このページの批評は終了しました。
翻訳経験が浅いため、特に下線部について訳に自信がありません。その辺りを重点的に見ていただけるとありがたいです。
クレジット
翻訳責任者: KanKan
翻訳年: 2024
著作権者: Dmatix
原題: Chasing Interest
作成年: 2015
初訳時参照リビジョン: 7
元記事リンク: https://scp-wiki.wikidot.com/chasing-interest
Within its watery lair, the creature known to some as Oneiroi lurked.
一部の人間にオネイロイとして知られるその生き物は、湿った巣穴の中に潜んでいた。
Prone in its oily pool, feelers extended, senses probing the surface, it searched. It waited. It is difficult to say for how long it so waited, as the creature inhabited a realm in which time was mostly a matter of perception, and the creature was not, as a whole, all that interested in time. Time belongs to those with purpose, and the creature known as Oneiroi lacked one, or at least any purpose that could be recognized as such by any other living being. What fueled the creature, what pushed it to silently contemplate its thought-basin with such single-minded intent, was only… desire.
油っぽい水たまりにうつ伏せに横たわり、触角を伸ばして感覚を頼りにその水面を調べて、探していた。待っていたのだ。その生き物がどれほど長い間待っていたのかは語りにくい。その間中その生き物は時間がほとんど知覚できない領域に住み着いており、総じてそれほど時間に興味を持っていなかったからだ。時間とは目的のある者が得るものであり、オネイロイとして知られるその生き物はそれを、もしくは少なくともあらゆる他の生物にそのように捉えられうる目的を欠いていた。その生き物の心を刺激し、そのような確固たる意図で以て静かに思考流域1を注視させたものは…欲望だけだった。
The scent of fear-dream was about, and the creature known as Oneiroi intended to be the first to seize it. For a while it waited. Then… a ripple in the pool. A breaking of the oily water surface. An image, a momentary glimpse of fluttering emotion, trapped in the torpor of restless slumber. The hint of a… taste, and something more. The creature known as Oneiroi was incapable of humor or true pleasure, but nonetheless it found some satisfaction in this next discovery; this prey was in the hands of those who poked in the dark, those who sought to stop it from feasting. Those it hated. The meal would be all the sweeter if the morsel was stolen straight from their hands.
恐怖の夢の香りが周囲に漂っており、オネイロイとして知られるその生き物は最初にその夢を捕まえるつもりだった。しばらく待ち続け、そして…波紋が水たまりに波打った。油の浮いた水面を大きく揺らしたのだ。1つの像、フラフラとした感情の一瞬の兆しが、落ち着かない眠りという麻痺に捕らわれていた。味や…それ以上のもののヒントだった。オネイロイとして知られるその生き物はユーモアも真の喜びも持ちえはしなかったが、にもかかわらずそれは次のことに気づいて満足感を見出したようだった。獲物は、闇の中を進む者たちの、その生き物に味わわせまいとする者たちの手中にあったのだ。その生き物はその者たちを嫌っていた。そのご馳走は、一口分でも彼らの手から直接盗めばますます甘く思えるだろう。
Rising from the thought-basin, the creature known as Oneiroi retired to its face vault to prepare itself. The pattern of the thought-basin told it much about its potential target, and as the creature sank its many-jointed limbs into the soft clay of the face vault it began shaping itself, taking a form more suitable for the task at hand. For the creature known as Oneiroi to fulfill its desire, an emotional bonding must be facilitated with its prey, and a sense of trust established. Though the creature lacked the emotional faculties to truly understand its potential targets, it was nevertheless a cunning thing and well familiar with the behavioral patterns of prey.
オネイロイとして知られるその生物は、思考流域から登ってきて準備のために自身の正面貯蔵庫へと後退した。思考流域のパターンから潜在的な標的について多くのことを知り、そうしてその生き物は自身の多くの節のある手足を正面貯蔵庫の柔らかい粘土に沈めて自身を形作り始め、目の前の仕事により適した形を取っていった。自身の欲望を満たそうとするオネイロイとして知られるその生き物がその欲望を満たせるように、その獲物にある感情の結合が促進され、信頼感を獲得した。潜在的な標的たちについて真に理解する感情能力を持っていないにもかかわらず、その生き物はなおもズル賢い存在であり獲物の振る舞いのパターンに詳しかった。
The shape it took reflected this well. Feelers disappeared beneath a layer of tanned, well lined skin. Empty sight orbs replaced with warm brown eyes, made to twinkle in the light. Muscles bunched and straightened, bone and blood vessels replaced mucous and transparent membrane. The clay of the face vault transformed the chitinous visage of creature known as Oneiroi into that of a man. Not young, for youth often inspired envy or competition in others. Age demanded respect, or at least pity. Clothing simple but not threadbare. A straight posture, confident without appearing threatening. With the final, most crucial touch, the creature weaved a kindly smile into its clay face and etched it with laughter lines and crow's feet, set the eyes to a thoughtful, considering gaze. Its prey would be in a vulnerable position, and nothing would serve better in pushing it over the final edge than the illusion of kindness. The creature known as Oneiroi felt a vague sense of pride in the fullness of the illusion it had created. Soon, it would feast.
