【翻訳】SCP-12954-J - マジ泣けちゃう、、、- Damn, That's Deep
【翻訳】SCP-12954-J - マジ泣けちゃう、、、- Damn, That's Deep |
By: leaflet |
Published on 05 Sep 2022 12:12 |
What this is
A bunch of miscellaneous CSS 'improvements' that I,
Croquembouche, use on a bunch of pages because I think it makes them easier to deal with.
The changes this component makes are bunch of really trivial modifications to ease the writing experience and to make documenting components/themes a bit easier (which I do a lot). It doesn't change anything about the page visually for the reader — the changes are for the writer.
I wouldn't expect translations of articles that use this component to also use this component, unless the translator likes it and would want to use it anyway.
This component probably won't conflict with other components or themes, and even if it does, it probably won't matter too much.
Usage
On any wiki:
[[include :scp-wiki:component:croqstyle]]
This component is designed to be used on other components. When using on another component, be sure to add this inside the component's [[iftags]] block, so that users of your component are not forced into also using Croqstyle.
Related components
Other personal styling components (which change just a couple things):
Personal styling themes (which are visual overhauls):
CSS changes
Reasonably-sized footnotes
Stops footnotes from being a million miles wide, so that you can actually read them.
.hovertip { max-width: 400px; }
Monospace edit/code
Makes the edit textbox monospace, and also changes all monospace text to Fira Code, the obviously superior monospace font.
@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Fira+Code:wght@400;700&display=swap');
:root { --mono-font: "Fira Code", Cousine, monospace; }
#edit-page-textarea, .code pre, .code p, .code, tt, .page-source { font-family: var(--mono-font); }
.code pre * { white-space: pre; }
.code *, .pre * { font-feature-settings: unset; }
Teletype backgrounds
Adds a light grey background to <tt> elements ({{text}}), so code snippets stand out more.
tt {
background-color: var(--swatch-something-bhl-idk-will-fix-later, #f4f4f4);
font-size: 85%;
padding: 0.2em 0.4em;
margin: 0;
border-radius: 6px;
}
No more bigfaces
Stops big pictures from appearing when you hover over someone's avatar image, because they're stupid and really annoying and you can just click on them if you want to see the big version.
.avatar-hover { display: none !important; }
Breaky breaky
Any text inside a div with class nobreak has line-wrapping happen between every letter.
.nobreak { word-break: break-all; }
Code colours
Add my terminal's code colours as variables. Maybe I'll change this to a more common terminal theme like Monokai or something at some point, but for now it's just my personal theme, which is derived from Tomorrow Night Eighties.
Also, adding the .terminal class to a fake code block as [[div class="code terminal"]] gives it a sort of pseudo-terminal look with a dark background. Doesn't work with [[code]], because Wikidot inserts a bunch of syntax highlighting that you can't change yourself without a bunch of CSS. Use it for non-[[code]] code snippets only.
Quick tool to colourise a 'standard' Wikidot component usage example with the above vars: link
:root {
--c-bg: #393939;
--c-syntax: #e0e0e0;
--c-comment: #999999;
--c-error: #f2777a;
--c-value: #f99157;
--c-symbol: #ffcc66;
--c-string: #99cc99;
--c-operator: #66cccc;
--c-builtin: #70a7df;
--c-keyword: #cc99cc;
}
.terminal, .terminal > .code {
color: var(--c-syntax);
background: var(--c-bg);
border: 0.4rem solid var(--c-comment);
border-radius: 1rem;
}
Debug mode
Draw lines around anything inside .debug-mode. The colour of the lines is red but defers to CSS variable --debug-colour.
You can also add div.debug-info.over and div.debug-info.under inside an element to annotate the debug boxes — though you'll need to make sure to leave enough vertical space that the annotation doesn't overlap the thing above or below it.
