EN翻訳「その名にふさわしくない/Beneath the Name」

このページの批評は終了しました。

翻訳経験が浅いため、特に下線部について訳に自信がありません。その辺りを重点的に見ていただけるとありがたいです。


評価: 0+x
blank.png

Note: the following manuscript was found in storage vault #████ in ██████'s branch of ██████ United, a banking house belonging to the Foundation. The circumstances of how the document came to be stored in the vault are currently under investigation. Attached to the manuscript was an additional handwritten note, reading "A thought exercise, a warning, a curiosity. Look carefully. Look beneath."

付記: 以下の手書き文書は、財団に接収された銀行である██████ユナイテッドの、██████支部における保管庫#████にて発見されました。文書が保管庫内に保管されていた状況については現在調査中です。追加の手書きメモが文書に付属しており、「思考訓練、警告、好奇心。注意して見ろ。下を見るんだ」と読解可能でした。

<Begin Transcription>

<転写開始>

Excerpt from Ar-Metusal's Dissertation on the Nature of the Hidden, Chapter XV

Ar-Metusal『隠されしものの性質についての論文』第15章より引用

The Serpent's Codex, Vol 456, Of Those Who Lie

蛇の法典、第456巻『ほら吹きどもの』

"Oneiroi"

「オネイロイ」

It is in the nature of names to reveal. A simple truth, you might say, but one, I will claim, that is easily misinterpreted.

それは明かされるべき名前の性質だ。簡単な真実とあなたは言うかもしれないが、私はそれが安易な誤解だと主張する。

When one sees a name, especially if one is educated to some extent, there exists a certain natural tendency to wish and dissect it. Cut into its skin, and dig through the hidden organs of its linguistic lineage, prod the wobbly bits of history hanging from its bones, peer into that murky ichor which is its root. There, one can find truth, or so you would assume.

人がある名前に遭遇した際、特にその者がある程度の教育を受けていたなら、自然にその名前の意味を望み分析する傾向にある。その名前の皮に切り込み、その隠された言語的系統の器官を探り、その骨から連なる歴史のぐらついた部分をつつき、その根にある淀んだ膿漿をのぞき込む。そこでその者は真実を見つけることができるか、さもなくば推測することになる。

"Oneiroi". A proper name. A… Classical name. It is a name to inspire thoughts of a majestic past, of ascended travelers, their deeds wallowing in myth. Sons of a god, masters of dreams, that most restless of realms.

「オネイロイ」。ある固有の名前。ある…古典的な名前。壮大な過去、出世した旅人、神話を転げまわるような彼らの行いについての考えを呼び起こす名前だ。神の子ら、夢の主、領地にて最も休めない者。

Do not mistake them.

誤解してはならない。

A name reveals, but its dissection by intellect can obfuscate. Try, if you will, to put it aside, for a moment. Think not of the great god Hypnos and his thousand sons, shrouded in Olympian splendor. Cast Ovid aside, if for a moment. See not the name's history. See the name. What do you see?

名前は明らかになるとしても、知力によるその解剖は曖昧にもなりうる。可能なら、一瞬でもそれを一旦無視しようとせよ。オリュンポスの華麗さに包まれた、偉大なる神ヒュプノスや1000人の息子たちについて以外のことを考えろ。オビディウスのことは、たとえ一瞬でも脇に投げ捨ててしまえ。その名前の歴史を見るな。名前を見ろ。何が見える?

"Oneiroi"

「オネイロイ」

It is a name which… slithers. A name which crawls and twists and slides. A name which… seeps, seeps deeply into the wet sands of your thoughts. See the name, my intellectual friend, and tell me this- does it not sicken you? Hold this name, hold it tightly in the grip of that powerful mind of yours, and ask yourself- does this name belong to a god?

それは…蛇行する名前だ。這ってねじれて滑る名前。そう…染み出す名前だ、あなたの思考という濡れた砂に深く染み出してくる。その名前を見ろ、我が聡明な友よ。そして教えてくれ — それは気味が悪いのか?その名前を握りしめろ、自身の強大な精神できつく握りしめるのだ。そして自分自身に尋ねるといい — この名前は神のそれか?

Or to a bottom feeder?

もしくは、深海生物のそれか?

The Collective, as the things take a perverse pleasure in referring to themselves as, say that they do not believe in gods. They claim that gods are thieves, taking possession of dreams for their own purposes. Perhaps that is so. But if that so, why did do they take such great pains in depicting themselves as beings so very similar to those hated deities? See the visions of themselves they project across the Ways; Proud wayfarers on the pathways of the trance, nests of ancient knowledge, safekeeping in their collective's unconsciousness the deepest, most precious mental gems of the cosmos. Gods in anything but name. They reject dreams of worship all the while attempting to inspire the very same thing they reject by erecting this noble facade. Hunted guardians, tragic curators. What a farce.