その生き物が取った形はこれをよく反映していた。触角は日焼けした表皮の層の下に覆われて消えた。がらんどうの眼球は温かなブラウンの目に置き換えられ、光に照らされて瞬くようにされていた。筋肉はまとめて一筋にされており、粘液状の透明な皮膜は骨と血管に置き換えられた。正面の貯蔵庫の粘土は、オネイロイとして知られる生き物のを人間のそれに変形させた。他人との嫉妬や競走にしばしば触発されるほどは若くなかった。年齢というものは尊敬か、少なくとも同情が求められるものだ。服装は単純だったがみすぼらしくなかった。直立姿勢であり、脅威的に見える点以外は自信ありげだった。その生き物は最後に最も重大なタッチとして、粘土の顔に優しく微笑みを作り、口や目じりに笑いじわを作って、思いやりのある思慮深いまなざしを目に込めた。その獲物は危うい位置にいただろうし、それを端に追いやるのに役立つのは、優しさを錯覚させること以上には無かっただろう。オネイロイとして知られるその生き物は、自身で生み出したその錯覚で満たされていることをぼんやりと誇らしく感じた。
Satisfied with its new form, the creature returned to the thought-basin, sinking its feelers (now thin threads of silvery hair tumbling from a weathered brow) into its depths. The scent of the dream reflected in the basin was… intoxicating. Bitter isolation and sweet terror, the tang of vain hope and and the acid bite of claustrophobia. Everything about this fear-dream felt tailor-made to the creature's personal tastes. Though the creature known as Oneiroi was usually as cautious as a roach and would spend many days probing and feeling the mind of its would-be prey, the lure of this dream proved too much for it to resist. The creature will have it tonight, it had decided.
自身の新たな姿に満足して、その生き物は思考流域に戻り触角(今は風にさらされて眉から落ちた細い銀の毛である)を自分の中に深く沈めた。流域に反映された例の夢の香りは…酔いしれそうなほどだった。苦い孤立と甘い恐怖、空しい希望の辛味と閉所恐怖症の刺激的な酸味。この恐怖の夢の全てが、その生き物自身の好みにピッタリ合っているように感じられた。オネイロイとして知られるその生き物はいつもならゴキブリほどに警戒心が強く、獲物にしたいものの精神を調べ感じ取ることに何日も費やしたであろうにもかかわらず、この夢の魅力は抗えないほどの程度を示していた。その生き物は、今夜それをいただこうと決めていた。
Gathering its essence, the creature known as Oneiroi began to fold itself inward. Skin into bone, hair into blood. With a sickening crunching sound the creature pushed itself into itself again and again, its vision growing ever more compact and focused even as it broke itself. The way into the dream-roads and the dreamer it sought permitted no physical essence. The creature's mind would have to keep it intact as it traveled. The pain of this process was beyond description and sanity, but the creature known as Oneiroi thought as its essence swirled and oozed through the narrow channels of sleep, it would all be worth it soon. What were pain and dissemination when compared to the chance at a fresh mind? Not much at all indeed. Not much at all.
人間としての性質を積み重ねて、オネイロイとして知られるその生き物は自身を内側に折りたたみ始めた。肌は骨の中へ、髪は血の中へと。吐き気を催すほどのギシギシという音と共に、その生き物は自分の中に自分自身を何度も何度も押し込んでその姿をさらに小さくしていき、壊れてしまっていく間さえもそれに集中していた。その生き物が進んでいた夢路や夢見への道は、何の物理性質も許しはしなかったのだ。巡回する際は、その生き物の精神は自身を無傷のままに保たねばならなかった。この間の痛みは正気でなく筆舌にも尽くしがたかったが、オネイロイとして知られるその生き物は、その特質が渦巻いて眠りの狭き通路から滲み出るにつれ、すぐその価値を全て得られると考えていた。新鮮な精神を手に入れるチャンスと比較して、何が苦痛や分散なのだろうか?実に、全くもってそんなものは存在しなかった。全くもってだ。
The prisoner awoke to a grey landscape. He no longer wondered at this, as this was the same place his dreams took him to for the last… he no longer remembered how long. Distant mountains slashed at the overcast sky, a rough hand closing the horizons of his world with its ashen fingers. Despite the familiarity of his surroundings the prisoner cringed from them, teeth rattling in his jaw, hands shaking. This place managed to convey a sense of massive distance and overwhelming size without the airs of openness and freedom such places should have also inspired.
