このページの批評は終了しました。
原文: http://scp-wiki.wikidot.com/bad-end
本来CSSテーマがありますが査読を受けるにあたり色が見づらくなるので除外しています。
Yumegemu, Tokushima, Japan
October 31st
日本国、徳島県、夢ゲーム
10月31日
The vending machine's coin slot had been blocked by the image of the Virgin Mary for the third time that week. Agent Kichiro Saito considered just sticking his knife under it and peeling it off, but that would probably damage the machine itself.
自動販売機のコイン投入口は聖母マリアの画像で塞がれていた。その週3度目の事であった。エージェント・斉藤吉郎はナイフを突っ込んで剥がす事を考えたが、それでは自動販売機にも傷がつくだろう。
"Don't have time for this Biohazard bullshit." He grumbled to himself. He began searching a series of flowered plants that dotted the street around the vending machine, until he saw a glimmer of light coming from one. An image of the Virgin Mary was printed on a seal. "Didn't spawn halfway across town for once, thank God."
「バイオハザードなんてやってる場合じゃないってのに」文句を吐き捨て、彼は自動販売機の通りにぽつぽつとある花を探し回り、その中のひとつから微かに光が漏れ出ているのを見つけた。聖母マリアが印刷されたシールだ。「助かった。街の反対側まで行かなくて済んだぜ」
With that, Agent Saito made his way back to the vending machine and pressed the seal on top of the image. Both of them dissipated, and he was free to put in 500 yen in order to order the apple soda he wanted.
そしてエージェント・斉藤は自動販売機まで戻り、画像の上にシールを貼り付けた。画像とシールは消滅して、彼は500円を投入してお目当てのりんごサイダーを手に入れる事ができた。
He'd never seen the brand before— it was American, clearly, but he didn't recognize the brand. 'Chapman Cider Soda' sounded interesting, at least.
彼はその銘柄を見た事が無かった——見るからにアメリカのものだったが、その銘柄に覚えは無かった。『チャップマン・サイダーソーダ』という響きはまあ少なくとも面白いものではあった。
The bottle opener on the machine had been removed, no doubt to be used as a key to unlock whatever treasure was inside it this week. He shook his head, and used the keys on his key ring instead, taking a long swig of it as he made his way back to his vehicle.
自動販売機に備え付けの栓抜きは無くなっていた。今週中に宝箱の鍵として使われるのに違いない。彼は首を振ってキーリングに付いた鍵を代わりに使い、ぐびぐびとサイダーを飲みながら車に戻った。
In his van, he picked up the receiver of his radio. "This is Saito in District 10. Nothing out of the ordinary to report."
バンに戻って彼は無線の受信機を手に取った。「10区の斉藤です。特に異常はありません」
"You're the last to check in." On the other end of the line, Director Yamauchi sounded relieved. "All right. Make your way back to Site-79, we have some things to discuss before night falls."
「君が最後の報告だよ」無線の向こうで山内管理官がほっとした声を漏らした。「よし。夜になるまでに話し合いたい事があるから、サイト-79に戻ってきてくれ。」
"Right." Saito took a swig of the soda, before putting it in his cup holder and driving off down the winding, ever-changing streets. There was a slight fog forming on the pavement, but nothing out of the ordinary for this time of year.
「了解」斉藤はサイダーを飲み、ドリンクホルダーに突っ込むと、曲がりくねった、絶え間なく変化し続ける道を走り出した。道路には僅かに霧がかかっていたが、この時期には珍しい事ではない。
Or so he thought.
彼はそう思っていた。
Halfway to the site, Saito's van made a horrendous sound, and the engine gave out.
