えているのかもしれませんが」彼女はスイス衛兵と共に離れて立っていた眼帯の男を指した。「私のボディーガード、エリハヨはエルサレム陥落の当事者です。かの坑の中にいた41時間で彼は片目を、声を、そして精神の半分を失いました。彼は列の先頭にいるべきであり、そのようにさせない事は罪悪です。それだけの事をされた他の方々についても同じ事が言えます」
Maximilian nodded.
マクシミリアンは頷いた。
“Maybe it would be better if I didn’t know that it was going to happen, just to get rid of the anticipation.” Naomi exhaled deeply. “I don’t know. I really don’t know. I don’t even know if the Texts will be worth anything tomorrow morning. I know the Vatican hasn’t been in favor of that, but it’s a bit shaking seeing your whole life’s work get tossed like that, even if the replacement is better than what it ever could have been. You get attached.” She shook her head. “Look at me. You come here to make peace and I just unload all of this.”
「もしかするとそんな事が起きるなどとは知らない方が良かったのかもしれません。知らなかったならただ目の前の状況に対処していく事ができたのですから」ナオミは深く息を吐いた。「分からないのです。何も。明日の朝になってユニバーサルテキストにまだ価値があるのかさえ。バチカンがこんな考えに賛同するとは思いませんが、たとえ取って代わるものがこれまでのものより優れていたとしても、ライフワークがあんな風に放り投げられるのを見れば少々怖気が走るかと思いますよ。愛着というものがありますから」彼女は頭を振った。「ご覧ください。あなたは平和を築くためにここにいらっしゃったのに、私はその荷を下ろそうとしている」
“It’s no trouble.”
「気にする事はありませんよ」
“You would have liked it. The Texts, I mean.”
「あなたもお気に召されるはずです。ユニバーサルテキストを」
“Probably, if the times were different.”
「きっと時代が違えばそうだったのでしょうね」
“Probably. I’m just going to trust that by the time we all wake up tomorrow, things will be okay.”
「ええ、きっと。明日目覚めた時には全てが解決しているのだと信じる事に致しますわ」
“And if they aren’t, you will have my support.”
「もしもそうでなかったのなら私が助けになりましょう」
Naomi looked over, nodded, and they shook on it.
ナオミは振り返って頷いた。そして彼らは握手を交わした。
« Hub »
付与予定タグ: etdp 境界線イニシアチブ ルウィット・ザイリ・ファミリー en tale tc2013
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:2955066 (06 Jun 2018 08:22)
すみません、一応原著へのリンクを置いておいていただきたいのと、できれば原文を併記してほしいです
スマホで読む時などにページ往復するの大変ですしパソコンで読む場合にもパラグラフの対応がわかりやすくなるので
これ疑問形にされてますが断定していいと思うので「か」は抜いてしまっていいでしょう。かつこれは著者の提言を指しているので「36人」のところにリンク入れてしまっていいと思います。
まず、ジョリッチはHIを扱う際に明らかにLamed-Vav Tzadikimを意識しています。上記提言で述べられる人型実例たちの特徴がLamed-Vav Tzadikimをなぞっていることからそれがわかります。
また、このシリーズ3作は最終的に『絨毯に付いた泥』へのリンクが貼られて『アンとサラー』シリーズと接続されますが、同シリーズにおいてこの36人は緋色の王の防壁を弱体化 (=提言に書かれていた「特異な性質の減退、または完全な無効化」) を実行しています。
なのでニスタリム=Tzadikim Nistarim=DD提言で間違いないと思います。
http://scp-jp.wikidot.com/when-we-came-homeでも出てくる単語ですが、頭文字大文字なので単なる「穴」よりももっと重要な意味で用いられているのではないでしょうか。
231の補遺fやetdpがヨハネの黙示録を下敷きにしてるっぽいことを踏まえると、「地獄」とか「深き穴」とか「淵の穴」とか、黙示録で使われてる訳語を当てるべきだと思います。
参考:
原文リンク、併記共に忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。申し訳ないです。
「か」は抜きます。ニスタリム=Tzadikim Nistarim=DD提言についても改めて確認し、納得しました。
「36人」へのリンク入れのところは一回保留にさせてください。原文に無いリンクを入れるのが嫌いなので本文中に入れるか脚注に入れるか検討します。頭の片隅にどこかで「入れていいのか」みたいな話がされていたような記憶もあるのでちょっと探しつつ考えます。改稿時に反映してどうしたかをお返事できればと思います。頭が回ってなかったです。36人部分にリンクは入れます。