その囚人は目覚めると灰色の風景に気が付いた。彼は最早この事態を不思議に思ってはいなかった、これが前回自分の夢で見た場所と同じだったからだ…彼は最早どれほど長く続いているか覚えていなかった。遠く離れた山々が雲に覆われた空を切り裂き、毛深い手が灰色の指で彼の世界の地平線を閉じていた。周辺環境をよく知っていたにも関わらずその囚人は諸々から離れ、歯をガタガタ鳴らして手を震わせた。この場所からは遥かな距離感や圧倒的な大きさが何とか感じ取れたが、こういった場所からも感じられるはずの解放的で自由な空気感はそこになかった。
The prisoner sank to his knees and covered his head with his hands, willing himself not to see. The grey world of his dreams was materialized oppression, imprisonment made manifest. In that, it was little different from his waking world. He briefly wondered why his captors took such great care to subjugate his sleeping hours as well as the waking, but this thought escaped him in an instant. Though he did not know it, he was not allowed to ponder such things. For some time the prisoner could do naught but weep and pound the dry earth with his fists in a childish tantrum as he bemoaned the cruelty of his fate. The grey world accepted his cries and wails with utter indifference. The prisoner shouted vehement accusations and venomous curses at the sky and the mountains and the gritty grey earth. The world cared even less. The prisoner dug a small hole in the ground, vainly searching for a hint of moisture beneath dry surface. If the world could yawn and shrug, it would have done so. Finally, the prisoner did what he did every night prior to this one and simply began to wander in no particular direction. He did not truly expect to find anything, but it was a way to pass the time until his inevitable waking. This night, however, was different.
その囚人はガックリ膝をつき手で頭を覆い、自分自身に見せないようにした。灰色の夢は具現化した抑圧であり、監禁が明確になった。彼にとって、その中でのことは起きている間の世界とまるで違わなかった。彼は少しの間だけ、何故捕獲者たちはここまで入念に彼の睡眠時間を覚醒時間と同じくらい支配下に置いたのか疑問に思ったが、一瞬のうちにこの思考は立ち消えた。本人は知らなかったが、彼にこういった類の熟考は許されていなかったのだ。しばらくの間、その囚人は幼稚に腹を立てて泣いたりその拳で乾いた地面を何度も殴る他に何もできず、運命の残酷さを嘆いた。その灰色の世界は、一切の関心なく彼が泣き叫びうめく声を受け入れていた。その囚人は、怒りのこもった非難や毒づいた罵倒を、空に、山に、ザラザラした灰色の地面に叫んだ。世界は関心さえ持っていなかった。その囚人は地面に小さな穴を掘り、乾いた地面の下に水分の手がかりがないか無意味に探した。もしこの世界があくびをしたり肩をすくめたりできたなら、きっとそうしていただろう。結局、その囚人はこんなことになる前に毎晩していたことを行い、ただどこへともなく徘徊をし始めた。何かを見つけられるとは全く期待していなかったが、それは避けられない目覚めまでの暇つぶしの仕方だった。しかし、今夜は違った。
There was a man standing on a small grey hillock. His tall frame was robed with fabric flowing and purest white. The eyes set deeply in his kindly and weathered face were the color of moist earth, warm and comforting and twinkling with sourceless light. He was old but not frail and his posture radiated quiet confidence. The ground on which he stood was gleaming, bright gunmetal grey replacing the dull ash of the rest of the prisoner's dreamtime gaol. The prisoner could only gape as the man slowly began to descend from his vantage point. Every point of the ground touched by the strange man's bare feet was made an aurora of steel as he made his way towards the prisoner. The smile never left his face as he approached, and as he came closer to the prisoner he lifted a sinewy brown hand in greeting, as if the two were the oldest and dearest of friends. The prisoner froze in place as the man finally reached him and laid a companionable hand on his shoulder. It felt right.