サイトまであと半分といったところで斉藤のバンはものすごい音を立て、エンジンの動きを止めた。
"Damn it all." He put the vehicle in park and exited it. "If I have to solve some kind of crossword puzzle to repair this, I swear—"
「ああクソッ」彼は公園の駐車場に入って車から降りた。「こいつを修理するのにクロスワードを解かなきゃならなかったらマジで——」
He looked in the engine compartment, and scowled as he saw that his engine was missing entirely, instead being replaced by a small, red notebook. "What in the fuck…" He muttered, picking up the notebook. He expected to find a hint inside about whatever yokai took his engine. Instead, he found the text:
エンジンルームを覗き、彼は顔を顰めた。エンジンはどこにも無く、代わりに小さな赤いノートが置かれていた。「なんだってんだ……」と呟きながら彼はノートを手に取った。彼はエンジンを奪った妖怪のヒントでも書かれているのかと思ったが、そこには代わりにこう書かれていた。
He looked in the engine compartment, and scowled as he saw that his engine was missing entirely, instead being replaced by a small, red notebook. "What in the fuck…" He muttered, picking up the notebook. He expected to find a hint inside about whatever yokai took his engine. Instead, he found the text:
He looked in the engine compartment, and scowled as he saw that his engine was missing entirely, instead being replaced by a small, red notebook. "What in the fuck…" He muttered, picking up the notebook. He expected to find a hint inside about whatever yokai took his engine. Instead, he found the text:
He looked in the engine compartment, and scowled as he saw that his engine was missing entirely, instead being replaced by a small, red notebook. "What in the fuck…" He muttered, picking up the notebook. He expected to find a hint inside about whatever yokai took his engine. Instead, he found the text:
It went on like this for a while.
エンジンルームを覗き、彼は顔を顰めた。エンジンはどこにも無く、代わりに小さな赤いノートが置かれていた。「なんだってんだ……」と呟きながら彼はノートを手に取った。彼はエンジンを奪った妖怪のヒントでも書かれているのかと思ったが、そこには代わりにこう書かれていた。
エンジンルームを覗き、彼は顔を顰めた。エンジンはどこにも無く、代わりに小さな赤いノートが置かれていた。「なんだってんだ……」と呟きながら彼はノートを手に取った。彼はエンジンを奪った妖怪のヒントでも書かれているのかと思ったが、そこには代わりにこう書かれていた。
エンジンルームを覗き、彼は顔を顰めた。エンジンはどこにも無く、代わりに小さな赤いノートが置かれていた。「なんだってんだ……」と呟きながら彼はノートを手に取った。彼はエンジンを奪った妖怪のヒントでも書かれているのかと思ったが、そこには代わりにこう書かれていた。
このような事がしばらく書かれ続けていた。
Saito, unnerved, closed the book and put it in his pocket. The air around him made a soft beeping sound as he made his way back into his car. "Uh. Site-79, come in."
斉藤はゾッとしてノートを閉じ、ポケットの中に突っ込んだ。車内へと戻る中で、周りの空気は小さなビープ音を立てていた。「あー、サイト-79、どうぞ」
«Go ahead, Saito.»
«どうした、斉藤。»
"I… think I've encountered some kind of… weird… thing. I'm not sure how to describe it, but there's fog everywhere, and my engine's missing. There's a weird noteboo-" he looked in his pocket. The notebook was gone. "I'll… call you back."
「俺は……何らかの……奇妙なものに遭遇した……と思う。どう言ったらいいのか分からないが、周りは霧に包まれていて、エンジンが無くなった。それと奇妙なノートが——」彼はポケットの中を確かめた。ノートは無かった。「その……かけ直す」
He looked back in the engine compartment. The notebook had replaced itself. With no engine, Saito would have to walk the rest of the way.
彼はエンジンルームをもう一度確かめた。ノートはそこに戻っていた。エンジンが無いのであれば斉藤は残る道のりを歩くしかない。
He recognized the street he was on— the ramen shop a few doors down had a puzzle door that let you travel halfway across town, so he could use that, provided he could remember the combination. He entered the shop, expecting to hear the chiming of the bell overhead—
彼は自分がどの通りを歩いているのかに気づいた。数軒先のラーメン屋には街の反対側まで移動できるパズルドアがあるので、答えを覚えていたならばそれを使う事ができる。店に入り、頭上でベルが鳴るのを聞くつもりでいて——
And instead, he saw his own body, sans head, crumple before him as his skull hit the concrete.