本文中ではすべてthe Pitとされている事もあり、Pitはご指摘の通り単なる穴としての意味以上のものがあると思います。どの訳語を当てるべきかについては改めて考え、こちらも改稿後に選定理由と共にお返事させていただければと思います。
ひとまず”the Pit”を「かの坑」としました。以下理由です。
まず例示していただきました正教会訳、新共同訳、KJVを照らし合わせて確認しましたところ、「淵の坑」「淵の穴」と訳される箇所についてはKJVではいずれも”the bottomless pit”とされており、その後”the pit”として示される箇所では単に「坑」「穴」という訳出がされていました。単にこれらに倣う、或いは登場人物が黙示録やそれに類するものから引用してこのような発言を行っているものとするのであれば、訳語は「穴」や「坑」とするのが適切だろうと考えました。
また、元記事ディスカッションを見ると、このtaleが何のSCPと関わりがある話なのが分からないという旨のコメントがされた際、ディーメティックスがこのthe Pitはhttps://scp-wiki.wikidot.com/SCP-1844だろうという内容を含む返答をし、ジョリッチがそれを否定せず別の内容を続けています。このtale中でのthe Pitがこれであるとは明言されていませんが、モチーフに関しては確実に同一でしょうから「坑」を選んでいます。
その上で単に「坑」とするのではやや説明不足かと思いましたので、文脈から最低限宗教的な意味があると察せられるよう「かの坑」としました。
了解しました。固有名詞感を強調するなら[[span class="kenten-goma"]]かの坑[[/span]]などとしてもいいかもしれません。
Pit=1844は確かにそうだと思いましたので坑は納得しました。調べ直したら2018年にジョリッチが自分の作品を総括しエンディングに繋げた感じのTale『The Real Adventures in Capitalism』にて、「Jerusalem is swallowed by a pit of cinders.」と述べています。小文字だしtheも付いてないしこれとは別に「the Pit of Megiddo」が出てくる場面もあるので微妙なところですが、メギドってエルサレムにありますし多分そういうことだと思います。
心理描写の慣用的な比喩表現は逐語訳すべきでないことがあります。「固唾を呑んで見守った」と書かれた時に登場人物が本当に口内に溜まった唾を飲み込んでるとは限らないんで英訳する時はswallow the salivaとは別の表現をする必要があります。
過去etdpのいずれかの和訳を読んでいた時にそれが気になった箇所があったような覚えがあります。
たぶんNorthPoleさんもそうだろうと思うのですが、和訳を読んでいて明らかな誤訳に気づいても、毎回毎回ディスカッションでそれを指摘する気力がある方は多分いません。ので変な訳が変な訳のまま放置されることになります。なので初訳時に、一文一文「これは何らかの慣用表現ではないか」「日本語言語圏にはないバックグラウンドがあるのでは」といろいろ想定し、自分で調べる必要があります。
こういったところは「翻訳論」「翻訳学」みたいな学問分野で研究されていますので、いろいろ調べてみるといいかもしれません。
それっぽいのが今回も一箇所ある気がするのですが、上手くまとまらなかったのをまとまらなかったままに投下します。
返信大変遅くなり申し訳ないです。
過去の訳でご指摘いただいたような状態を生んだ心当たりは多く、今回ご指摘いただけた事を非常にありがたく思っております。
どうしたものか悩んだのですが、今回に関してはがっつり開こうと思っています。
ご説明、ご提示いただいた部分を参考に、上記2点を含みつつ直後の文(導く立場でありつつも道に迷っている点)との接続が円滑になるよう意識したつもりです。
ふわふわした指摘だったにも拘らずご対応いただきありがとうございます。
前後の文脈と調和してて上手いと思いました。
その他「The flock was small, scattered, and afraid」がルカ12:32とかその他諸々の聖書のフレーズを意識してるのかなとか色々思うところはあるのですが、それをどう訳に反映するべきか思いつきませんでした。
一回でまとめてお伝えできなくて申し訳ないですが、他にも何か見つけたら適宜投稿させてください。
重ねてのご指摘ありがとうございます。
ごめんなさい。
改めて考えたのですが、ここからマクシミリアンが自身が教皇位にある事に対しての力不足を感じているというニュアンスを読み取れてません。
今の所このitがmanaged to gather them together and give them someone to followを指すものと解釈しています。以下のように訳し直しましています。
go on record as ~ing …は理解できてませんでした。ご説明いただいた意味を念頭に置いて以下のようにしました。
異端と見做されているのは恐らくHIではなくナオミ単体ではないかと思われます。物語中の情勢や一般社会の在り方を把握している訳ではない(極端な話HIが一般的な教会を吸収しているかもしれないし、一般的な教会は絶滅してHIが取って代わっているかもしれない)のですが、今回の場合は財団への批判やユニバーサルテキストの拡散などがナオミの起こした問題として数えられていましたので、HIの中からの批判ではないかと考えています。
Wikipediaへのリンクを入れました。リンク先に倣い、LamedVavTzadikimはスペースを空ける事にしました。
中々返信できずすみません。少し動きが鈍り気味という事もありますので、しばらくは批評状態のまま置いておくつもりです。
また何かありました時にはぜひご指摘いただければと思います。