灰色の小さい丘の上に男が立っていた。その背の高い体格は、何よりも純真に白いたなびく織物に身を包んでいた。優しく風にさらされた顔に深くはまった目は湿った地面の色をしており、温かく元気づけられるようで、光源のない光に瞬いていた。彼は年老いていたが華奢ではなく、その姿勢からは全くの自信が見せつけられるようだった。彼の立っていた地面は光り輝いており、光沢のない灰色が囚人のいた夢の中の刑務所の他の場所に溢れていたにもかかわらず、そこだけは鮮やかな暗灰色に置き換えられていた。その囚人には、男が見晴らしの良いところからゆっくり下り始めるのを、口をポカンと開けて見つめることしかできなかった。奇妙な男が囚人に近づく間、彼が裸足で踏みしめた地面の全ては金属質なオーロラ色に変えられた。彼が近づく間その微笑みは決して絶えず、囚人に近づいていく中で手を上げて挨拶までして、さながら2人は誰よりも旧知で親密な友人かのようだった。その囚人はその場で固まり、ついに男は彼のもとに辿り着いて気さくにその肩に手を置いた。それは正しいように感じられた。
"Ah, my boy. It's been too long. Too long by far."
「ああ、友よ。時間をかけすぎてしまったな。本当に長い時間を」
"I… wha.."
「俺は……いったい……」
"Ha! Loquacious and sharp as always, I see!"
「ハッ!いつもながら多弁で切れ者だな、全く!」
"Er. I'm, I'm sorry and- who are you?"
「あー。わ、悪いんだけど — アンタは誰だ?」
The man frowned at this, and leaned closer to peer into the prisoner's eyes. Apparently whatever he saw there horrified him, for he shook his head and quickly leaned away.
男はこの言葉に眉をひそめ、もたれかかって囚人の目をのぞき込んだ。どうやらその囚人がそこで見たものは何であれ彼を怖がらせたようであり、だから彼は首を振って素早くのけ反った。
"Oh. My poor lad. What have they done to you?" In his voice was great sadness, but not surprise. The prisoner briefly wondered at that, but his suspicion was quickly banished by the man's disarming smile. He was a friend to be trusted. Yes.
「おや。かわいそうなやつだ。ヤツらは君に何をしたんだね?」その声には大いに悲しみがこもっていたが、驚いてはいないようだった。囚人は少しの間そのことについて考えたが、その疑念はすぐに男の愛想のいい笑みによってかき消された。彼は信頼できる友であった。実にそうだった。
"Can you remember who you are, my boy?"
「自分が誰だか思い出せるか、友よ?」
The prisoner didn't know how to reply to that. His mouth opened, but his words were swallowed by flashes of needles, of voices endlessly whispering commands through ceiling speakers, of blinding flashes of light. He stayed silent instead. The man seemed to understand anyway.
囚人はそれにどう返答すべきかわからなかった。彼は口を開いたが、その言葉は針の、繰り返し繰り返し天井のスピーカーから囁かれる命令の、そして目がくらむような閃光の煌めきに飲み込まれた。彼は代わりに黙ったままでい続けた。何はともあれその男は理解したようだった。
"Easy, lad. Don't stress yourself. I'm here now, no harm will come to you while I'm here."
「落ち着け、なあ。ストレスを感じることはない。今は私がここにいる、私がここにいる間は何も君を傷つけには来ない」
The prisoner had no reason to believe this, but he found that he did. "Can you help me then? Can you… can you get me out of here?"
囚人はこの言葉を信じる理由など持ち合わせていなかったが、自分が信じてしまっていることに気が付いた。「じゃあ、俺を助けてくれるのか?俺を……俺をここから出してくれるのか?」
The man shook his head, his entire being sorrowful serenity. "I cannot undo this. You know I can't. Your flesh… it's beyond my grasp. For them to sink so low…" he stopped, seemingly reconsidering. "There might be something I can do, if you are willing."
男は首を振って、全身で悲し気にしつつ平静を保った。「やり直すことはできない。君にもわかっているだろう。君の肉体は…私の手の届かないところにある。ヤツらがそこまで低く沈むためには……」彼はそこで言葉を止めて、考えなおしたようだった。「できることはあるかもしれない、君が望むならな」
"Anything! Please, anything to get out of here! The grayness, the dullness of it all, I can't take it anymore! I can't can't-,"
「何でもいい!頼む、何でもいいからここから出してくれ!灰色が、ここ全部のどんよりした雰囲気が、もう耐えられないんだよ!もう、もう —」
"Easy now. Easy. What I said before was true. I can't get you out of here. Even if I would, you'd still be at their hands. They'll just throw you right back in."