そして代わりに、コンクリートに頭蓋骨をぶつける前に頭の無い自らの体が目の前で崩れ落ちるのを見た。
[Bad End]
[バッドエンド]
He looked in the engine compartment, and scowled as he saw that his engine was missing entirely, instead being replaced by a small, red notebook. "What in the fuck…" He muttered, picking up the notebook. He expected to find a hint inside about whatever yokai took his engine.
エンジンルームを覗き、彼は顔を顰めた。エンジンはどこにも無く、代わりに小さな赤いノートが置かれていた。「なんだってんだ……」と呟きながら彼はノートを手に取った。彼はエンジンを奪った妖怪のヒントでも書かれているのかと思って。
Saito blinked. He looked down at the notebook, then felt around his neck. It was intact. He opened the notebook, and found the same text as before. Before when? He remembered going into the ramen shop, and then…
斉藤は目を瞬いた。ノートを見下ろし、首の辺りを触ってみた。無傷だ。ノートを開くと先ほどと同じ文章があった。いつの間に?ラーメン屋に入って、そして……
He lurked down the street, and ducked down as he entered the shop. A blade came from around the corner of the door, at around where Saito's neck would be. His eyes widened as he realized the interior of the shop was red, rusted, and smelled of blood.
通りを抜けて、ラーメン屋に入ると同時に彼は身を屈めた。ドアの陰から刃物が現れ、斉藤の首があった辺りに当たった。彼は目を見開いた。店内は赤く、錆びついていて、そして血の臭いがした。
He crawled back out of the shop, and made his way back to the van, where he opened the notebook again. The text had changed to read:
店の外に這い出てバンに戻った彼は、そこで再びノートを開いた。記述はこのように変わっていた。
He lurked down the street, and ducked down as he entered the shop. A blade came from around the corner of the door, at around where Saito's neck would be. His eyes widened as he realized the interior of the shop was red, rusted, and smelled of blood.
He crawled back out of the shop, and made his way back to the van, where he opened the notebook again. The text had changed to read:
通りを抜けて、ラーメン屋に入ると同時に彼は身を屈めた。ドアの陰から刃物が現れ、斉藤の首があった辺りに当たった。彼は目を見開いた。店内は赤く、錆びついており、そして血の臭いがした。
店の外に這い出てバンに戻った彼は、そこで再びノートを開いた。記述はこのように変わっていた。
And more nested text. Saito reached into his van and picked up the soda, knocking it back. "Right." He rubbed his face. "It's like Silent Hlll. Those pachinko machines. Nothing too bad." He looked at the bottle, and stowed it in his back pocket, realizing that he shouldn't have been able to do that. "And phantom inventory rules apply. Cool."
そして続く入れ子式の文章たち。斉藤はバンの中に手を伸ばし、引っ掴んだソーダを呷った。「読めたぞ」彼は手で顔を拭った。「サイレントヒルみたいなやつだ。パチンコの。悪くない」彼はボトルに目をやり、入るはずがないと思いながらもポケットに突っ込んだ。ボトルは尻ポケットに入っていった。「インベントリシステムも完備か。なるほどね」
Something stirred in the fog around him. He touched the notebook, and decided the ramen shop was a lost cause. It should only be a twenty-minute walk back to Site-79. He started down the street.
霧の中、何かが彼の周りで蠢いていた。彼はノートに触れ、ラーメン屋はダメだという事にした。サイト-79まで歩いて20分もあれば戻れるはずだ。彼は通りを歩き始めた。
There was a movie theater a few minutes down the road. The trouble was, this particular theater was halfway across town. The marquee displayed nonsense characters— they might have been katakana at one point, but now, they were just scribbles.