.debug-mode, .debug-mode *, .debug-mode *::before, .debug-mode *::after {
outline: 1px solid var(--debug-colour, red);
position: relative;
}
.debug-info {
position: absolute;
left: 50%;
transform: translateX(-50%);
font-family: 'Fira Code', monospace;
font-size: 1rem;
white-space: nowrap;
}
.debug-info.over { top: -2.5rem; }
.debug-info.under { bottom: -2.5rem; }
.debug-info p { margin: 0; }
@import url(https://fonts.googleapis.com/css2?family=Montserrat:wght@600;700&display=swap);
/* Centered Header Sigma
* [2021 Wikidot Component]
* By Lt Flops (CC BY-SA 3.0)
* Forked from:
* Penumbra Theme by EstrellaYoshte
* Also based on:
* Centered Header BHL by Woedenaz
**/
/* ---- VARS ---- */
:root{
--titleColor: hsl(0, 0%, 95%);
--subtitleColor: hsl(60, 62%, 85%);
--lgurl: url(https://scp-wiki.wdfiles.com/local--files/component:pride-highlighter/lgbtqp_logo.svg);
}
/* ---- SITE BANNER ---- */
#header,
div#header{
background-image: none;
}
#header::before{
position: absolute;
width: 100%;
height: 100%;
content: "";
background-image: var(--lgurl);
background-position: center top;
background-repeat: no-repeat;
background-size: auto 9em;
opacity: .33;
}
#header h1,
#header h2{
float: none;
margin-left: 0;
text-align: center;
}
#header h1 span,
#header h2 span{
/* Hide the Existing Text */
display: none;
}
#header h1 a::before,
#header h2::before{
/* Style the New Text */
font-family: "Montserrat", "Arial", sans-serif;
text-shadow: none;
}
#header h1 a::before{
position: relative;
bottom: .15em;
color: var(--titleColor);
font-size: 115%;
font-weight: 700;
}
#header h2::before{
position: relative;
top: .1em;
color: var(--subtitleColor);
font-size: 130%;
font-weight: 600;
}
#header h1 a::before{
/* Set the New Text's Content From Variable */
content: var(--header-title, "SCP FOUNDATION");
}
#header h2::before{
content: var(--header-subtitle, "SECURE - CONTAIN - PROTECT");
}
/* ---- SEARCH ---- */
#search-top-box{
top: 1em;
right: 0;
}
#search-top-box-form input.button{
margin-right: 0;
}
#search-top-box-input,
#search-top-box-input:hover,
#search-top-box-input:focus,
#search-top-box-form input[type=submit],
#search-top-box-form input[type=submit]:hover,
#search-top-box-form input[type=submit]:focus{
border-radius: 0;
box-shadow: none;
font-size: 100%;
}
/* ---- TOP BAR ---- */
#top-bar{
right: 0;
display: flex;
justify-content: center;
}
#top-bar ul li ul{
border-bottom: 1px solid hsl(0, 0%, 40%);
box-shadow: none;
}
/* ---- LOGIN ---- */
#login-status{
top: 1.1em;
right: initial;
color: hsl(0, 0%, 87%);
}
#account-topbutton{
border-color: hsl(0, 0%, 87%);
font-size: 100%;
}
/* ---- PAGE TITLE ---- */
.meta-title,
#page-title{
text-align: center;
}
/* ---- BREADCRUMBS ---- */
.pseudocrumbs,
#breadcrumbs{
text-align: center;
}
/* ---- MOBILE DISPLAY ---- */
@media (max-width: 767px){
#search-top-box{
top: 1.85em;
width: unset;
}
.mobile-top-bar{
position: relative;
left: 0;
display: flex;
justify-content: center;
}
#login-status{
top: 0;
right: 0;
}
#header .printuser{
font-size: 0;
}
#header .printuser img.small{
margin: 0;
transform: translate(6px, 4px);
}
#my-account{
display: none;
}
#account-topbutton{
margin-left: 2px;
}
}
出典: https://scp-wiki.wikidot.com/scp-12954-j
著者:
NDHeckfire
作成日: 2022/8/19
SCP-12954-J - Damn, That's Deep
SCP-12954-J - マジ泣けちゃう、、、
メタタイトル:Damn, That's Deepですが、DTDで「(性的なことよりも)ロマンチックな恋愛を求める女の子」という意味合いがあるので、この記事の画像の元ネタとなるミーム「sbeve」要素と合せて、SNS等で流れてくる恋愛のコピペ(や画像)で感動する女の子のニュアンスを出そうと試みました。
Department of Otherをどう訳すかが一番悩んでいる点です(下部に折り畳みがあります)
Item №: SCP-12954-J
アイテム番号: SCP-12954-J
Object Class: Safe
オブジェクトクラス: Safe
Special Containment Procedures: SCP-12954-J is currently housed within a standard containment chamber in Site-400. Attempts to bring back Dr. Hefter are still ongoing.