「落ち着け、落ち着くんだ。さっき私が言ったことは間違っていない。私は君をここから出してやれないんだ。そうしたとしても、君はなおヤツらの手中のままだろう。ヤツらはすぐに君を元の場所に投げ込んでしまうだろうよ」
"But… you said you could-"
「でも……あんたはできるって言ったじゃ —」
"What I can do, if you are willing to pay the price, is change what 'here' is."
「できることというのは、もし君に代価を払う意志があるのならだが、『ここ』自体を変えてしまうことなんだ」
"What do you mean?"
「どういうことだよ?」
The man glanced at their grey surroundings for a moment, sighed, then dropped to a sitting position on the ground. He gestured the prisoner to do the same. "Look around you. What do you see?"
男は一瞬周囲の灰色の世界を見て、ため息をつき、そして地面の座れる場所に腰を落とした。彼は囚人に同じようにするようジェスチャーで示した。「周りを見てみろ。何が見える?」
The prisoner frowned. "I already told you what I see. It's damn obvious what I see! Grey and grey and fucking more grey!"
囚人は苛立った。「見えるもんなんてとっくに話しただろ。見えるもんなんて明らかだろうが、クソったれ!灰色と灰色とバカみてえな灰色だよ!」
The man smiled and shook his head sadly. "You see the surface of things. What they're making you see, through drugs and psychology and torture. But you do not see the actuality."
男は微笑んで、悲し気に首を振った。「君は物事の表面を見ているにすぎない。ヤツらが君に見せているものだ、薬と心理学と拷問によってな。だが君は実状を見てはいないのだよ」
The prisoner said nothing. The man continued. "Look at the ground on which we sit. It is different from that which is around us, no?"
囚人は何も言わなかった。男は続けた。「私たちが座っている地面を見てみろ。周りにあるのとは別物だろう、違うか?」
It was. The gleaming gunmetal which surrounded the man's footsteps earlier now spread to encompass the entire hillock. The ground was warm to the touch, almost malleable.
確かに別物だった。先ほどまで男の足跡を取り囲んでいた光り輝く暗灰色は、今や丘全体を覆うように広がっていた。地面は触ると温かく、ほとんど展性があった。
"What you see here is the true soil of the dream, laid bare and raw from the false grit of your captors. Observe."
「ここで見ているものこそが夢の真の土壌なのだ、お前を捕らえようとする者たちが作った偽の砂粒からあらわになった生の土壌だな。観察してみろ」
The man lowered his hand to the ground and cupped a fistful of shimmering earth. Shaped between his thumb and index finger, the soil soon began to take shape. Metallic earth was worked like wet clay at a potter's wheel and was… transformed. With a final twist of his hand, the man revealed his new creation. A shining purple plum now rested in his palm. The prisoner stared at it incredulously. The man offered him the plum and the prisoner took it. It was fragrant and sour-sweet and more wonderful than anything he had tasted for months. The man took another fistful of earth from the ground and continued speaking:
男は地面に手を下ろして、チラチラと光る土をこぶし大に掬い取った。彼はその土を親指と人差し指の間でこねくり回し、すぐに成形し始めた。金属質の地面がろくろの上の湿った粘土のように機能し…変形した。彼が手で最後のひと捻りを加えると、男は新たな創造物を見せた。今や、光り輝く紫色のプラムが手のひらの上に置かれていた。囚人はそれを信じられないという目で見つめていた。男は彼にそのプラムを手渡し、囚人はそれを受け取った。そのプラムは香しくて甘酸っぱく、彼がここ数か月で味わってきた何よりも素晴らしかった。男は地面から新たなこぶし大の土を取って話し続けた。
"This terrain holds within it infinite possibility. Imagine what you could do if you were not imprisoned as you are. It is not only a matter of your current predicament, you see. Your prison isn't concrete or chains or people. You are trapped in flesh, in hunger and weariness, in sin. Consider what you could be if you were freed from all of those." The man's hands continued working as he spoke, shaping earth.
「この地形には無限の可能性が含まれている。もし自分が今みたいに投獄されていなければ何ができたか想像してみろ。今の苦境は唯一の問題ではないのだ、なあ。君の牢獄はコンクリートでも鎖でも人でもない。君は捕らわれているのだ、肉体に、飢餓と疲労に、罪にな。そういった全てから自由だったら何ができたか考えてみたまえ」男の手は話している間も動き続け、土をこねていた。
"Now consider no longer, remove yourself from yourself. Live in the dream and only in the dream." The man opened his hands and a bright blue bird emerged from them and took flight, "Do."