数分歩くと映画館があった。困ったことに、その映画館は街の反対側にあるものだった。看板には意味不明な文字が表示されていた——かつてはカタカナだったのかもしれないが、今はただの落書きだ。
He knew this theater was a shortcut, as well, like the Ramen Shop, but the puzzle for it was far more arcane— it involved film trivia, of all things, because of course it did. Not anything like Kurosawa would make, naturally, but American films. Action films, naturally. Usually from the 1980's.
彼はこの映画館がラーメン屋と同じようにショートカットである事を知っていた。ただしそのパズルはより難解なものだ——そこには映画のトリビアが、それもあらゆる種類のトリビアが含まれている。そういう事になっているのだ。
The puzzle was on a door that lead to the projectionist's rooms. There were ten questions on it, with different answers for each person. Or there were supposed to be. Saito only saw three. He took another swig of his soda, and read them over.
そのパズルは映写技師の部屋に繋がるドアにある。そこには10個の質問があり、人それぞれに異なる答えがある。確かそうだったはずだ。斉藤はそのうち3つしか見なかった。彼はソーダを一口飲み、それらを読み返した。
1) The 2000 Horror Film Final Destination was originally:
a) A novel
b) An episode for the American tv show The X-Files
c) A note scrawled on a napkin in Kichiro Saito's Blood
d) A Nintendo game2) The word "Red" in the American Horror Film "Red State" refers to:
a) The Color of Blood
b) The color of the main character's dress
c) The American Conservative Party
d) The color your face goes when you watch3) The word "テラトフィリア"means an attraction to which of these horror movie characters:
a) Sadako
b) The Xenomorph
c) Jason Vorhees
d) Edgar Allen Poe
1) 2000年に公開されたホラー映画「ファイナル・デスティネーション」の原作は?
a) 小説
b) アメリカのテレビ番組「X-ファイル」のとあるエピソード
c) 斉藤吉郎の血によってナプキンに書かれたメモ書き
d) 任天堂のゲーム2) アメリカのホラー映画「レッドステイト」において「レッド」という言葉が意味するものは?
a) 血の色
b) メインキャラクターのドレスの色
c) アメリカ保守党
d) 視聴している時にあなたの顔が染まる色3) 「テラトフィリア1」という言葉は以下のホラー映画の登場人物のどれに惹かれる事を指す?
a) 貞子
b) ゼノモーフ
c) ジェイソン・ボーヒーズ
d) エドガー・アラン・ポー
Saito didn't recognize the word in the third question. It was something in English, written in Katakana. He tried to sound it out. "Ter.. tera… terat…" He scowled.
斉藤は3つ目の質問の言葉が分からなかった。それはカタカナ語で書かれた英語だったからだ。彼はそれを発音しようとした。「テル……テラ……テラト……」彼は顔を顰めた。
He knew the answer to the first one from his sister— it was B. The second one he was pretty sure was C, but the third one… at random, he circled D.
彼は1つ目の答えを妹から聞いて知っていた——Bだ。2つ目はCで間違い無いだろう。だが、3つ目は……運を天に任せ、彼はDに丸をつけた。
The paper rolled back into the door, and it opened into a passageway. It was at this point that Saito realized that there was a red notebook pinned on the wall next to him. He touched it, curious, but didn't open it.
紙がドアに巻き取られると、通路への道が開かれた。ここで斉藤は自分の隣の壁にノートが貼り付けられている事に気づいた。彼は気になって触ってみたが開かなかった。
The walked into the Hallway, and felt the mouth that it had turned into crunch around him.
廊下に入った彼は、口に変わった廊下が彼を噛み砕こうとするのを感じた。
[バッドエンド]
He looked in the engine compartment, and scowled as he saw that his engine was missing entirely, instead being replaced by a small, red notebook. "What in the fuck…" He muttered, picking up the notebook. He expected to find a hint inside about whatever yokai took his engine.
エンジンルームを覗き、彼は顔を顰めた。エンジンはどこにも無く、代わりに小さな赤いノートが置かれていた。「なんだってんだ……」と呟きながら彼はノートを手に取った。彼はエンジンを奪った妖怪のヒントでも書かれているのかと思って。
"Fuck." He rubbed his face. "Movie theater's bad, ramen shop is bad. What other shortcuts are there?"