コレクティブ、自身について言及する中でそれらが得ている喜びと同じくらい倒錯しているそれは、神を信じていないという。彼らは、神々とは自身のために夢を我が物にする泥棒であると主張する。恐らくそれはそうなのだろう。だがそうだとすると、そこまでひどく苦労して、彼らの嫌う神々と非常によく似た存在として自身を表現していたのは何故なのか?ウェイを通ろうと計画する彼ら自身の視野を見ろ。トランス状態への通路をゆく誇り高き徒歩の旅人たち、古の知識の巣窟、宇宙の最も深みにある尊き精神の宝珠を彼らのコレクティブの無意識内に保管する行い。名前以外の何もかもの内にある神々。彼らは、高貴な正面玄関を築くことで拒絶したものとまるっきり同じものを呼び起こそうと試みている間中ずっと、信仰の夢を拒絶する。何という茶番だろうか。

See beyond their visions, my friend. See beyond the history of the name. See the name.

彼らの視界の先を見ろ、我が友よ。その名前の歴史の先を見ろ。名前を見るのだ。

The Oneiroi are indeed creatures of dreams. That is perhaps the only truth that can be extracted from their visions. But they do not preserve. They perverse. Look at their favorite vision, my friend. Look at their 'sacred forest'. It is not coincidence that this sylvan mirage is so dear to them. It inspires awe, does it not? See their proud forms, pouring their hidden, precious cargo of sleeping memories into the pool. What could be more wholesome? See the depth-less tragedy of their actions, marvel at their selflessness. Admire them. Fall prostrate before them and repent, for you have neglected to remember at they have. Weep at their terrible beauty.

オネイロイは、実際は夢の生き物たちだ。それは恐らく、彼らの視界から引き出しうる唯一の真実だ。だが彼らは維持をしない。淫事をする。彼らのお気に入りの視界を見ろ、我が友よ。彼らの「聖なる森」を見るのだ。この森の蜃気楼を彼らが大事にしているのは偶然ではない。それは畏怖を想起させるのだ、違うか?彼らの誇り高き姿を見て、プールに眠りの記憶という彼らの秘められた高価な荷を注ぎ込め。何がより有益なものたりうる?彼らの行動という深みを知らない悲劇を見て、その無私さに驚嘆しろ。彼らに感心するといい。御前にひれ伏して悔いるのだ、彼ら自身がそうしてきたように彼らを無視してきたことをな。そのひどいまでの美しさにむせび泣け。

But wait. Look closer. Twist your head. Apprise the form behind their sentiments.

だが待て。もっと近づいて見てみろ。首をねじれ。彼らの感情の向こうにあるその姿を知らせるのだ。

Is this truly a forest you see? Or a wasteland?

これが本当に森に見えているのか?もしくは荒野にか?

Peer into their mouth. Are the memories pouring out… or are they siphoned in?

彼らの口を注視しろ。記憶は流れ出てきているのか…それとも吸い上げられているのか?

Are the dreams dying, or are they being murdered, sucked dry?

夢は死にかけているのか、吸いつくされて殺されている最中なのか?

But perhaps you are not convinced. The forest, after all, is but one manifestation of their projection. It alone proves little. Perhaps you are correct. Let us look elsewhere then.

だが恐らくあなたは確信していない。森は、結局のところ、彼らが投影する1つの顕現以外の何かだ。森はそれだけではほとんど何も証明していない。恐らくあなたは正しい。では、他の場所を見てみるとしよう。

Let us turn our eyes to their music.

我々の目を彼らの音楽へと向けてみるのだ。

Of all of their tools of deception, the music of the Oneiroi is perhaps the most potent. Few things are more universal, after all. All thinking things and many which are not are moved by it. Music is the language of promise, and the Oneiroi are creatures of promise. With their music, they offer their services. It can be a simple thing, the ring of a telephone, the shaking of a glass sphere. It can be transcendent, a symphony of planets. It is a thing of purest beauty. Like the light of an anglerfish in the cold depths.

彼らのだましの道具全ての中で、オネイロイの音楽は恐らく最も強力だ。ほとんどのものは、結局のところ普遍的ではない。思考する存在やそうしない多くの者たちは、それに心動かされることはない。音楽は有望な言語であり、オネイロイは有望な生き物なのだ。音楽によって、彼らはサービスを提供する。音楽は電話のベルであったり、ガラスの球を振る音であったりと、単純なものたりうる。それは超越的な、星の交響曲たりうるのだ。それは最も純粋に美しいものである。冷たい深海のアンコウの光のようなものだ。

With their music, the bottom feeders manipulate. They offer to shape your dreams, to relieve you of the woe of nightmares, to preserve the sanctity of your sleep. You need only suffer minor side-effects. A small price to pay, no? Anything more severe is but an unfortunate mistake, a misunderstanding by beings so above us mortal dreamers that their actions cannot help but harm us on occasion. The nature of transcendence is to burn those lesser, is it not?