「今は最早何も考えるな、己自身から立ち去ってしまえ。夢の中に住むのだ、夢の中だけに」男は手を開き、明るい青色の鳥がそこから現れて飛び立った。「やるんだ」
The prisoner found he had not the will to resist this notion. He didn't mind much. Taking a handful of shining dirt in hand, he drew himself open. He flew.
囚人は、自分がこの意見に反対する意思を持っていないことに気づいた。彼は大して気にしていなかった。手のひら大の光り輝く土を手に取り、彼は自分の手を開いた。その土を流した。
yes…
そうだ……
The creature known as Oneiroi could almost taste it now. It had not imagined it would be so easy. The captors took things too far this time, made the life of their prisoner too unbearable. To disconnect him from his reality was almost a mercy. The creature had no notion as to why the captors would wish to torment their prisoners while they were sleeping. From its knowledge of them, the captors were not usually prone to acts of senseless cruelty. Perhaps if the scent of an open and vulnerable mind was not so tantalizing, it might have wondered more. Perhaps it would have been more cautious. But it did not wonder as it shook away its human guise and pounced on the hapless prisoner, shredding his already battered and tormented being like steel shears taken to soft hide. Only as it took the first delicious bite and found the trap beneath it did it realize its mistake. By then it was far too late.
オネイロイとして知られるその生き物は、まさに味わう寸前だった。ここまで簡単だとはその生物も想像していなかった。捕獲者たちは今回度を超してしまい、その囚人の命を耐えがたすぎるものにしてしまった。彼を自身の現実から切断するのはほとんど慈悲だった。その生き物には、どうして捕獲者たちが囚人たちを寝ている間苦しめたがるのか理解できなかった。それが捕食者たちについて知っていることによれば、普通は彼らが無意味に残酷な行為をしたりはしないのだ。恐らく、開かれていて弱い精神の香りがここまで美味そうなものでなければ、その生き物はそれ以上思案しただろう。恐らくもっと用心深かっただろう。だが、見せかけの人間の姿を振り払って不運な囚人に飛び掛かるほどに思案などしておらず、ボロボロで苦しんでいた彼を鉄ばさみで柔らかい皮を切り取るかのようにバラバラにした。最初に美味なひと噛みをして、下に置かれた罠が発動したのに気が付いてから、ようやく自身の失敗に気が付いた。その時には、最早手遅れだったのだ。
Two figures watched from behind a reinforced glass panel as the gaunt, wasted figure of the prisoner writhed and screamed. The tall dark woman and the short pale man looked impassively at the creature's futile attempt at escape.
2人の人影が強化ガラス製のパネルの向こうから、その囚人のやつれて衰えた人影が身をよじり叫ぶのを眺めていた。その背の高い浅黒肌の女と背の低い青白肌の男は、その生き物が逃げようと無駄に足掻くのを平然と見つめていた。
"It is trapped. We have done it," said the woman, adjusting the thin wire spectacles on her sharp nose.
「アイツ、罠にかかったわね。やってやったわ、私たち」女は、シャープな鼻にかけた細いメタルフレームの眼鏡をいじりながら言った。
"Yes, the experiment was a complete success. It cannot leave the host body now," said the man, smoothing his slightly too white lab coat over his plump form.
「ああ、実験は完璧に成功だった。アレはもうホストの身体から離れられない」男は、小太りの体型の上に羽織った少々白すぎる白衣をはたきながら言った。
"And the subject?" she asked.
「それで、被験者は?」彼女は尋ねた。
"Gone, it would seem. So we expected."
「逝ってしまったんだろう。予測通りだな」
"Once again we have protected the world. But at what cost?"
「私たちはもう一度世界を守ったわけだけど。でもコストはどれくらいになるの?」
"No cost is too great for our mission. We secured the creature, we now contain it. We protected the world. That is all there is to say."
「我々の任務にかかるコストなど大したものではない。我々はあの生物を確保し、今や収容している。我々は世界を保護したのだ。たったそれだけのことだ」
"This was a human being. We are turning ourselves into something less than human. Into monsters."
「これは人間だったのよ。私たちは自分たちを人間以下のものに変えているわね。化け物に」
The man turned to the woman. Their eyes met.
男は女に振り返った。彼らの目が合った。
"How can we be monsters if I still love you?" he asked, gazing at her blankly and seriously.