「クソが」彼は顔を揉んだ。「映画館もダメ。ラーメン屋もダメ。他にどんな近道があるってんだ?」
He started walking in the direction he came from, hoping to get out of the fog in this manner. He found himself in front of a wall of vending machines, blocking the road. All but one of them had a seal on the front, depicting some bizarre figure from the west— a dragon with dozens of eyes on its back, a giant snail, a man with hundreds of hands. The machines extended in both directions, cutting into the buildings on either side. At the center was a machine that sold nothing but the Chapman's Cider Soda.
彼はこの方法で出られる事を願いながら元来た方向に歩き始めた。気がつくと彼の前には、道を遮るように自動販売機の壁があった。1台を除いて全ての自動販売機には西洋の奇妙な人物——背中に何十もの目を持つドラゴン、巨大なカタツムリ、何百もの手を持つ男など——が描かれたシールが貼られていた。自動販売機は左右に伸びていて両脇のビルに食い込んでいる。その中央にはチャップマンのサイダーソーダしか売っていない自動販売機があった。
Hesitant, Saito looked at the prices on the machine. It said "exact change only", and in the coin return slot, there were ten five-hundred yen coins. A single drink cost six-hundred.
ためらいながらも、斉藤はその値段を見た。「お釣り切れ」と描かれており、コイン返却口には500円玉が10枚入っている。飲み物1本の値段は600円。
One of the buildings near him was a garage. He took up two of the coins, and brought them into the building, finding a van in there that was a near-exact copy of his own. He considered driving it off, but knew better than that at this point.
近くにあった建物の1つはガレージだった。彼はコインを2枚拾って建物の中に入った。そこには彼のものとそっくりなバンがあった。彼はその車で行ってしまおうかとも思ったが、それよりもいい方法があった。
He made his way to a small apparatus on one of the benches. He didn't know the name of it, but he knew it was used for cutting metal. Saito inserted one of the five-hundred yen coins into the machine, and cut it into fifths.
彼はベンチの上に置かれた小さな機械へと向かった。彼はその名前を知らなかったが、金属を切るためのものである事は知っていた。斉藤は500円玉の1枚を機械に入れて、5分の1に切った。
"This has to be one-hundred yen." He picked up the fifth of coin, and brought it back to the machine. He put it into the vending machine, along with a single five-hundred yen coin, and pressed a button.
「これで100円のはずだ」彼は5分の1の硬貨を拾って自動販売機のところに戻った。彼はその硬貨と一緒に500円玉1枚を自動販売機に投入し、ボタンを押した。
The vending machine fell on top of him as he remembered the hundred yen coin in his pocket.
彼がポケットの中の100円玉の事を思い出すのと、自動販売機が彼の頭上に落ちてくるのは同時だった。
[バッドエンド]
Saito screamed as his face was cut open by a woman who he lied to about being pretty after she took off a mask to reveal her head was split in twain at the cheeks.
斉藤はマスクを取ったら頬で頭が2つに分かれていた女に綺麗だと嘘をつき、顔を切り開かれて悲鳴を上げた。
[バッドエンド]
The house he had taken shelter in for the past three hours was awake, and hungry. He was dragged screaming into a closet by something that may have been a tongue.
彼が3時間前から雨宿りしていた家は目を覚まし、空腹を感じた。彼は悲鳴を上げながら舌だったのかもしれない何かによって押し入れの中に引きずりこまれた。
[バッドエンド]
Site-79 was in sight. It was on the horizon. It would be on the horizon until Saito died of thirst three days later.
サイト-79が地平線の彼方に見えてきた。サイトは3日後に斉藤が渇きで死ぬまで地平線の上にあり続けた。
[バッドエンド]
He shot himself.
彼は拳銃自殺した。
[バッドエンド]
Kichiro Saito tried burning the notebook. His form faded from existence.