音楽によって、深海生物たちは巧みに人々を操るのだ。彼らはあなたの夢を形作ることを提案する。あなたを悪夢による悲痛から楽にさせるために、あなたの眠りの高潔さを保つために。ちょっとした副作用に苦しむ以外の何もあなたは必要としない。支払うべき小さな対価だ、違うか?もっと厳しいものなど、我々を超越した存在である、時折我々を助けるどころか害する行動をするような定命の夢見たちがもたらす、誤解という不幸な失敗しかない。超越性はより小さきものを焼くべきだ、違うか?

Why do we think thus? Why are we so quick to forgive, when it is the Oneiroi who transgress? Why are we so quick to become their willing victims?

何故我々はこのように考えるのか?何故我々は、罪を犯すオネイロイさえそうもすぐに赦してしまうのか?何故我々はそうもすぐに嬉々として彼らの犠牲になってしまうのか?

Look at the name, my friend. Truly at the name. Think unburdened by what you know. See them for what they are.

名前を見ろ、我が友よ。真にその名前をだ。あなたの知るものから解放されていると考えろ。彼らが何であるかよく考えて見つめるのだ。

We forgive because that is what they wish.

我々は赦す、それが彼らの望みであるがゆえに。

We give them control of our dreams because that is what they show us.

我々は彼らに我々の夢の制御を明け渡す、それが彼らが示すものであるがゆえに。

We feed them our thoughts because with their music, they cajole us into believing they are their source.

我々は彼らに己の思考を与える、彼らが音楽によって彼らこそその源であると信じ込ませるがゆえに。

We grant them the image of gods, because that is what they wish for their names to tell.

我々は彼らに神々のイメージを許す、それが伝えるべき己が名前だと彼らが願っているがゆえに。

But look not at the name. Look behind it. Look at their lamprey's mouth, gaping beneath it. See what music you'll find inside. What forgiveness.

しかし名前を見てはならない。その先を見ろ。そこにポカンと開いた、彼らのヤツメウナギの口を見ろ。あなたがその中でどんな音楽に気づくかを見ろ。どんな赦しに気づくかを。

See how well you dream in their watery jaws.

あなたが彼らの湿ったあごの中でどんなに素晴らしき夢を体験するかを見ろ。

"Oneiroi"

「オネイロイ」

Deception by any other name.

他の名前は全て欺瞞である。

A name for lies.

嘘のための名前である。

付与予定タグ: tale en オネイロイ
※タグガイドを参照してタグリストから適切なタグを選択して下さい
http://scp-jp.wikidot.com/tag-guide タグガイド
http://scp-jp.wikidot.com/tag-list タグリスト


ページコンソール

批評ステータス

カテゴリ

SCP-JP

本投稿の際にscpタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

GoIF-JP

本投稿の際にgoi-formatタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

Tale-JP

本投稿の際にtaleタグを付与するJPでのオリジナル作品の下書きが該当します。

翻訳

翻訳作品の下書きが該当します。

その他

他のカテゴリタグのいずれにも当て嵌まらない下書きが該当します。

言語

EnglishРусский한국어中文FrançaisPolskiEspañolภาษาไทยDeutschItalianoУкраїнськаPortuguêsČesky繁體中文Việtその他日→外国語翻訳

日本支部の記事を他言語版サイトに翻訳投稿する場合の下書きが該当します。

コンテンツマーカー

ジョーク

本投稿の際にジョークタグを付与する下書きが該当します。

アダルト

本投稿の際にアダルトタグを付与する下書きが該当します。

既存記事改稿

本投稿済みの下書きが該当します。

イベント

イベント参加予定の下書きが該当します。

フィーチャー

短編

構文を除き数千字以下の短編・掌編の下書きが該当します。

中編

短編にも長編にも満たない中編の下書きが該当します。

長編

構文を除き数万字以上の長編の下書きが該当します。

事前知識不要

特定の事前知識を求めない下書きが該当します。

フォーマットスクリュー

SCPやGoIFなどのフォーマットが一定の記事種でフォーマットを崩している下書きが該当します。


シリーズ-JP所属

JPのカノンや連作に所属しているか、JPの特定記事の続編の下書きが該当します。

シリーズ-Other所属

JPではないカノンや連作に所属しているか、JPではない特定記事の続編の下書きが該当します。

世界観用語-JP登場

JPのGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

世界観用語-Other登場

JPではないGoIやLoIなどの世界観用語が登場する下書きが該当します。

ジャンル

アクションSFオカルト/都市伝説感動系ギャグ/コミカルシリアスシュールダーク人間ドラマ/恋愛ホラー/サスペンスメタフィクション歴史

任意

任意A任意B任意C

ERROR

The KanKan's portal does not exist.


エラー: KanKanのportalページが存在しません。利用ガイドを参照し、portalページを作成してください。


利用ガイド

  1. portal:2859452 (31 May 2018 22:00)
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License