「もしまだ私が君を愛しているとしたら、我々が化け物であるはずはないだろう?」彼は、無表情のまま彼女に真剣なまなざしを向けながら尋ねた。
"I have told you before, I cannot love you back. I am too awfully scarred by my tragic history." she replied, equally blankly.
「前にも言ったけど、もうあなたを愛せはしないのよ。自分の悲しい過去がひどく怖くて仕方がないの」
"We have lost so much in our duty, have we not?" Something twitched just beneath the plump man's eyelid. A smile was slowly creeping to his pale face.
「我々は自分たちの務めの中で実に多くを失ってしまったな」小太りの男のまぶたのすぐ下で、何かが痙攣した。彼の青白い顔にゆっくりと微笑みが作られた。
The woman answered him with a smile of her own. "It has been difficult. Humanity has suffered… er. Suffered so much, yes. We must protect it. Yeah."
女は、自分自身で笑みを作って答えた。「難しい話よね、ずっと。人類は苦しんできた……あー。すごく苦しんできたのよ、ええ。私たちは保護しなければいけない。そうよ」
"Securing and containing and protecting. For the good of all. Sacrificing and such. Procedures and grimness. We have all felt the… the grimness of our fate. Hehe."
「確保・収容・保護だな。全てのためになる。犠牲とこういったことだ。プロトコルと残酷なこと。我々全員が感じてきたのは……己が運命の残酷さだったわけだ。ヒヒッ」
"Much and more. I know you too have felt the grim mark of tragedy on your life. Was not your sister *snrk* mauled to death by an anomalous lemur?"
「ただでさえ酷いのに、もっと酷くなっていくものね。あなたが人生の中で悲しい出来事の惨い証を感じてきたのは知っているわ。あなたの妹さん、フフッ、異常なキツネザルに致命傷を負わされたりはしなかったのよね?」
"Yes, this is true. My family could not recover from this event. Indeed, my father, who too was a researcher, went on a *hehehe* blood vendetta after that day. He vowed to kill all primates of preternatural origin."
「いいや、間違っていない。私の家族はこの事件から回復できなかった。父は、彼も研究者だったのだが、その日の後に、ヒヒヒ、いかにもな血の復讐をしたのだよ。彼は超自然的な起源の霊長類を根絶やしにすると誓ったのだ」
"Ah, so I recall." The woman paused, then gasped theatrically. "Wait! I did not realize this until now! Your father *pff* ahm, your father was the one to cause the Stripetail Blood Wars of 68! IT IS BECAUSE OF YOU THAT I LOST MY HUSBAND TO THOSE RACCOON MARAUDERS!"
「ああ、そうだったわね」女は固まり、その後わざとらしく息をのんだ。「待って!今まで気づいてなかったのだけど!あなたのお父さん、ブフッ、あー、お父さんは68年縞尾血戦を引き起こした人だったわね!私があのアライグマ盗賊団のせいで夫を亡くしたのはあなたのせいだったのよ!」
"HE DID IT FOR US, LINDA! FOR US!"
「彼は私たちのためにやったのだ、リンダ!私たちのためにな!」
"DON'T CALL ME LINDA, YOU-pfff hahaha! Jesus, man, your goddamn face!" laughed the woman, all traces of seriousness gone. She smacked the man heartily on the shoulder.
「私をリンダと呼ばないで、この — ブフッ、ハハハ!ああ全く、やめてよ、そのバカみたいな顔!」女は笑い、シリアスな雰囲気の痕跡は全部どこかに行ってしまった。彼女は男の肩を強く叩いた。
"Ow! Hahaha! I'm sorry, couldn't help myself anymore! Bloody Foundation, how do they keep up with this bullshit?"
「おっと!ハハハ!ごめんよ、これ以上は自分じゃどうにもできなかったんだ!血にまみれた財団か、アイツらは一体どうやってこんなたわごとについていってるんだ?」
"Don't ask me, man. Sounds damn exhausting to me. Think we fooled them there for a bit?"
「私に訊かないでよ、ねえ。バカみたいに疲れる話に聞こえるわ。私たち、あの人たちをちょっと騙しちゃったんだと思わない?」
"I dunno. Probably not. I think we were way too obvious about it, made it more of a farce than the actual thing."
「知らんよ。多分違うんじゃないか?我々はそれについて明らかすぎる手段だったんだと思う、それで実際のものよりもくだらない茶番を演じたんだ」
"Ah well, I think it counts as a twist anyway. Make them think it was the Foundation who caught the thing then it turns out it wasn't and all that. That's the important bit, right?"