斉藤吉郎はノートを燃やそうと試みた。彼の姿は存在諸共掻き消えていった。
[バッドエンド]
He got past the theater puzzle after nine tries. On the other side, he should have found solace. But all that was there was a room with a record player and a red notebook.
9回の挑戦の後、彼は映画館のパズルをクリアした。その先に彼は癒しを得るはずだった。けれどそこにあったのはレコードプレーヤーと赤いノートが置かれた部屋だけだった。
Shaking, Seito opened the notebook.
震えながらも清藤はノートを開いた。
Saito? Seito? He didn't know his name anymore. It was written on the inside, surely, somewhere.
斉藤?清藤?もはや彼には自分の名前も思い出せない。それはこの中に書いてあるはずだ。きっと、どこかに。
It wasn't. All that was there was a record of his failures, and a new place to start making new ones. He threw the notebook across the room, only to find it in the same place after he took his hands from his eyes after three minutes of sobbing.
そうではなかった。そこにあったのは彼の失敗の記録と、新たな失敗を作り出すための場所だけだった。彼はノートを部屋に放り投げた。3分間泣き続け、目元から手を離すと、先ほどと同じ場所にノートがあった。
He threw the notebook across the room, only to find it in the same place after he took his hands from his eyes after three minutes of sobbing.
彼はノートを部屋に放り投げた。3分間泣き続け、目元から手を離すと、先ほどと同じ場所にノートがあった。
"This is a game." He gritted his teeth. "There are rules. There has to be a— a solution, a walkthrough, a hint system, something. A hint. I need a hint. I need help." He looked into the empty room. "Help!"
「これはゲームだ」彼は歯軋りをした。「ルールがあるんだ。なきゃいけないんだ。何か——答えが、チュートリアルが、ヒントシステムが、もっと何かが。ヒント。ヒントがいる。助けがいるんだ」彼は空っぽの部屋に目を向けた。「助けてくれ!」
Something glinted in the corner of the room. It was another bottle of the cider soda— its cap was halfway off, and he saw that there was text on the opposite side. He picked it up and saw it read:
部屋の隅で何かが光った。サイダーソーダのボトルだ——キャップが半分ほど外れていた。反対側に文字が書かれている。持ち上げたキャップにはこう書かれていた。
You can re-start the game any time by going back to your van and turning the ignition key.
バンに戻ってイグニッションキーを回せばいつでもゲームをリスタートできる。
He turned towards the door. Or rather, the wall where the door had been.
彼はドアに向き直った。というより、ドアのあった方の壁に。
He shot himself.
彼は拳銃自殺した。
[バッドエンド]
Keichiro/Kichiro/Kechiro Seito/Saito threw the notebook across the room, only to find it in the same place after he took his hands from his eyes after three minutes of sobbing.
清藤せいとう/斉藤さいとう圭一郎けいいちろう/吉郎きちろう/結郎けちろうはノートを部屋に放り投げた。3分間泣き続け、目元から手を離すと、先ほどと同じ場所にノートがあった。
He paced around the room, looking for any seam in the wall, any place where there might be a door, a hole, anything. Any hint, any depression, any seal. Yumegemu operated on the principle that it was a dream game, and games had to be winnable.
彼は部屋を歩き回り、あらゆる壁の継ぎ目やドアや穴などがありそうな場所を探した。どんなヒントでも、どんな窪みでも、どんなシールでも。夢ゲームは、夢のゲームであるという原則に基づいて運営されている。そしてゲームなら、勝つ方法がなくてはならない。
Kichiro Seito contemplated the soda in his Phantom Inventory. It was the only item that stayed with him throughout the dozens of reloads. And there was another one in here now. The bottle in here was empty, and the bottle he had was full. What's more, the bottle here was immovable— he could take off the cap, but couldn't lift it.