特別収容プロトコル: SCP-12954-Jは現在、サイト-400の標準収容チャンバーに収容されています。ヘフター博士を元に戻す試みは今も継続されています。
Description: SCP-12954-J is the designation given to a circular pot lid possessing a black lifter handle. SCP-12954-J was once Dr. Benjamin Hefter of the Department of Other, until on the 5th of May, 2018, the individual suddenly transfigured into a pot lid.
説明: SCP-12954-Jは黒い取っ手がある円形の鍋の蓋に対する指定です。2018年5月5日に突如として鍋の蓋に変異する以前、SCP-12954-Jは分類外部門のベンジャミン・ヘフター博士でした。
SCP-12954-J displays no signs of intelligence or sapience.
SCP-12954-Jは知能や知性を有する兆候を見せていません。
Addendum: The following image was discovered on the personal phone of Dr. Hefter, believed to be the cause of his sudden transfiguration to SCP-12954-J, initially sent by Dr. Hefter's girlfriend. The image (hereafter designated as SCP-12954-J-A) was tested for any inherit memetic properties. Though, none were found.
補遺: ヘフター博士の私用携帯電話から、彼が突然SCP-12954-Jに変異した原因と思われる以下の画像が発見されました。画像は当初、ヘフター博士のガールフレンドから送られたものでした。この画像(以降、SCP-12954-J-Aと記述)に対して何らかのミーム的伝承特性を持っているかが検査されましたが、そのような特性は発見されませんでした。
付与予定タグ: en safe scp ジョーク
部門コンテスト2022(http://scp-jp.wikidot.com/department-contest)
における担当チーム名の「5つめのスート」(当記事で5月5日が出てくるのはここに掛けているかと思われます)
部門コンテスト エントリー作品And You Are?内の記述(チームリーダーによるtale)
https://scp-wiki.wikidot.com/departments-complete-list 内の部門の記述から
・財団のどの部門にも当てはまらないアノマリーの収容と研究を行っている
・元々は4つのトランプスート(部門)に対する5番目のスート(部門)=ジョーカー としての立ち位置がある
・転じて(?)、ジョーク記事に対してDepartment of Otherが登場させられるケースがある。
という風に読み取りました。
訳案としてはワイルドカード部門、何でも屋部門、便利屋部門、枠外部門、部門外部門、等
表記としてはその他"便利屋"部門 その他部門"なんでも屋" その他部門"ジョーカー" その他部門"ワイルドカード" 分類外部門"ジョーカー"
等を考えました。
部門名なので、あまり意訳や飛び道具的な表記は避けたいと思い、現在は単に「分類外部門」としています。
これに違和感はないでしょうか……?
「分類外」という言葉を選んだ理由は
・「その他」とほぼ同じ意味を持ちつつ、「他部門に振り分けられた後、振り分けれずに残ったもの」のイメージ
・トランプのカードがスート毎に「分類」できるが、ジョーカーだけはその枠の外というイメージ
の2つの意味を持たせつつ、突飛過ぎない言葉だと考えたからです。
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP
本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
GoIF-JP
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
Tale-JP
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳
その他
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク
本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
アダルト
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
既存記事改稿
イベント
フィーチャー
短編
構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
中編
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
長編
事前知識不要
フォーマットスクリュー
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
シリーズ-Other所属
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
世界観用語-JP登場
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
世界観用語-Other登場
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史
任意
任意A任意B任意C
ERROR
The leaflet's portal does not exist.
エラー: |
leafletのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。 |
利用ガイド
翻訳お疲れ様です。僕が翻訳したものよりもすごく読みやすく、画像の字体もよかったです。ただ、ENの画像と比べて字の色が白でくっきりしているので、もう少し色を薄くした方がいいかもしれません。
分類外部門のままでいいと思います。
ちなみにサブタイトルが「この画像、マジで深いぜ」と「マジ感動しちゃう……。」と異なって表記されている部分があるため、統一した方がいいと思います。
以上です。翻訳頑張ってください。応援しています。翻訳の参考になれれば幸いです。
If you want to contact me, please contact me using private message.
ありがとうございます。
字の色に関してですが、どうしても画像の女性の顔と文字が被ってしまう関係上、可読性の観点からよりくっきりさせようという判断でした。
メタタイトルに関しましては、丁度今編集を行っている最中でした。表記ゆれがないように修正いたします。