「あー、そうね、とにかくねじれの1つとして数えられるとは思うわ。それが例の物を手に入れた財団で、その他もろもろでなかったと気づいていると彼らに思わせる。あれは重要な事例じゃないかしら?」
"Hrm. Not sure, actually. Could be a good idea to check."
「フーム。実際、確信はない。確かめるのはきっと良いアイデアだろうな」
"I guess it wouldn't hurt to bother it. It's all for the goal after all. Here, let me get to you. Hold still."
「それを困らせるだけじゃ傷つけることにはならないと思うのよね。結局、全部その目標のためなのよ。さあ、あなたにやらせてちょうだい。じっとしていてね」
With that, the woman leaned down until her forehead touched with that of the man. As they did, a missive was passed between them, so fast that even the nigh omniscient eye of the reader could not quite see what it contained. It did catch a sense of satisfaction, however. The woman leaned back, and she and the man clasped each other's arms.
そう言うと、女は自分の額が男のそれに当たるまで屈んだ。2人がそうすると、ほぼ全知の読者の目にさえ何が書いてあるか全く読めないほどのスピードで、彼らの間に書状が送られてきた。それでも、読者は満足感を得た。女はのけ反り、2人は互いの手をしっかりと握った。
"Ah!" she said, "the Consortium Independent is happy, hehe! We have made things interesting! The readers will take note now."
「ああ!」彼女は言った。「あの共同独立体は幸せね、ヒヒ!私たちは事を面白くしたのよ!今や読者たちは注目するでしょうね」
"Aye, and the Consortium Independent is us!"
「ああ、そしてその共同独立体とは我々のことさ!」
"We live to tell and be told another day. Pretty damn awesome as far as I'm concerned."
「いつか伝え合う日まで生き続けるわよ。興味がある限りはバカほどサイコーでいなくちゃ」
"Hmm. You think we can do something with that creature though? Seems like an awful waste to just flush it after all that work."
「フーム。君はあの生き物に何かできると思っているようだがね?そんなことをしても怒らせるだけでひどく無駄な気がするよ」
"Well, it's a wee bit purple, but we can train it, I think."
「まあ、ほんのちょこっと紫色だけれど、躾ならできるとは思うわよ」
"Ooh, we can use it for a feature! It will be great for that."
「おー、目玉商品として使えるってわけか!それは良いだろうな」
"Better than great. Interesting."
「良いなんてもんじゃないわ。面白くなるわよ」
The two stood silent for a moment, basking in their mutual contentment. Finally, the woman patted the man on the head. "Guess we're done here then."
2人は一瞬沈黙したまま立ち、互いの満足を感じ合っていた。ついに、女は男の頭を軽く叩いた。「それじゃあここでの用事はおしまいね」
"Which means…"
「つまり……」
"Booze?"
「飲み会?」
"Booze."
「飲み会だな」
With this, the two began to leave. As they did, they threw down their overly white lab coats to the floor and stepped on them with vigor. As they left the chamber and the still screaming prisoner in it, the man asked:
そう言って、2人は立ち去り始めた。そうして、彼らは白すぎる白衣を床に投げ捨てて元気よくそれを踏みつけた。まだ中で囚人が叫び続けているそのチャンバーを立ち去ると、男が尋ねた。
"Do you think they got the deal with the initials?"
「アイツらは最初の取引に成功したと思うか?」
"Eh. They can always just look below."
「えっ。彼らはいつでもただ足元を見ていられるじゃない」
付与予定タグ: tale en カオス・インサージェンシー オネイロイ
※タグガイドを参照してタグリストから適切なタグを選択して下さい
http://scp-jp.wikidot.com/tag-guide タグガイド
http://scp-jp.wikidot.com/tag-list タグリスト
ページコンソール
批評ステータス
カテゴリ
SCP-JP本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。
翻訳作品の下書きが該当します。
他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。
言語
EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。
コンテンツマーカー
ジョーク本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。
本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。
本投稿済みの下書きが該当します。
イベント参加予定の下書きが該当します。
フィーチャー
短編構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。
短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。
構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。
特定の事前知識を求めない下書きが該当します。
SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。
シリーズ-JP所属
JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。
JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。
JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。
ジャンル
アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史任意
任意A任意B任意C- portal:2859452 (31 May 2018 22:00)
コメント投稿フォームへ
注意: 批評して欲しいポイントやスポイラー、改稿内容についてはコメントではなく下書き本文に直接書き入れて下さい。初めての下書きであっても投稿報告は不要です。批評内容に対する返答以外で自身の下書きにコメントしないようお願いします。
批評コメントTopへ