清藤吉郎はインベントリの中のサイダーの事を考えた。それは何十回ものやり直しの中で唯一残っているアイテムだ。そしてここにもう1つある。ここにあるボトルは空っぽで、持っているボトルは中身がある。そして、こちらのボトルは動かせない——キャップを取り外す事はできても、持ち上げる事はできなかった。
Shaking, he poured the cider soda from the full bottle into the empty one. Despite his trembling, the soda went in in a steady stream, and when it was full, he heard a buzz and a click.
震えながら彼は中身の入ったボトルから空のボトルにサイダーソーダを注ぎ込んだ。震える手からサイダーは安定した流れとなってボトルを満たしていき、満杯になったところで機械音とクリック音が聞こえた。
The soda in his Phantom Inventory vanished, bottle and all, as they were no longer needed. There was an opening on the opposite wall, and at the other end, a light.
インベントリの中のサイダーは必要が無くなると共にボトルごと消えた。反対側の壁には開口部があり、その向こうには光があった。
He went through.
彼は開口部を通り抜けた。
At the other end of the hallway, a control room sat. At least, that's what Keichiro assumed it was.
廊下の反対側にはコントロールルームがあった。少なくとも、圭一郎はそう思ったのだ。
A large, grey box sat in the center of the room, surrounded on all sides by a large bay of windows that overlooked Yumegemu's skyline— it was twilight, and the fog was gone. Keichiro could see cars in the streets below, and he could even smell the takoyaki from the stand below being fried. There was the sound of buttons being pressed, and beeping.
部屋の中央には大きな灰色の箱が鎮座し、四方は大きな出窓で囲まれ、夢ゲームの空が見渡せた——霧が晴れた黄昏の空だ。圭一郎には眼下の通りの車が見えたし、下の屋台でたこ焼きが焼ける匂いを感じる事さえもできた。ボタンが押される音と、ビープ音が響いた。
Keichiro drew his gun, and ran in to confront his oppressor, the one who had made his life miserable. His heart sank as he saw what was doing this.
圭一郎は銃を抜き、自分を責め苛んだ者、この生を悲惨に書き換えた者と雌雄を決するために走り出した。その相手を見て、彼の心は沈み込んだ。
A cat sat at the controls, randomly pushing buttons which all had the characters "悲惨" on them. "Hisan". Misery. It was a calico, and pretty cute. Keichiro couldn't bring himself to shoot it— not that his gun would work. He knew his weapon was non-functional, because the cat jumped off the controls and nuzzled against his leg, as the screen on the control panel turned green, and a pair of words were burned into Keichiro's eyes.
制御席には猫が座り、「悲惨」と文字が書かれたボタン群をランダムに押している。「悲惨」。Misery悲惨だ。猫は三毛猫で、とても可愛らしかった。圭一郎には撃てなかった——それにそもそも銃は機能すらしていなかったのだ。猫が制御席から飛び降りて彼の足に鼻を押し付け、それと同時にコントロールパネルのスクリーンが緑色に染まった。そして彼は武器に意味が無い事を思い知った。緑色のスクリーンから両目に飛び込んできた一つの言葉によって。
[Joke End]
[ジョークエンド]
Keichiro Saito laughed as he stumbled to the window.
斉藤圭一郎は窓際によろけながら笑った。
He got the joke ending.
彼はジョークエンディングに到達した。
The joke ending.
ジョークのエンディングだ。
Weeks of hell, and he got the joke ending. He laughed, tripping over the cat. The glass of the window gave way, and he laughed all the way onto the takoyaki cart below.
地獄の日々を過ごし、彼はジョークのエンディングに辿り着いた。彼は猫につまづいて笑った。窓のガラスが割れ落ちて、彼はたこ焼きの屋台に落ちていきながら笑っていた。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:2955066 (06 Jun 2018 08:22)
一応picked upも訳出して、「引っ掴んだソーダを呷った」くらいにしてもいいかもしれないです。rubbedは状況としては顔を揉むよりも「顔を拭う」、顔を両手で覆って擦ることで仕切り直すニュアンスを入れるのが適当かと思います。「realizing that he shouldn't have been able to do that.」は前後の様子を合わせると、「やめたほうがいいかと思いながらも」くらいのもう少し軽めのニュアンスでもいいかもしれません。「phantom inventory rules」ですが、phantomの意味は幽霊会社とか呼ぶときの「見せかけの、外見上の」とかの意味ではないかなと思います。なのでラフに「インベントリシステム的なのも完備か、なるほどね。」くらいにしてもいいかもしれないです。
「exact change only」については、相手が機械なので「釣銭切れ」という感じの訳でいいのではないでしょうか。
現行の訳で問題ないと思います。
おおよそ現行の訳で問題ないと思います。強いて言うならば、His form は単に姿かたち程度の意味でいいと思いますので、「彼の姿は存在諸共掻き消えていった。」みたいにしてもいいと思います。
「which all had the characters "悲惨" on them」はbuttonsに掛かっているので、いくつかあるボタン全てに悲惨の文字が書かれているということになると思います。
Keichiro couldn't bring以降については文章の解釈がやや難しいですが、私はこの後ろの部分から「すべてがジョークである以上、銃なんか撃ったところで意味がなかったことに気づいた」という意図ではないかなと思いました。私の訳案は以下の通りです。原文と比べてかなり文の順序が変わりますが、because以下が長くて文意が取りづらいですので…。
訳案「圭一郎には撃てなかった。そもそも銃が機能したというわけでもなかった。猫が制御席から飛び降り、彼の足に鼻を押しつけた。と同時にコントロールパネルのスクリーンが緑色に染まり、圭一郎の両目に一つの言葉が飛び込んできた。そうして、彼は武器に意味が無い事を思い知った。」
picked up を訳出し、rubbed を「顔を拭う」としました。realizing that he shouldn't have been able to do that. ですが改めて考えてみました。 should’nt have been able to do that なので、流れは「入るはずがないと気付いていたけど試しにボトルをポケットに入れようとしたら入っちゃった」みたいな感じだと考えています。 phantom inventory rule に関しては phantom inventory という語が後に何回か出てくるので、単にゲーム的なインベントリを指しているのだと思いました。向こうは Inventory が常用される単語なので明確にする必要があったのかと。しかし考えてみれば日本語ではインベントリと言えばゲームのインベントリシステムなので、インベントリの前になんか余計なものをくっつける必要は無かったですね。「インベントリシステムも完備か」としました。
全体としては以下のようになります。
そして続く入れ子式の文章たち。斉藤はバンの中に手を伸ばし、引っ掴んだソーダを呷った。「読めたぞ」彼は手で顔を拭った。「サイレントヒルみたいなやつだ。パチンコの。悪くない」彼はボトルに目をやり、入るはずがないと思いながらもポケットに突っ込んだ。ボトルは尻ポケットに入っていった。「インベントリシステムも完備か。なるほどね」
詳細は省きますが元々釣り銭を想定していない自販機なんじゃないかと思ってこう書いたのですが、よく考えたら釣り銭を想定していないならコイン返却口があるはずがなかったですね。
「お釣り切れ」としました。
「彼の姿は存在諸共掻き消えていった。」をそのままお借りしました。
「ボタン」を「ボタン群」としました。
Keichiro couldn't bring 以降については訳案を拝見してなんとか理解できたように思います。 Because がかかるのがそこから文末までの全てだったわけですね。提示していただいた訳案はとても分かりやすく良いものだと思ったのですが、流れ的に and a pair of words were burned into Keichiro's eyes. を Joke End の直前に持っていきたい気持ちがありました。そこで少々強引ですが、提示していただいた訳案を参考に順序を一部戻すような形を取りました。
変更後の文章は以下のようになります。
圭一郎には撃てなかった——それにそもそも銃は機能すらしていなかったのだ。猫が制御席から飛び降りて彼の足に鼻を押し付け、それと同時にコントロールパネルのスクリーンが緑色に染まった。そして彼は武器に意味が無い事を思い知った。緑色のスクリーンから両目に飛び込んできた一つの言葉によって。